劇場公開日 2025年5月16日

「薄味だが漫画原作の映画化としては成功」かくかくしかじか ねこまるさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5薄味だが漫画原作の映画化としては成功

2025年5月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作既読です。
キャスティングが素晴らしいと聞き
本作を観てきました。
美しく穏やかな海と豊かな自然、
宮崎県民のおおらかな人柄が
明子を健やかに育ててくれた
ということが画面から
しっかり伝わってきました。

特に北見役の三上愛さん、お父さん役の
大森南朋さんはキャラクターの魅力、
深みを原作以上に引き出されていて
改めて役者さんの持つ力の凄さを実感しました。

永野芽郁さんも主人公明子の若さゆえの
瑞々しい明るさ、健全さ、
可愛さ、だらしなさをよく
体現されていたと思います。

正直、鑑賞中はゴシップなど
全く気になりませんでした。

くるくる表情がかわる
永野芽郁さんをみていると
飽きないし
これだけ可愛いかったら
みんなが魅了されるのも納得です。

ただ、映画の明子は
可愛らしすぎる気もしました。

多分、明子の人たらしの才能は
明るさや外見の愛くるしさだけでなく
本人の持つ才能、破天荒さや
狂気じみたテンションも含め
魅力となり周囲の人を惹きつけて
いたのだと思いますが

そういう要素はなく
ごく普通の可愛い女子高生に見えました。

そして明子に限らず映画自体の演出が
美しすぎる、薄味な気がしました。

東村先生が監修してるのだから
あえての演出だと思いますが。

明子の陽だけではない面

若さと才能、愛されている自信ゆえの
傲慢さ、甘え、したたさか、
自分自身の陰の部分と
向き合えない後ろめたさ葛藤を
もう少し深く見たかったです。

ラストシーンでの先生との
対話は私的には全くの蛇足でした。

綺麗に纏めるな、と。

人の本質を見抜く類稀な観察眼と
鋭い感性がありながらも

自分自身の負の面と向き合うことは
おそらく苦手な作者が

自分の原点ともいえる恩師との
温かくも苦い思い出に切り込んだ
作品だからこそ
マンガ大賞を受賞したのだと
思ってました。

映画はいい話風になりすぎてる
気がします。

物事の本質がわかる先生が
なぜ、そうしたのか?

そういう意味でライト層に対し
認知を高めたいという
先生の戦略かもしれない、と
少し意地悪くも考えました。

ねこまる
トミーさんのコメント
2025年5月19日

そうですね、ラストは不肖の弟子を自認していた主人公が救われたい描写に見えました、原作に無い部分ですしね。

トミー
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。