選挙と鬱

劇場公開日:2025年6月28日

解説・あらすじ

2022年の参議院議員選挙に立候補した水道橋博士の選挙活動に密着し、奇跡的な当選からうつ病による議員辞任とその後を追ったドキュメンタリー。

2022年6月、お笑いタレントの水道橋博士は、参議院議員選挙にれいわ新選組から急きょ立候補することになった。弟子や元マネージャー、仲間の芸人たちで構成された素人チームは、手探りでドタバタな選挙活動に奔走。モハメド・アリの名言「Me We(私はあなたたちだ。あなたたちは私だ)」から民主主義の根幹としての政策を打ち出した水道橋博士は、比例代表候補として全国を飛び回り、奇跡的に当選を勝ち取る。しかし国会初登院からわずか3カ月後、水道橋博士はうつ病を発症し、休職と辞任を余儀なくされる。

監督は「東京自転車節」「フジヤマコットントン」の青柳拓。持ち前の人懐こい性格を生かして選挙活動チームの一員となった青柳監督が、内側から選挙活動のディテールを映し出すとともに、うつ病による辞任とその後まで追い続けることで、個人視点から社会を浮かびあがらせていく。

2025年製作/124分/日本
配給:ノンデライコ
劇場公開日:2025年6月28日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 選挙と、自転車(東京自転車節、その後)

2025年7月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 選挙を題材にしたドキュメンタリーを知ると、なぜか素通りできない。多少の無理をしてでも、駆けつたくなる。それは多分、ふたつの理由がある。まずは、自分の一票がどのように政治に繋がっていくのか、知りたいから。そして、何かと大変そうな選挙にあえて立候補し、まず褒めらない、むしろ貶されるばかりの政治家になろうとする人の気持ちを、少しでも知りたいと思うからだ。(深夜の郵便局で必死に切手貼りをする姿(「選挙2」)や、供託金300万円没収覚悟で選挙に挑む姿(「立候補」)が、今も忘れられない。)今回もまた、少々半端な上映時間に、無事滑り込めて安堵した。
 本作の監督は、「東京自転車節」の青柳拓監督。前作は、コロナ禍で需要が増したウーバーイーツで働き始めた監督のセルフドキュメンタリーだ。肩の力が抜けた語り口で、笑いを誘うエピソードを織り交ぜながらも、奨学金の重い負担や、コロナ禍の出口が見えない閉塞感が全編を覆う。笑ってしまうが故に、暗い気持ちにもなった。あれから4年。あの青柳監督が、新作を撮った!ということが、素直にうれしかった。
 思いがけない誘いを受け、新たな世界に踏み入れた立候補者・水道橋博士と、ドキュメンタリー担当者・青柳監督。手探りの中で、一ヶ月余の選挙戦に挑む。ドラクエっぽい、電子音の音楽と、ぎざぎざフォントの字幕による描写が小気味よい。奮闘する2人のユーモアと、ふと見せる孤独が、どこか共鳴していて、観る者を惹きつける。選挙アドバイザーの敏腕ぶりや、地元での反応の薄さ、ニコ動での匿名の言葉の暴力等、もやもやする引っ掛かりを、素直に表出できるのは、青柳監督の強みかもしれないと感じた。
 政治的信条はさておき、ドキュメンタリーであっても、主役には活躍してほしいし、成長と成功を期待したくなる。強大な後ろ盾はなくても、アイデアを出し合い、手応えを積み重ねていく博士チーム。空振りや失敗にひやひやしても、笑いと挑戦は忘れない。そして、彼らがいよいよ迎えた運命の日…。
 予告からもタイトルからも、晴れやかな初登院がゴールではないことは、分かっていた。けれども、一ヶ月の頑張りを目の当たりにしてきたからこそ、「ここで終わってもいい、このまま席を立ってしまいたい」という気持ちにもなった。そんな気の迷いを起こさせるには十分過ぎる「中締め」。ためらっているうち、避けようのない第2部が始まった。
 主役が不在となってしまう都合上、情報も尺も限りがある。「と」で繋いでいるけれど、2部というよりエピローグなのでは、と初めこそ感じた。ところが、どうしてどうして。長い空白期間を経て、ようやく姿を現した博士が、自転車に乗り始めたとたん、一気に画面が色付いたのだ。
 つくづく、自転車は不思議な乗り物だと思う。爽快で小回りが効くけれど、雨が降ればずぶ濡れになるし、階段では引いて歩くしかない。けれども、ウーバーイーツに勤しむ2人は、生き生きとしていた。そしてたどり着く、至福のラスト。この数分間こそが、本作の真髄だとしみじみ感じた。誰かと一緒に走らせれば苦労が半減する、それも自転車の魅力なのかもしれない。本作は、選挙映画であり、燦然と輝く自転車映画でもある。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
cma

2.5 ラストは見るのに注意が必要

2025年9月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
邦画野郎

4.0 観て飽きない

2025年8月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ドキュメンタリーは冗長すぎてうんざりすることが多かったので、今回は観るのをやめようと思ったけど、口コミを観て、騙されたと思っての気持ちで鑑賞。
結果、良かった。テンポも、選挙をが知れたことも、テレビの闇も。映画館で集中して見られたから、より考えることができたのかも。
Me,We.まずは僕らが選挙に関心もたなきゃだね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たー

4.0 選挙は大変。

2025年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

最初に言っちゃうと自分は立ち上げ当初から、水道橋博士の立候補したれいわ新選組という政党に投票している。
もちろん博士が出馬した時も比例はれいわに入れた(博士には入れてない)。
何故、この政党を応援してるかというと、この映画で博士が言う「Me.We‐私はあなたたちだ。あなたたちは私だ」という言葉の通りで、この政党から立候補する方々の価値観が他の政党の連中より自分に近いからである。
自民党から出る連中なんかには、どう考えても感情移入できない。
参政党なんかに投票する連中は・・、いろいろ可哀そうな人なんだろうね。

今年も参院選があり、今回は自分はボランティアというカタチで選挙に関わりました。
国会でれいわの議員が頑張ってるのを知ってたし、それなのにマスコミが全然、報道しないからね。
さすがに、ちょっとでも力にならないと、って気になった。
チラシに証紙を貼ったり、ポスティングしたり。

国政選挙に比例で出馬するだけで600万円かかり、得票が一定数に達していないと没収されてしまう。
40㎏以上の選挙道具を総務省にとりに行かなければならないし、大量の金と人間を動かせる人じゃないと、日本じゃ選挙にすら出られない。
その辺、映画では描かれてなかったけど、博士の選挙活動の様子は観ていて楽しかった。
やっぱり真面目な顔して政策を語るより「ウルトラソウル!」なんだね。
あと理屈じゃなく「先輩が選挙に出るのに、手伝わないわけないでしょ」と言える後輩だね。
付き人さんの山本太郎のモノマネは上手だったな。
そして山本太郎は、やっぱりナイスガイだよ。

映画のタイトルが「選挙と鬱」だから、もうちょっと鬱の状況も見たかったけど、それは仕方ないかな。
博士には、これからもれいわ新選組を応援して欲しいし、れいわも躍進して議員が増え、政策決定に影響を与えられるようになって欲しいものです。

また次の選挙も頑張らないと。
「緊急事態条項」だ、とか言って、選挙がなくなったりしまいませんように。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Syouiti