遺書、公開。のレビュー・感想・評価
全188件中、1~20件目を表示
本性、公開。
大人の社会以上にヒエラルキー世界なのが、学校。
学園やクラスの人気者、その周りの上位グループ、真面目、体育会系、成績優秀、明らかに浮いてる異端や地味な下位グループ…。
誰しも覚えはある筈。自分はどの位置だったっけ…?
結構こういうのってずっとレッテルを貼られ、各々気にしたり、学校生活に影響及ぼす。成績以上に死活問題。
ヒエラルキーって目で見て分かるもんじゃない。何かこう漠然と…。
しかしそれがもし、はっきりと形になったら…? 例えばランキング…。
私立灰嶺学園2年D組。
新学期のある日、クラス全員と担任に怪メールが届く。
それは、クラス全員と担任を序列したランキング。
誰かの悪戯…? 不審がるも、担任の指示で意に介さない事になったが、明らかにそれは水面下でクラス皆に波紋を…。
半年後、思わぬ事が。序列1位の女子が謎の自殺…。
さらにクラス全員に、その女子から“遺書”が…。
序列ランキング、クラスメイトの自殺、謎の遺書…。この不可解な出来事は一体…?
と共に炙り出されていくクラスの人間模様…。
ベタな漫画チックな幕開け。(原作は漫画)
所々、大袈裟な演出や粗い点も。
集められた若手俳優たちも演技力に差やオーバーリアクションも。とある女子の目ん玉バッキバキはやり過ぎ…。
しかしそれらを堪えると、見応えや面白さは徐々にヒートアップしていき、若手俳優たちのアンサンブル熱演も相まって引き込まれていた。
序列1位の女子、姫山。
美人で成績も優秀。誰からも好かれ、誰にも親切で、序列2位の赤﨑とらカップル。
そんなヒエラルキー上位の人気者の彼女が何故自殺した…?
ホームルームの時間を利用して、姫山の自殺の謎を探る為に一人一人、遺書を公開する事に。
遺書は一見、姫山からクラス一人一人に感謝を告げているように思えるが…。
遺書の内容に違和感を感じるという者も。ヒエラルキー中間や下位に位置する金髪男子の千蔭や人間観察が趣味の廿日市や特に目立たぬも冷静な池永。
その指摘通り、遺書公開をきっかけに、クラスメイトの表裏の顔が暴かれていく…。
衝撃だったのは、姫山に近い者の本性。
序列2位でイケメン彼氏の赤﨑。性格もナイスガイと思いきや、クラスの他の女子にもちょっかいを出し、姫山と付き合った理由は俺なら1位の女を落とせると豪語するクソ野郎だった。
序列3位で姫山と親友の御門。クラスメイトたちの暴露に激昂し、親友からの感謝の遺書に感激していたが…、遺書の内容はある引用で、“親友”に宛てたものではないと指摘。本当に親友だった…? 窮地に立たされた御門は本性を現す。
私が『ベイビーわるきゅーれ』好きだからこの若手俳優たちの中でもどうしても高石あかりに目が行く。期待に違わぬ圧巻の見せ場あり。あの大豹変怪演、さすがの演技力と存在感。
序列下位の陰湿男子が赤﨑と他の女子が付き合っていると暴露。
序列下位のゴシップ好き女子が姫山の家庭事情を暴露。
それらが積み重なって自殺した…?
しかし、まだ自殺の決定的理由が見えてこない。
そんな時遺書公開の中で、序列ランキングや遺書の“犯人”が明らかに。
一人の犯行ではなかった。ましてや、姫山自身がやった事ではなかった。最も姫山亡き後に遺書はクラスメイトそれぞれの机に置かれていたのだから、姫山の犯行ではないのは明らかなのだが。
まず、ランキング。これは廿日市。クラスメイトを何か格付けしたのではなく、“ホームルームで発言しそうな順”と趣味の人間観察で憶測でランキングしたもの。
序列などではなかった。何故序列ランキングとして…?
そのランキングを書いた紙を落としてしまった廿日市。その紙をたまたま拾ったムードメーカー男子。勝手に序列と思い込み、面白半分で職員室のパソコンから皆に送信。
下らないランキング、面白半分で序列として。そのせいで皆が困惑し、一人の命すら…。非難轟々。
では、遺書は…? 遺書公開トリとなった池永が打ち明ける。遺書を“置いた”のは自分だと…。
あくまで“置いた”だけであって、書いたのは自分ではない。
頼まれたのだ。姫山から…。
実は幼馴染みであった姫山と池永。
幼い頃お互い電車好きがきっかけで親しくなるも、姫山は突然転校。入学式で久々に再会し、この新学期で同じクラスになった。
が、あの頃とは違う。他人行儀になり…。
姫山は変わったという池永。何か苦悩を抱えているような…。
それを感じた者は他にも。八方美人で一生懸命装っている。
クラスで異彩を放つ金髪男子や序列最下位の男子が証言。各々、姫山と関わりあり。
姫山は苦しんでいた。
強要されていた。
序列1位のプレッシャー…。
誰にもフレンドリーに接しなくてはならない。
クラス一番の美人…という訳ではない。
成績も群を抜いていいという訳ではない。
スポーツもいまいち。演技もあまり…。それでも“1位”という理由でアンカーを任され、主役をやる事に。結果、散々言われ…。
“1位”という理由で親しかった友達が離れていく。“1位”という理由で近付いてくる者も。
担任に苦悩を相談。ところが、1位の姫山に対し俺は10位と嫌み。コイツ、担任のくせに…。序列最下位でいいと思う。
好きも嫌いも含めて、2D皆を愛している。その言葉に偽りはないと思う。だけど…。
1位の過度の期待。重すぎるプレッシャー。1位がこんなにつらいなんて…。
姫山は人知れず、“1位”に憧れていた。
何事もパーフェクトだった亡き姉。
お姉ちゃんみたいになりたい…。1位になりたい…。
その本心を、SNS上の日記に。
それを見つけ、1位にしてあげると叶えさせた者がいた。あるランキングを作って…。
1位の重圧の苦悩を日記に。そこから一人一人に遺書を。人間観察で。
遺書を書いたのは、廿日市…。
途中、ランキングを書いた事で真犯人から除外されたと思いきや、クライマックスで再び真犯人として。なかなかのどんでん返し。
そんは彼女と席が近い故よく話をし、クラスの一連の騒動を冷静に傍観しながらも、実はキーマンと真犯人だったという役所を、吉野北人と志田彩良の抑えた演技が光る。
しかし、廿日市の動機がいまいちピンと来ない。
姫山の夢を叶えてあげるって、何故そんなシンパシーを…?
面白そうと思ったから…? 人間観察からの興味本意…?
ツッコミ所も多々。
ただのホームルームで発言しそうなランキングなら、端からそう言えばいいじゃん。
職員室のパソコンから送信って、生徒が職員室に入ってそんな事出来る…? 常に誰かしら居るだろうし…。
誰かの裏の顔や犯行を、誰かが必ず見ているご都合主義。
それら難点、コミックテイストが多い英勉監督や脚本をバラエティー作家でもある鈴木おさむの起用が仇になったかと思ったが(以前もコメディ『ハンサム★スーツ』でタッグ)、何とか悪くないエンタメ学園ミステリーを保った。
一応事件は解決し、一件落着。また平穏な学園生活を…。
このシーン、違和感を感じた。クラスメイトの裏の顔や本性や本心が暴かれ、どんな理由であれ自殺者も…。
このクラスの行く末は…?
覗いている者がいた。性懲りもなく。
新たなランキングを発表。
人間観察は続く。
誰が作ったのか分からない、根拠も不明の序列を気にして異様なまでに振...
映画よりテレビ・配信向きの作品
配信(dmmtv)で視聴。
よくある学園ドラマでクラスで1番だった女の子が謎の死を遂げ、クラス全員に遺書を送った。現実にはあり得ないが。もし、起こったらと思うと怖い作品。しかし、映画館向きの映画ではなく、テレビや配信ドラマ向きの作品に思えた。
こわ
すごく早いペースでストーリーが進んでいって、クラスメイトの本性が明らかになっていく様に目が離せなかった。
中盤の高石あかり無双に脱帽。
そして最後のヤンデレ志田彩良ちゃん最高過ぎた。
序列一位の死に揺れる高校生のヒエラルキー
一位の重圧?八方美人に疲れたのだろうか?
姫山椿、2年B組、序列第一位。
彼女が序列をつけられて半年後に学校内で自殺した。
そして葬式の日の机の上にはB組全員(担任含む)に向けた、
白い封書に手書きではないパソコン文字で書かれた《遺書》が、
各自の机の上に置かれていた。
この映画は姫山の自殺の、
♠︎その原因、
♠︎遺書は姫野本人が書いたものか?
♠︎序列を付けたのは誰か?
そのことを2年B組の“ホームルーム“の時間、3回で、
謎を解いてゆく映画です。
たった25人のクラスが姫山にとっては全世界・・・だったの
でしょうか?痛ましいです。
高校2年。
受験前、受験に集中する前の束の間の暇な時期。
ホームルームでは一人一人が、壇上に上がり
受け取った遺書を公開していきます。
3行位の短い文面、
遺書の最後には、必ず、
“見守っているよ“の言葉がある。
そして一言だけ“謎のワード“が書かれている。
その言葉を深掘りしていくことで浮かび上がる真実、
♠︎姫山のカレシだとみんなが思っていた赤崎(松井奏)
その赤崎の本心は、
“序列一位の女を落としてやる“だった。
♠︎お互いに親友と自他共に認められてた御門(高石あかり)
実はまったくの虚像というか?演技だった。
☆☆御影を演じた高石あかりのサイコパス演技。
大袈裟で笑ってしまうが、「夏の砂の上」の少女との落差に驚く。
ピンクのパーカーを常に着ていて異彩を放っていた(笑)
♠︎人間観察が趣味の廿日市(志田沙良)・・いつも絵を描いている女子
・・・彼女はキーマンの一人。
♠︎池永柊弥(吉野北人)
・・・彼は実は小四の頃の姫山を知る人間で、
・・・その時姫山は、広田椿だった。
椿は転校して行ったが、高校が偶然同じで、クラスメイトになる。
《ネタバレ》
序列を付けたのは廿日市で、
“ランキング一位になりたい姫山の気持ちを汲み取って、
序列表をクラスメールに一斉送信した本人。
廿日市は姫山椿の個人的日記(プロフィールはテディベア)を
姫山のものと知り密かに読んで、姫山の本心を知っていた。
そして両親の離婚で離れ離れになった姫山の憧れていた姉、
その姉が自殺していて、姉を慕っていた椿は傷つき、責任も
感じていたことも知っている。
★葬式の日に机の上に、遺書を置いたのは・・・池永柊弥、
★★それを描いたのは人間観察に長けた、廿日市くるみ。
遺書の文面はたった100字未満の文章に、
“仕掛けが必ずある、
前にも描いたけれど、
遺書のラストはかならず“見守っているよ“の文字、
そして姫山の残した一番のダイイングメッセージは、
《2年B組の全員を愛している》
なんと虚しい思い込みだろう。
アイドルでもスターでもないのに全員を愛して、
全員に愛される?
自殺の原因は、分かりません。
序列一位を守りたかったのか?
カレシだと思っていた赤崎の裏切りか?
親友とお互いに呼び合っていた御門の裏切りか?
両親の離婚か?
離れ離れになった姉の自殺か?
★★そして姫山は、リレーのアンカーを任されれば、ラストで抜かれる。
★★勉強も実は成績は平凡、
★★リーダーシップもそこそこの誰にでも優しくて、思いやりがあって
・・・八方美人、模範解答しか言えない退屈な人間・・・
序列に左右される高校生を真実味たっぷりに描いた
真面目でいい作品でした。
それにしても廿日市くるみを演じた志田沙良。
彼女も怪演でしたね。
(廿日市の心の闇は深いし、クラスで一番ヤバい女でしたね)
監督の英勉、脚本の鈴木おさむ、
なんと言っても高校生の内面に迫った原作者は、
漫画で陽東太郎の「遺書、公開」です。
けっこう刺さる映画でした。
人間が生まれつき抱えている格差。
親の資産、容姿の美醜、知的格差、
そう言った変えられない問題や、虐めを触れずに、
ここまで高校生のヒエラルキーに迫ったのは、
ある意味で見事だと思います。
人気があるとか、ないとか?
けっこう人生で重いですね。
でも、たった25人の中で、人気一位?
そんなちっぽけなことが人生を左右するなんて、
幸せの絶頂で人生を終わらせたかった・・
そういう考え方もあるけれど、
幸せな人が死を選ぶだろうか?どうにも、
“分からないなぁ・・・“
舞台の様な照明と演技
教室という限られた空間で遺書を読んで行く物語なので会話劇が中心になってしまう作品でありながらも、映画として楽しめる仕掛けを盛り込んだ意欲作となっておりました。
特に目を奪われたのが舞台劇のような演技と光の使い方。
登場人物の感情や演技によってによって調光を変えてしまう手法に目を奪われてしまいました。
中でも高石あかりさんが教壇に立って喋り出した時のライティングは絶品です。
彼女の演技により画面は光を落とし、その色調を一変させてしまいます。
物語のターニングポイントとなるシーンでもある為、この薄暗い画面の演出は見逃し厳禁となってました。
更に、このシーンでの高石さんの演技も迫力満点でした。
独特の台詞回しと鬼気迫る表情で観る者を釘付けにしてきます。
台詞と演技の間が絶妙なのでお見逃しなく。
彼女の振り切った演技を目の当たりにする事ができます。
演技する事にためらいがない彼女の迫力に度肝を抜かれる事請け合いです。
他にも壁を取っ払い教室を撮影したり、一つの画面でピントを変えて奥行きを表現したりと映像で観客を飽きさせない工夫をしています。
映画というより舞台みたいな仰々しい演技を中心に構成したのも成功した要因だと思います。
閉塞された空間を舞台のように見せた監督の思惑がうまくいっていると感じました。
あえて混乱させたままの構成に意図を感じ、最後まで面白く観ました。
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
(レビューが遅くなりました、スミマセン‥)
結論から言うと、今作の映画『遺書、公開。』を大変面白く観ました。
ところで今作は、序列1番だった姫山椿(堀未央奈さん)がなぜ自殺したのか?その理由を探るために、クラスの生徒と担任に配られた姫山椿からのそれぞれの遺書を読み解く所から物語が始まります。
そして整理すれば、姫山椿の自殺の理由は、
姫山椿は両親が離婚していて母子家庭で育っていますが、母親が苛立ちを持っていて、姫山椿にとって毒親的に存在しており、その影響からか姫山椿は周囲には本心を隠して優等生的に振舞っていて、クラスの周りに互いに心を許す存在がおらず、序列1位の影響も、姉との関係性もあり、最終的に精神的な孤立から自殺に至った、
と、分かる仕組みになっています。
ところが、この姫山椿の自殺の理由は、あくまで映画鑑賞後に後から整理したからこそ分かる話なのです。
なんと映画としては、姫山椿の自殺の理由を解明する構成には、実はなっていないのです。
これが個人的には非常に唸らせられた、この映画の面白い点だと思われました。
つまり、この映画に出て来る(姫山椿が書いたと思われていた)遺書は、姫山椿の自殺の理由を解明する為ではなく、姫山椿の自殺を、それぞれの遺書が渡された生徒と担任にとって自分事として突きつけ刻み直す為のものだったのです。
例えば、序列15位の谷地恵(兼光ほのかさん)の遺書の内容から、姫山椿の親が離婚していた事が明らかになります。
しかし、そこから姫山椿の自殺理由の解明に行くのではなく、谷地恵が姫山椿の親が離婚している事を言いふらしていた事に対しての、谷地恵の批判へと物語はスライドして行くのです。
それはクラスメイトや担任のほとんど全てに同様で、姫山椿の親友だと思われていた御門凛奈(髙石あかりさん)が、実は本心では姫山椿のことが「大嫌いだった」と明かされた所で頂点に達します。
この、自殺した姫山椿が悪口を一切口にしない(本当は毒親的な母親の支配の中で)優等生的な話しかしない事に、御門凛奈が苛立っていた事実は、(例えば映画『傲慢と善良』にも通じる)深さある1つの普遍的な関係性の独白だったと思われました。
このように、1観客として、姫山椿の自殺の理由を知ろうとして映画を観ていると、それぞれのクラスメイトと担任の自分事としての責任と人としての(姫山椿との)関係性の問題へと、どんどんとスライドして行く混乱させる構成に、良い意味で驚かされました。
そして、上に書いたように、姫山椿の自殺の理由も整理すればちゃんと解明できるように、そちらの事実関係も深さを持って提示されていて、逃げてない所にも唸らされました。
この映画は、クラスメイトや担任が姫山椿の自殺を客観視して理解して終わらせないように、遺書を書いた犯人が仕組んだ所に物語の本筋がありました。
そして更なる驚きは、(姫山椿の自殺をクラスメイトや担任に客観視させないという)遺書を書いた犯人のメタ視線も、映画の最後に嫌な感じで肯定しない表現をしている所にも(水槽の場面)この映画の秀逸さがあったと思われます。
この映画『遺書、公開。』は、整理して客観的に事件を自分と切り離して理解して解決することを拒否している作品だと言えます。
そして、遺書を書いた犯人に対しても、客観視(メタ視線)の否定が貫かれている一貫性に、この映画の質の高さがあると思われました。
そして実はこの映画は、更にもう一段深さを提示していると思われるのです。
それは、姫山椿の自殺の理由の1つに、クラスメイトや担任に姫山椿が信頼のおける人が誰一人いなかった事があったのですが、
【実は、姫山椿以外のクラスメイトも、誰一人信頼している人が周りにいない】
と、映画を通して最後に伝わって来るのです。
例えば、互いの信頼感の無さは、池永柊夜(吉野北人さん)と廿日市くるみ(志田彩良さん)との関係性でもそれは明らかだったと思われます。
つまりこの映画は
【映画の登場人物の誰もが、互いに信頼する人を失っていて、姫山椿のように自殺する可能性がある】
と(現在的に)暗に示している作品だったとも言えるのです。
最後にクラスで歌われた「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」も、どこか冷えた印象があり、互いに信頼感を失っているのがその理由のようにも感じました。
この作品はこのように【現在】を的確に表現した1つの作品とも思われています。
個人的には、姫山椿の親友だと思われていた御門凛奈の「大嫌いだった」への振り切り方はさすがに極端過ぎで、1%でも親友の色を残していた方がかえってその溝の深さがリアリティをもって伝わったと思われ、惜しい点だとは思われました。
(そのように要求すれば、御門凛奈を演じた、もはや若手の名優の一人でもある髙石あかりさんなら、更にリアリティあるそれでいて当初の演出意図も落とすことなく表現し演じていたと思われます。)
しかしながら、混乱させることで逆に安心した客観視を観客にも許さず、それでいて(ちゃんと整理すれば自殺の理由も解明可能な)描かなければならないことは深く描いた上で、本筋である当事者意識を観客にも迫らせた作品として、誰が何と言おうと私は今作の映画『遺書、公開。』を、優れた秀作であると僭越評価したいと思っています。
今作を大変面白く観ました。
地味に素晴らしい
考えさせられるテーマと話の組み立て方が秀逸
社会の肩書ぼ重さ
※原作未読
✉️あらすじ
学級1位と序列された姫山椿がなくなった。彼女は誰からも羨む1位、なぜ自殺したかはわからない。そして誰が作った序列なのかもわからない。学級の時間を使って机に置いてあった遺書を公開することで何かわかるかもしれない。遺書を公開していき、1人1人の本性と序列に対する憎しみが暴かれます。
✉️良かったところ
・クラスメイト1人1人の演技がよい
✉️いまいちなところ
・頑張って2時間にまとめた感がある
✉️考察
・1位のプレッシャー、そして誰も知らなかったなぜ1位なのか、1位を継続するプレッシャー。2位からなぜ1位なのかもわからない憎しみ、そして隠れて行く本心。
・肩書を気にしない姫山でも、社会(学級)で創られた序列という肩書を演じ続けるためになる。なぜなら、みんなと仲良くであり続けたいのは本心であります。
社会の肩書との向き合い方を考えさせる映画でした
演技が大げさで笑えたのが一番良かったポイント。
新人俳優演技合戦
とても面白そうな予告に釣られ拝見しました。
個人的な感想としては、2.5点/5点
オーディション用の動画を見ている気分でした。
脚本自体は面白い部類だと思いますが、
伏線を回収していくタイプの映画にしては、
ちょっとパンチが弱く感じました。
面白いんだけど何か決め手に欠けるなあと
思いながら、
劇場からの帰り道でふと思いました。
面白そうだと予告を見て思い、
ハードルをMAXまで上げた状態で
さぞ面白いんでしょう見せてくださいよ!
と映画を見て、
なんだこの程度なのか少し残念、、、
この一連の流れをこう考えました。
この映画自体が【姫山】で、
見ている人間も【クラスの一員】だったのだと
勝手にハードルを上げられ、
なんだつまらない映画だな
新人俳優の演技合戦じゃないか
私ははこうゆう映画好きだけどなあ(人と違う自分が好き)など
過度な期待とプレッシャーや偏見
それを受けて、潰されていく
(劇場にもう数人しかお客のいない映画)
そう解釈すると、
自分も映画の一部だったんだと
そう思う事で全て合点がいき
少しスッキリしたので、2.5+0.5で星3つです。
批判するわけではないですが、
僕はこう思いました。
アイアム1番
とハルクホーガンはいいました。人間関係って難しいし役職に就くとこんな感じですよね。
スオミから笑いを抜いた感じでした。
最後の恋愛エピソード、動機以外には要らない感じですよね。
序列よりもコワイのは番手
原作は未読、前情報もなしで拝見。
入場時特典のポストカードをちゃんと見ていればよかったのだけれど、ギリギリだったので、すぐにバッグに入れて鑑賞。
なので、本編が終わってエンドロール前のキャスト紹介の番手でびっくり。
えー、序列19位のあの男の子が主役だったんだ!まさかの一番手。
てっきり、序列1位の自殺した女の子が主役だと思っていました。出番が多かったし。
何番手か忘れたけれど、彼女は上位でなくてショック。
で、大したせりふもなく、役割もないのに、要所要所で抜かれてアップになる窓側にいた金髪男子が2番手か3番手の上位で。えーっ!有名、もしくは事務所の力がある子だったのね、だからストーリーにはほとんど絡んでこないのに、抜かれていたんだと納得。
序列3位の、親友のフリをしていた女の子も、同級生のひとりくらいだろうと思っていたら、これもまさかの番手上位で。
俳優さんたちを知らずに見ててごめんなさいっていう感じでした。
帰宅してポストカードを見て、番手を再確認した次第です。
姫山さん可哀想
全188件中、1~20件目を表示