アンダーニンジャのレビュー・感想・評価
全391件中、81~100件目を表示
普通に面白かった
YouTubeとか見ると、叩けばいいみたいな雰囲気。
劇場では普通に笑いも出ていたけどね。
原作通りのギャグシーンも叩いている人が居たけど(笑)
浜辺美波の鼻くその下りだけはいらんと思ったけど。
個人的には面白かったし、アクションも良かった。 ビジュアルもかなり原作に寄せていたと思う。
母乳忍者が居なかったのは残念。
続編ありそうな感じだったけど、そのあたりどうするのか。
九郎の最後はさすがに配慮しての変更かな?
山田が高校生に見える!?
アニメ実写だからつまらないと思ったが予想より面白かった。アニメよりコメディ寄りなのが逆に良かったし、山崎賢人さんがコメディもイケるんだと再認識できた。アニメに大分寄せたキャストなのに山田だけ高校生に見えないのが残念。劇場はほぼ満席で、アニメファンのおじさんだらけ。おじさんにはこのノリが少し辛そうで終わった後は微妙な空気が流れていました。アニメを大して知らない人の方が楽しめる。白塗り少女も出して欲しかった〜。劇場の雰囲気は若い人は満足、おじさん達消化不良って感じでした。でも続編ありそうな終わりだけど、あるのかなあ。。。男性キャストはほぼイメージに近づけるよう頑張っていたように見えました。ムロさんの掛け合いは良かった!
頭空っぽにして、アクションと変顔と陰謀を楽しみたい人におすすめ
間延び感否めず…
良かったんだけど唯一許せない点があった
原作知らないから原作と比べてどうかは分からないけど、原作未読からしたら普通に良かった
ギャグは賛否ありそうだけどアクションカッコいいし、キャラも立ってて良かった。
けど無関係の高校生が忍者の戦いに巻き込まれてたくさん4んだことが許せないかな…。あれ敵が襲撃してくるの分かってたんならなんとかならなかったの?しかも当事者の忍者はあっさり生き残ってるし…。そこだけ唯一もやもやしました。
忍者
といえばハットリくんで育ちました。ニンニン
不評を聴いての鑑賞でしたので多少甘くつけてます。
アクションとギャグはまあまあでしたが話の飛躍に多少ついていけなかったです。
豪華俳優陣のくだらないギャグに全力のところが良かったです。
結局、アンダーニンジャという海外でも通用するはずだった作品を1回限りの使い捨てにしたって事です
つまらぬものを観てしまった
アニメは全部観てます
青年雑誌なので、それなりに大人が観れる内容で面白いマンガですね
好きですよ
これといった想い入れはないけど
映画は観る気が無かったんですが、奥さん、福田映画が好きなんで一緒に行きました
福田監督は底が知れてしまっているから、今さら観ても失望するだけなんだけどね
原作を知らない人は、それなりに面白かったようです
前から言っているように、福田監督の笑いは初見のみ
何回も見れる笑いでは無い
もう、本音は初見さえ見る気が失せてしまっているんですが
案の定の福田ワールド
しつこい
原作の笑いはギャグじゃないんだ
なので、福田監督は必要ないんですよ
無理くりなアドリブギャグはいらない
そして、ストーリーの取捨選択の間違い
映画という限られた時間におさめる為に仕方の無い作業なんだけど、オーソドックス過ぎて、アンダーニンジャの世界観が平凡なものになってしまっている
完全に失敗です
配役に佐々魔がいないのと、アレクセイの局部切断事件がカットされている点
アンダーニンジャの独特の雰囲気が無くなってしまった
ギャグでなく、ストーリーで笑わせるところです
厚生労働省援護工作二課との戦闘は外せない
蜂谷紫音をイケメンにした意味がないだろ
細かいところでは、トイレで弁当食ってた生徒を殺さなかったのは、自分の過去を思い出したからで、面白いからじゃないですよね
これも変える必要があるか?
そしてなにより、
雲隠九郎と山田美月と最後の戦闘の結果の改悪がひどい
山﨑賢人への忖度なのか
つまらないですね
変更する理由がわからない
結局、アンダーニンジャという海外でも通用するはずだった作品を1回限りの使い捨てにしたって事です
三池監督のジョジョ並にもったいない
それから言っときます
今回、佐藤二朗が、まんま角野卓造化していた
角野卓造を出しとけば、佐藤二朗の暴走を止められたんじゃないだろうか
普通なら、世間に害のある作品以外は低評価しないところですが、さすがに怒り心頭です
アクション★3とギャグ★0.5な作品。
Creepy Nutsの東京ドーム余韻のまま主題歌の「doppelgänger」を聴きにw、『アンダーニンジャ』を観た。
原作はもっとグロく、バンバン手足(首も)が切られ胴体が半分になったりしまくるが、本作品はR指定(紛らわしいw)ではないのでアクションシーンは多いがグロ目は抑えめ。
福田監督のギャグパートも抑えめの方が良かったかもw
忍者同士の抗争なので忍者のアクションシーンが見もの。アクション監督田渕景也氏の功績は大きい。
原作とは大きく変えてあるところがあるのですが映画として楽しめる作品。
あの終わり方は続編もあるのかも。
面白かった!
ギャグがくどい、そこを削れば
「勇者ヨシヒコ」メンツが強すぎて、もう安心感しかない。
第二次世界大戦後に解体されたはずの忍者組織「NIN」が、実はその後も存在し続けていたという話。その忍者組織の末端にいる主人公が、謎の組織「アンダーニンジャ(UN)」の動向を探る任務を与えられ、高校に潜入するところから物語は始まる。
序盤は完全に学園ギャグ漫画のノリ。間の取り方やテンドンの多用がなかなか大胆で『実写版銀魂』や『勇者ヨシヒコ』っぽい雰囲気。小学生でも笑えそうな噛み砕いたギャグや変顔が多めだった。
中〜終盤で一気に物語の真相に迫る展開へと進んでいく。戦闘や探索を進める中でストーリーテリングの要素もうまく織り込まれていて、飽きさせない工夫を感じた。忍者の道具が現代風にアレンジされているのもこだわりを感じるポイント。ただ「最後の武器はシンプルなんかい!」とは思った。笑
ラスボスの演技とアクションは圧倒的で、強キャラ感がエグい。
ラストにもうひと展開あって設定自体もユニークだったので、一応続きも気になる。
主演の山崎賢人さんは、『キングダム』『今際の国のアリス』『ゴールデンカムイ』など、実写化作品の主演を多く務めていて、批判されやすい実写化作品をこれだけ請け負うのはシンプルにすごいなと思う。今回は気だるい系カリスマキャラという新たな一面を見せていて、新鮮だった。
脇を固めるキャストも、ギャグ要素の強いこの映画にピッタリなメンバーが揃っていた。特に佐藤二朗さん・ムロツヨシさん・木南晴夏さんの「勇者ヨシヒコ」メンツが強すぎて、もう安心感しかない。
映像面でも、カット割りが丁寧でこだわりを感じた。ただ、これは最近自分が画角や構図を意識的に見るようになったからかもしれない。
全体としては、忍者の任務遂行、学園モノ、戦闘、コントといろんな要素が盛り込まれていて、それぞれ単体では楽しめる。ただ、全てがしっかり繋がっているかというとそうでもなく、話が停滞しているように感じる部分もちょっとあった。正直、友達に「劇場まで行ったほうがいい?」と聞かれたら、「配信待ってもいいかも」と答えてしまうかもしれない、、、
アクションシーンは必見です🤔😅初めて見ました🤔🤭😃
昨日TOHO新宿にて鑑賞しました😃
ここからネタバレします😃
原作の漫画は未読でしたがポスターがカッコ良く白石麻衣が出演していたのとTVで少しだけの予告編みて決心しました🤔🤭😃
私はたぶん🤔B級映画かななぁーと予感してましたが
紛れもなく素晴らしいB級映画でした
ストーリーはニンジャ映画にあるあるの階級の上忍、中忍、下忍、と抜け人の話しかなあ🤔😃
押入れのシーンのムロツヨシがくどくて良かったです😆
私が好きなアクションが後半ありますが
女性山本さんが山崎さんに首決められて
首を折るシーンがありますが
なんと
なんと
首の力だけで耐え返しました
あのシーンは「エクソシスト」を想像しました
私は初めて見ました
とゆうか人間には無理だと思いますが🤔😅😃
原作未読でわかりませんが皆様が髪型が普段の様子と違ってみえました😃
今回は私の大ファンの白石麻衣さんです
もちろん大阪まで握手会に行くほど好きです😆😃
冒頭のアクションがカッコ良いし
戦いのたびに最後は負けるところが良かったです😃
可愛い設定でした😃
残念なのは後半マスクしているのがもったいなかったです😃
この映画の関係者様のお疲れ様です♪
ありがとございました
♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪🤗😃
そんなに悪くなかった
原作ファンです。この実写化については、公開後あらゆるところで書かれてるレビュー、主に監督の人選に起因する評判の悪さも、キャストやアクションは良いって言う人が多いことも、読んで知ってました。なので高揚感とは程遠い気分で、原作ファンとしてこれらを確認しないわけにはいかないくらいの気持ちで劇場へ。
いや、タイトルにした通り、酷評ばかり目にしてたからか、思ってたほど悪くなかった。
確かに描かれてたギャグ演出はほぼ要らなかったし、もう佐藤二朗とムロツヨシに自由にさせてそれで笑いを取ろうとする演出?から福田雄一はいい加減脱した方がいいと思う。長谷川忍は面白かったし、浜辺美波も1ヶ所だけクスッとさせられたけど。静かなセリフ(ツッコミ)で時折笑わせるっていう作品ですからねこれ元々。
なんせ、そこさえ少し我慢すれば、普通に最後まで惹き込まれる映画だった。アクションがいい?いやそれはそう。でも最後まで観れたっていうのが田渕監督だけの力なのかというとそうではないだろう。原作のある話を、2時限の映画として脚本的にもよくまとめてた方なんじゃないかな。
R指定でもない一般映画なんだから本来首が飛んだり手足が飛んだりの「刀の戦い」描写がヌルくしか描けないとか、登場人物減らして話もだいぶはしょっちゃうとか、それは仕方がないでしょう。原作ではこの章は山田に敗れて九郎が惨殺されるエンドだけど、それだと映画として成立しないし。
まあ九郎を引き立てるために序盤で負け役にされた鈴木が、終始たいして強くないキャラみたいなイメージになってたのは不満でしたけどね。足首も飛ばされなかったことで、「片足首なくしても平然としてる」という原作鈴木の強さとはまったく違う描かれ方になっちゃったし。
ラストで十郎を出したということは続編を作るつもりなのだとして、山田美月は生きてた方が面白いけどなあ。山本千尋はやっぱり凄い。あれで終わらせるのはもったいない。
いつもと違った。
全391件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。