みんな、おしゃべり!

劇場公開日:2025年11月29日

みんな、おしゃべり!

解説・あらすじ

日本手話とクルド語を題材に、ろう者の日本人家族とクルド人一家が繰り広げる誇り高き小競り合いの行方を描いたコメディ。

古賀夏海は電器店を営むろう者の父と弟と暮らしているが、ある日、一家は同じ町に暮らすクルド人家族と些細なすれ違いから対立してしまう。両者の通訳として駆り出されたのは聴者である夏海と、クルド人一家の中で唯一日本語を話せるヒワだった。お互いの家族の通訳をするなかで、夏海とヒワの間には次第に信頼関係が生まれるが、両家の対立は深まるばかり。そんなある日、夏海の弟・駿が描いた謎の文字が、町を巻き込む事態へと発展してしまう。

「愛のゆくえ」の長澤樹が主人公・夏海を演じ、東京・西日暮里でラーメン店を営むろう者の毛塚和義が夏海の父役で演技に初挑戦。テレビドラマ「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」の那須英彰と「ぼくが生きてる、ふたつの世界」の今井彰人が父の友人役、「笑いのカイブツ」の板橋駿谷が町おこしを計画する団体職員役、「ハケンアニメ!」の小野花梨がろう学校の先生役で共演。「なんのちゃんの第二次世界大戦」などの監督作で知られ、自身もCODA(ろう者の親を持つ聴者の子ども)である河合健がメガホンをとった。

2025年製作/143分/G/日本
配給:GUM
劇場公開日:2025年11月29日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2025映画「みんな、 おしゃべり!」製作委員会

映画レビュー

1.5 めちゃくちゃ面白かったですが……

2025年10月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

東京国際映画祭にて
映画『みんな、おしゃべり!』を観てきました。
もし宇宙人が地球を侵略したら——そんな仮定のもと、世界各国が心と言葉をひとつにして立ち向かおうとする姿を描いた、ユーモアあふれるコメディ作品でした。SFの名作『未知との遭遇』や『インデペンデンス・デイ』を彷彿とさせるパロディ要素も散りばめられ、笑いの中に深いメッセージが込められていたように感じます。
物語の根底には、かつて人類がひとつの言語を共有していたという神話的な記憶——バベルの塔の崩壊によって言葉が分断され、やがて国や文化の違いが対立や戦争を生むという歴史的な連想がありました。これは、ろう者の言語においても同様で、言葉の壁が誤解や衝突を生む現実をも映し出しています。
だからこそ、平和に向かうためには「言葉の壁をなくすこと」が重要であり、映画では子どもたちがそれぞれのアイデンティティを持ちながらも、互いに理解を深め、心をひとつにしていく姿が印象的に描かれていました。宇宙人の登場は、地球の多様性を超えて、広い宇宙へとつながる希望の象徴として機能しており、未来への哲学的なメッセージが込められていたと思います。
ただし、テンポがやや冗長で、映像や照明、編集の面では粗さが目立ち、惜しい部分もありました。もしこれらの技術的な要素がもう少し洗練されていれば、より完成度の高い作品になっていたことでしょう。
とはいえ、テーマ性や挑戦的な構成には敬意を表したいです。とても頑張った作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
紫音

2.5 大変面白かったです。

2025年10月30日
iPhoneアプリから投稿

東京国際映画祭で鑑賞致しました。健常者、ろう者、クルド人、日本語、手話、クルド語が飛び交います。イヤー面白かったです。映画鑑賞後には河合監督の貴重な話も聞けて大変満足でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
binn

他のユーザーは「みんな、おしゃべり!」以外にこんな作品をCheck-inしています。