プラダを着た悪魔のレビュー・感想・評価
全306件中、1~20件目を表示
一流ファッション誌業界の華やかさの裏に自分の人生で何を1番大切にしたいかを考えさせられる映画
世界の誰もが憧れる一流ファッション誌のアシスタントポストについた主人公。
ハイブランドが多く登場し、ファッション業界のゴージャスな世界、そこで働く女性達を垣間見ることができる。
ファッションに興味のない主人公が必死に仕事と向き合い、もがいて成長していく。
主人公を演じるアン・ハサウェイの見た目の変わり方も見応えがある。
また、必死に働く人が一度はぶち当たるであろう
仕事(キャリア)、家族、プライベートの問題。
全てを手に入れることが出来るならそんな素晴らしいことはないのだろうが、人生そんなにうまくはいかないのかもしれない。
人からどう思われていようが、何かを犠牲にしようが、
自分がなりたい姿で、やりたいことに突き進むのか。
本当に大切だと思える人を大切にできる人になるのか。
主人公は最後にどんな選択肢を選ぶのか。
そして、自分の人生にとって何を1番大切にしたいかを考えさせられる。
この映画を観て
あなたは何を1番大切にして生きていきたいのか?
を、一度立ち止まり考えてみるきっかけにしてみてはどうだろうか。
オシャレ
勇気のしるし〜🇺🇸ビジネスウ−マ〜ン
THAT’S ALL❤
これから、ロンドンのドミニオン劇場で、当該ミュージカルを見る為にもう一度映画を見てみた。
最後に普通の服で登場する姿で、まぁこのブラック企業に対するこの映画の解釈は認める。
さぁ、14時30分よりミュージカル。
前のレビュー消えてなかった。
「キンキーブーツ」のローラ役のマット・ヘンリーが、「プラダを着た悪魔」の出ている。振り付け一緒だから当たり前か!すげ〜❤
2025年10月6日 19時30分 row A 24番
もう一度同じミュージカル見に行く!!
乙女心に刺さる作品
久々に見返したら傑作だった
久々に見返したら、くらった、傑作だった
仕事と人生のお話。マイインターンも本当に好き。
仕事人間、ミランダ
決断が早く、一流であり、悪魔
ミランダの愚痴を漏らすと志高いナイジェルから
ミランダは仕事をしているだけ、嫌ならやめればいい
働いてさしあげているんだもんね、と
これは本当にその通りで、、甘ったれるなよと
華々しく見える仕事の裏には、綺麗じゃないことが
沢山あって、どんな仕事でも理不尽と犠牲がある
結果しかいらない上司、会社
大変だっただの、傷ついただの、会社は求めていない
アンドレアはランウェイに信念やリスペクトが最初からなかったから去ってよかった、お互いに
そしてその経験は次の人生に繋がる
彼女には誰よりも失望した
雇わなかったら大馬鹿者
と多忙なミランダが時間を割いて
太鼓判を押したことに感動
一流は人材を見抜く
この超巨大産業の本質は内なる美だ
とナイジェルがアンドレアに説く。
公開から月日が経ち更新された美。
来年公開の2が益々楽しみになった。
アパレルを通じて見えた、“働く”ということのリアル
正直、最初はアパレル業界を舞台にした軽い作品かと思っていましたが、想像以上に深く心に残る映画でした。
主人公アンディが、アパレルの世界に揉まれながらも自分を見失いそうになり、最後には自分の価値観を見つけていく姿に強く共感しました。
特に印象的だったのは、ミランダという上司の存在です。冷たく厳しいようでいて、その裏にはプロとしての強い信念と孤独がありました。私自身、仕事で理不尽に思える場面や葛藤を経験してきたことがあるので、ミランダの振る舞いには共鳴する部分が多かったです。
アパレルという美しさの象徴のような業界の中で、それでもなお「自分は何を大切にして生きたいのか」というテーマが浮かび上がってくるのが、この作品のすばらしさだと思います。
ファッションに興味がなくても、働くことに向き合っている人にはぜひ観てほしい一本です。
誇りを持って仕事をする人は格好良い
以前観たことあったけど、なんとなくまた観たくなったので観た。
ジャーナリスト志望のアンディは、最初はファッション業界の人たちの所作が理解できず馬鹿にしたような(まあ彼女も見た目で馬鹿にされてたので仕返しの気持ちもあったのかもしれないけど)態度だったけど、オシャレを覚えて皆と同じ目線で行動できるようになり、ミランダから認められる存在となっていく過程が楽しかった。彼氏からそれを咎められる場面もあったけど、少なくともあそこで働いている間は郷に従うべきだし、一緒に働く人たちにリスペクトを持つことはそんなに悪いことか?誕生日間に合わなかったからしょげるっておいくつ??と思った。
最終的にはミランダとは別の道を選んだけれど、できる限り寄り添って相手を理解する努力をした上で、自分の道はこちらじゃないと決断したアンディは格好良いと思うし、ミランダの粋なサポートも素敵だった。
ミランダの態度や依頼はかなり横暴だし、職場の空気も悪いし、友人が小学生みたいなイタズラをするなどモヤつく場面はちょくちょくあるが、ファション業界が舞台ということもあってずっと画面が華やかなので最後まで楽しく観ることができた。
それぞれの道でやりたいことやっていく2人を応援したい。
何がそんなに良いの?
どうしてそこまで? 何がそんなに良いの?
自分では理解できないものに人生を懸けて向き合う人って現実にもいるけど、そういう生き方は物語性バツグンだよね
そんなことを思わされる"生き方"映画
ジャーナリストを目指すアンドレアは、その足がかりとして一流ファッション誌の編集者ミランダのアシスタントとして働き始める
このミランダ。パワハラ・モラハラ・公私混同なんでもござれのトンデモ上司
だけど作り上げる雑誌の評価はとにかく高く、周りも彼女を神のように崇めるスタッフばかり
そんな二人の女性の信じる物、信じたい物
それぞれの生き方を華やかな画作りで魅せてくれる一本
とにかく出てくる女性が強烈キャラばかり
「誇張してるのか?」「いや、全然あり得るな」
どちらとも取れる絶妙な描き方
逆に男性キャラはシンプルに良い奴、みたいな
サブ的立ち位置が多い
このあたりも長年厚い女性支持を受ける作品になった理由の一つなのかなと思ったり
個人的にはこの世界には入れないだろうし、絶対入りたくないと思ったが映画としてはこの強烈さはとても魅力的だった
キラキラの礎にされる人々
コメディエンヌ:アン・ハサウェイという存在を認知されるに一役買った作品。
ダサい格好でもキレイだし、最先端のファッションに身を包めばとても華やか。
傍若無人な伝説の編集長のもとでジャーナリストの道に進むための足掛かりとしてファッション誌の世界に脚を踏み入れる。
一人の女性のビジネスでの成功とQoLを問うお話。
その中で脇役たちは置き去りにされ、安っぽく消費されていくので、何かあんまり主人公応援できないなぁ…と。
何となくいい感じに「お互いの行くべき道へ邁進しましょう」とエールを交わし合うような終わり方をするものの、
ジャーナリズムの世界がアンディの考えるQoLに適う世界とも限らないので、次の職場の上司がアンディのロールモデルになるような人だったらイイねって感じ。
誰もが望んでいるわ、誰もが憧れてるのよ
遠回りする事で自分の生き方を見つけた系
全306件中、1~20件目を表示