ダンサー・イン・ザ・ダークのレビュー・感想・評価
全176件中、121~140件目を表示
もう二度と観たくない
社会的弱者をこれほど痛めつける映画があるだろうか
社会の片隅で社会的弱者を食い物にする悪人のニュースが流れるが、、
普通の人がちょっとしたエゴの為に社会的弱者を痛めつける
なんてつらい映画だ
社会の暗部で痛めつけられる弱者が暗闇で遠くの方に小さく小さく光る希望の為に命をおとすなんてつらすぎる
名作だけどもう二度と観たくない
悲惨すぎる…沈黙守るなよ!!
超有名作なのに、今まで見れていなかったダンサーインザダーク。京都シネマ名画リレーにて観てきました。会員500円。
観たいとは思いつつも、悲惨であるとの声にびびっていたわけですが、確かに悲惨で、この悲惨さをポジディブに(美しさとか感動として)捉えることができませんでした。
セルマは殆ど目が見えてなくて、最後は完全に失明しているっぽい。
遺伝性の目の病気だから、息子に手術を受けさせたくて必死で倹約・貯金。
だけど隣人で大家で警官のビルがそのお金を盗んだ。返してといったら、ひどいうそをつく。セルマに誘惑されて、さらにセルマがビルのお金を盗んだ事にされた。ビルが拳銃でセルマを脅しているのに、セルマが拳銃で脅した事になった。
それでもお金を返してくれというと、自分を撃て、殺せとビルは言う。
セルマはお金を返してもらわなくてはいけなくて、わけもわからなくなって、ビルの言葉通りに殺してしまう。
そして、セルマはビルのやった事は沈黙する約束だからといわずに、自分の言える事だけをいって(息子に目のことを知られたくなくて必死というのもある)絞首刑にされる。
セルマはミュージカルが生きがいで、市民ミュージカルみたいなのに参加していて、サウンドオブミュージックのマリア役を得ている。
セルマは、考えが浅く正直者がバカを見る系で私は苦手な人だ。
秘密には秘密を、とか、約束したから沈黙を、とか。牧歌的すぎる。世界はもっと激烈で入り組んでいて、きれいごとは通用しない。でもそんな世界は見ていない。そこが苦々しい。自分も一歩違えばセルマになりそうな共通点を感じるからか、とても苦々しい。
ミュージカルは、つらい現実を一時離れるための装置。だからつらければつらいほど、ミュージカルに没頭するような感じがして、哀れだった。
私もミュージカルは好きだし、つらい現実を忘れるための空想とか、現実をやり過ごす糧としての物語を欲している。だけど。
一方で、世渡りも如才なさも必要だと知っている。自分を守るために人を欺く事を覚えたりもしている。自己主張もするし、卑怯を糾弾もする。
セルマはそういうことをしない人で、他人の行いを責められない。それは優しさでもあるかもしれないけど、私には弱さとしか受け止められず、彼女を肯定できなかった。
遺伝すると知っていても、赤子が抱きたかったのは、わかる。とても自己中心的で大事な動機。それはいい。なんでその強さが他に広がらんかね。泣き叫ぶ以外にできることあったでしょうよって思っちゃう。
わたしが傲慢なのかな。
何よりいかんのはビルなんだけどね。ビルがさ、ほんっとに、ゲスでゲスで。眠れないとかゆってトレーラーにやってきた時からセルマから金を引き出そうとしてた訳でしょ。許せん許せん。自分が機嫌を損ねずに妻の浪費を止めるすべが無いからって、店子の母子家庭から金をせびるって発想がもうどうにもならへん。それを人に罪をなすりつけて自分は無実のふりして死んで逃げるなんて。
世界一嫌いな人かもしらん。
映像は結構ザラザラしていて、いいカメラじゃない感があります。8ミリ感というか。
類を見ないタイプのミュージカルではあるんよね。ビョークの妖精感とボサボサヘアーがかもす俗世感とのミックス具合とか、くすんだ色合いのミュージカルシーンとか他にない。でも感情が傑作という評を拒む感じがしちゃう。
そんなダンサーインザダークでした。
暗闇の中にいる踊り子。
セルマのことでしょう、多分。
おそらく物理的にみえないことと、世界を知らなすぎるという二重の意味で暗闇を生きた踊り子っていう意味があるんちゃうかな。
苛立つ鬱と、刹那見る夢
たまらなく暗く鬱。
盲目の主人公は心根すら弱者で、降りかかる火の粉を払いのける姿勢も見せない。
しかも人に頼るというある種の勇気も見せない彼女は傲慢にさえ感じる。
観ている内にもどかしさが募り、主人公への苛立ちが募っていくだろう。
守るべきものがいるのに、戦いもせずひたすら落ちていく彼女。
その彼女が現実逃避で描く夢がミュージカルとして度々登場するのだが
吐き気がするほど暗く、腹が立つほど弱い姿をたんまりと見せられ続けるからこそ
このミュージカルシーンの輝きは強烈で胸を打つ。
それぞれたった数分の場面だが
盲目の彼女の力強い歌声だけが、この映画では光であり唯一の救いになっている。
だが、すぐさま妄想の光は途切れ現実に戻されると
変わらず救いは見あたらず、救いの手が見えかけても弱さに囚われている彼女は自らの手を伸ばしもしない。
そして、観客である自分は当然何も出来ないまま
うなだれたくなるほどのラストシーンに連れていかれる。
なぜこんな結末を見させられねばならないのか。
救われるチャンスも幾度かあったのに、なぜこうなってしまったのか。
あれほど夢で力強くなれるなら、もっと何かできただろうに。
そういうやりきれなさに覆われる。
しかし思えば、世の中そんな事ばかりで
自分も同じ穴のムジナ。
救いとは何か。
求めるものか、掴むものか。
願いも虚しく散ったラストに押し寄せる腹立たしい無力感。
救われるのも救うのも願うだけでは駄目だと痛感。
ようは反面教師、落ちる前に全力でもがこうぜ。そういう映画だ。
苦しい
不器用で頑固で自立心が強い
誰よりも人の幸せを願える人
自分が失明することよりも
息子が失明することを恐れ
力強く、時に脆く生きる姿
自身の死をもって誰かの道を開く
彼女の全てだったんだと思い知る
久しぶりに見たので
救いがない?嘘でしょ?
ビョークの歌声、最高でした。
でもこれ、報われない話なのかと思うとそうじゃない。彼女は生涯の目標であった、赤ん坊を腕に抱き上げることと、息子の目を治すことをやり遂げて、しんでいったのだから。
ただ、周りの彼女を本気で愛していた人にとって、報われないのはそうかもしれない。
久し振りに鑑賞☆
あまりにも理不尽…でも…
辛すぎる
悲しくて辛い
母親が私の勧めで観て、
「あまりにも悲しくて辛くて見たくない」と言ったのが印象的。
当時は高校生で母親の気持ちがわからなかったから、
その話題性だけですごい映画なんだろうなと思って観ていた。
そのため、内容があんまりわからなかった。
今は、年齢を重ねた分、
愛情をもって慎ましく日常を送ることが奇跡であると思うようになり、
この物語はあまりにも悲しくて辛くて見たくない。
ビョークが愛おしい
セルマが不器用すぎてイライラ。独りよがり。周りに頼れる人が沢山いた...
セルマが不器用すぎてイライラ。独りよがり。周りに頼れる人が沢山いたのに、むしろ相手から手を差し伸べてくれさえもしたのに。なぜはねのける。意地っ張りで頑固で世間知らずで頭が弱く現実逃避癖もあるという問題の多い主人公。いい所もあるんだけどね。
セルマはひたすら、ジーンを不安にさせると目に影響するからって色々なことを隠していたけど、母親が人殺して会ってくれないことが1番不安でしょって思うんだけど実際どーなの。
ジーンの病状がどのくらい進行してるのかとか手術は本当に今じゃなきゃダメだったのかとか、分からない点が多い。凄く頑固で極端な人物に見えてしまう。
まあそれだけ生まれてからずっと失明の恐怖と戦ってたんだと思うけど……。劇中では、必要なものは全て見た~みたいな曲が1番好き。そんなはずないのに。セルマの強く生きようとする姿勢と頑なさがよく出た歌。
とにかく!!もっと冷静に対処してればこんな結末にはならなかったと思うけど、まあ、実際どうしてこうなったってことあるしなあ……。セルマのこと言えるほど皆うまく生きれてないよね。
セルマの嘘は痛いしくて、そんな嘘つかなきゃいいのにってイライラしちゃうんだけど、守るべきものがあるからつける嘘ではあるなと。母ですね。
心情描写とミュージカルシーンは満足だったけど、設定がちょっと甘くて入り込めないところが多々あったかな。
ミュージカルシーンは見事。素晴らしい表現力、歌声、生き生きと踊るセルマ。その明るさと対比するようにどんどん暗くなっていく現実。
まさかここまで落ちるとは思っていなかった。
最後のシーンは辛すぎる。看守のおばはんが美味しい役所かっさらったな。
とにかく暗くて、見てるこっちも沈みました。この後も真実は明らかにならず終わるんだろうか……。本筋はそこじゃないから描かれないけど、そこが気になってしまいます。
内容を楽しむものではなく、ミュージカルを楽しむ映画
観ている途中に何回も泣いた。
なんでだっけ。
まず、主演がビョークって映画が始まってから知った。
それくらい何の前知識もなかったから、
最初はサスペンスホラーかと思ってた。
けど違った。じゃあこれはヒューマンドラマかというとそれも違う。
おそらくミュージカルムービーになるのだと思う。
ビョークが劇中で歌って踊るミュージカルが、ただただ素晴らしい。
あー、涙が出たのはいつも、ミュージカルの時。
劇中6つのミュージカルが織り込まれている。
ただサントラで音楽を聴くだけではだめ。
映画として物語が流れてる中で聴くからこそ
歌詞ひとつひとつの意味がすべて消化されていく。
話の内容自体は暗くて暗い。
幸せという言葉がどこにもない。
けど、これは内容を楽しむものではなく、ミュージカルを楽しむ映画だと思う。
ストーリー のついでの ミュージカルではなく、
ミュージカル のついでの ストーリー。
この映画のテーマソングともいえるi've seen it allは、
ことばのひとつひとつが心にささる。
劇中はほとんどが手ブレの映像であり、ミュージカルになった途端
カメラは固定され、現実から妄想へと移行したんだな、とわかる。
ありきたりな映画と違って最後まで幸せが見出せないのも潔くていい。
目が見える私たちは、まだ見なければならないものがたくさんある。
それは海外にも、未来にも、目の前にも。
少なくとも私はまだi've seen it allとは言えない。
2010/6/22@メディラボ
デンマーク映画
監督:ラース・フォン・トリアー
主演:ビョーク
公開:2000年9月8日(丁)
2000年12月23日(日)
制作費:$12,800,000
不思議ちゃん
気にはなってました。
全176件中、121~140件目を表示