ティム・バートンのコープスブライドのレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
感動した
魚屋の息子のビクターと落ちぶれた貴族の娘ビクトリアは制約結婚することに。気が向かないふたりだが初対面で意気投合して互いに惹かれ合う。そんな中結婚式を迎えたがビクターが誓いの言葉を上手く言えずに結婚式は延期になってしまう 森の中で誓いの言葉を練習していた時うっかり死体の花嫁のエミリー薬指に指輪をはめて婚約してしまう。そこでビクターは死者の世界に連れていかれる。エミリーは生前の時駆け落ちしようとした男がいたがその男に殺されてしまった。それ以来死体のまま愛してくれる旦那の存在を待ち続けていた。ビクターは上手いことエミリーを言いくるめて現世に戻ることに成功。ビクトリアに会いに行き状況を説明するがエミリーに見られて死者の世界に連れ戻されてしまう。ビクターからの誓いの言葉が間違えて言われた言葉だと知ったエミリーは酷く落ち込む。そしてエミリーとビクターの婚約には問題があった。ビクターが生者であるということ。結婚するにはビクターに結婚式でぶどう酒を飲んでもらい死者になるということが条件。それを聞いたビクターは現世に戻ることを諦めたのかエミリーと一緒になることを決める。それで何故か現世で結婚式を開いたんだけどここが感動シーン。1番の見どころ。エミリーとビクターの結婚式にビクトリアが現れる。ビクターは気づいていない。エミリーがビクトリアを見て誓いの言葉を躊躇ってできないわ。っていうのがほんとに感動した。なんて言うか嫉妬深くてずっと自分のことを愛してくれる人を探していてやっと見つけたのに誓いの言葉を言ってしまえばそれで完了するのにエミリーは本当は心優しいんだよね 私は愛する人と結婚することを奪われた、でも人の夢まで奪おうとするのは違うわ。って言ってた。晴れてビクターとビクトリアは結ばれた。エミリーも浄化されて青色の綺麗なちょうちょになり月へ向かって消えていった。なんというかずっと愛してくれる人を探し求めていてその方法で心が浄化されるんじゃなくて別の方法で浄化されたのがすごく良かった。なんか結婚するより納得のいく方法だったな。エミリーは結婚しなくても心の痛みから開放されたんだよね 心残りが無くなったからなのかな
映画鑑賞というより芸術鑑賞
曲が印象に残らない
ティム・バートンの世界にどっぷり!
ティム・バートンの世界にどっぷりつかれただけで満足!ミュージカル要素もちょうど良くて楽しかった!
現実がモノクロで死者の世界がカラフルの対比は、「あ、リメンバーミーっぽいな」なんて思ってしまった笑
骸骨たちは、メキシコの死者の日さながらのカラフルさと愉快さでとてもよかった!
特にお気に入りなのは、死者の国に落ちてすぐの歓迎ミュージカル!
骸骨たちが骨の楽器を奏でて、小気味よく歌っているのが気持ちよかった!音楽もとても好き!
両者ともに花嫁の心が美しかった。
そして、なぜそんなにモテる主人公!笑
死者の花嫁に関しては、その経歴も含めて不憫すぎて、彼女が誰かと結ばれてほしかった…。
けどまぁ、清々しく気持ちの良いエンドでよかった。
【”死者との恋と生者との恋”切なくも美しいストップモーションラブストーリー。コープスブライドが若者を愛しつつ、身を引く姿が切ない作品。】
■舞台は19世紀ヨーロッパのとある村。
結婚を控えた気弱な若者ビクター(声:ジョニー・デップ)が、ふとしたことから死体の花嫁(コープスブライド)に結婚の誓いを立ててしまい、死者の世界へと連れ去られる。
だが、ビクターには生者の花嫁、ビクトリア(声:エミリー・ワトソン)が居て・・。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・物語全体に流れるどことなく哀愁が漂いつつも、人間性肯定のトーンが監督の初期傑作「シザーハンズ」を思い出す。
・その人物の人柄を表した造形や美術や意匠も凝っており、更に言えば生者と死者の世界の描き方が巧い。
<死体の花嫁(コープスブライド)が、生者だった時に愚かしきバーキスに騙された事を知ったビクターが彼女の心に寄り添っていく様や、死体の花嫁(コープスブライド)がビクターと念願の結婚をする直前に、自分の想いを抑えビクターに毒入りのワインを飲まさせず、ビクターとビクトリアの手を合わせて上げるシーンは沁みる。
序でにその毒入りのワインを飲んだバーキスの最期もスカッとする。
今作は、切なくも美しいストップモーションラブストーリーなのである。>
ヘレナさんの声!
悲しくて切ない物語。
日本にも『牡丹灯篭』とか、中国にも死者との結婚を題材にした伝承・怖い話はあるけれど、違った展開。
”結婚の誓い””約束””相手を想うこと”ってどういうことか、考えさせられます。
恋に恋する、結婚に恋するみたいなところもあるけど、だからこそのこだわり、想い、人間としての思いやりが溢れていて、素晴らしい。
そんな物語を引き立てるのが、ヘレナさんの声。
どちらかというと低いんだけど、鈴がころころなるような。エミリーの胸の高まり、嫉妬、迷い等繊細さが際立ちます。
最後の決断も、ヘレナさんの声だからこそ、真実味が増します。スゴイ役者です。
パペットでコマ撮りして作った映画とな。
パペットなのに、あの繊細な表情、布の動き一枚の表現。
ヘレナさんのモーションキャプチャー?と見紛うばかりの表情・手の動き・体のくねらせ方等もある。
実写でやると、お伽噺の美しさが鼻についてしまうけど、
あのパペットが演じると反対に真実味が出てくるから、摩訶不思議。
すてきなファンタジーです。
いい映画を見た
輪廻転生だ。ネタバレあり
反面教師
ビクターとビクトリア。
それぞれ親があんななのに、良い子達で。反面教師かな?
そこだけでもよかったよかった。(笑)
途中ビクターがコープスブライドに嘘をついた時は、またかよ?!やめてよ〜と思ったけど。
生前も死後も嘘をつかれるなんて可哀想過ぎる。
怒り狂ってもいいくらいだけど、毒入りワインを飲む寸前でやめさせたコープスブライド。
生前も心優しい娘だったのでしょう。
でも、なんであんな奴(金の亡者卿)を好きになったのか…残念でならない。
昔飼っていた犬。
亡くなった祖父。
別れたモノ達との再会。
ありえないことを自然に受け止める人達。
全体的に暗いけど、死後の世界を美化せず、でもカラフルで楽しそうに描いているところがいいなと思った。
みんなが(死を)望んでこの世界に来るのに、みたいなセリフがあったが、死は怖くない、欲にまみれたこの世の方よりもむしろ楽しいよ〜!と。
ガイコツも怖くないよ〜と子供達には少し?安心かも?!
でも2人のピアノの連弾シーンは切なくなった。
ビクターとビクトリアの将来がカラフルだといいなと思った。
ピアノのシーンが良き
親戚の子供(小学生)にプレゼントして大丈夫か悩むところw
サントラが絶対欲しい!
ティムバートンの立体アニメ。
ちなみに「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」は大好きです。なので本作も楽しみにしていました。
正直期待してたほどじゃないかな。良いところを挙げると皆さんがおっしゃっているように歌は最高でしたね。絶対ツタヤでサントラ借りてきます。絶対アガルこと間違いなしです。これだけのためでも是非ご覧ください。他にもキャラデザも好き嫌い別れると思いますが僕は好みでした。
逆に悪いところを挙げるとストーリーも悪くはないんですが特に良いところも見つからないんですよね。上映時間は70分程と短いのでストーリーが淡々としていても飽きることはないですが後で思い出しても特に何も思い出せないんですよね。
でもティムバートンの独特な世界観が好きと言う方は是非ご覧ください。
死体の花嫁。
ウンパ・ルンパも参加!?
死者の世界からは、人間の世界を「ランド・オブ・ザ・リビング」と呼ぶ。ティム・バートンもジョージ・A・ロメロが好きなんだろうな~と想像できる設定です(ジョニー・デップもロメロ好き)。そして、スクラップスという犬を登場させるところなんて、短編『フランケンウィニー』の犬を思い出してしまうし、彼は犬好きでもあるのでしょう。それほど活躍しなかったのは残念でしたが・・・(レビューを書いた当時はまだ長編が出来てなかった)。
バートンのストップモーション・アニメ(参考:クレイメーション)は『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』を観てからその才能に感嘆するばかりでありましたが、この『コープス・ブライド』はさらに細かい表情まで描いていて、途中からは人形だなんてことを忘れてしまいそうになりました。没落貴族と金持ちの政略結婚なんてのはありがちな設定でしたが、ティム・バートン独特のダークファンタジーの世界観によって、思わずのめり込んでしまいます。先述のロメロ監督へのオマージュもあるし、タラのテーマを使って『風とともに去りぬ』へのオマージュも見事でした。
『チャーリーとチョコレート工場』の興奮が冷めやらぬうちに発表できるということも、ファンサービスの一環なのであろうか、声の出演者もチャリチョコと随分重なっているので、誰の声なのかと想像するのも楽しいです。特に主演二人の顔まで似せていることは嬉しいことですよね~ジョニデファンの方はどう感じているかは知りませんが・・・
ちょっと鬱陶しく思われるものの、気になるキャラクターのケムンパス(名前教えてください)が忘れられない。もしかして赤塚不二夫へのオマージュか?!
切なくて美しい
全40件中、1~20件目を表示