「「おくりびと」から17年。新たな知られざるお仕事映画の誕生!」金子差入店 ノンタさんの映画レビュー(感想・評価)
「おくりびと」から17年。新たな知られざるお仕事映画の誕生!
おくりびとで助監督を務めた古川豪さんの脚本そして初監督作品だという。構想から公開まで10年以上かけた作品とのこと。
思いを込めたデビュー作なのだろう。僕の苦手な誇張された感情表現もなく、しかしとても重たいさまざまな登場人物の感情を丁寧に描写映画であった。この映画での脇役岸谷五朗と川口真奈のエピソード回収場面は素晴らしく、泣かされてしまった。
古川監督が助監督を務めた「おくりびと」、調べてみたら2008年公開。そんなに前だったかな。
納棺師という職業について、初めて多くの人が知ることになった映画だった。単に棺に納める仕事ということにとどまらない職業の持つ意味や、倫理観、働く人の誇りと美意識。そう言ったものを見事に伝えた「お仕事映画」の最高峰の一つだと思う。
おそらく古川監督は助監督を務めた「おくりびと」からヒントを得て構想し、本作の主要モチーフ「差入れ屋」という仕事を発見し、10年以上かけて構想を深めたのだろう。
刑務所に差し入れができるのはなんとなく知っていたが、それを代行する仕事というのは聞いたことがなかった。収監された犯罪者に会えるのはおそらく家族や弁護士や、なんらかの関係者だけのはずだ。
その中で、なんらかの事情で面会できない、あるいはしない、家族の代わりに差し入れをする人というのは、物の差し入れをするだけではない、家族や関係者、そして当の犯罪者のケアに関わる人であるという監督の見立てはとても素晴らしく意義ある啓蒙でもあると思った。
物の差し入れだけでなく手紙の代読も許されているとのことだから、心の交流の代理人でもあることが映画の中でも描かれる。
さまざまな関係者が重層的に描かれる脚本の整理も素晴らしい。ただ、主人公が元服役囚であるという設定、また途中で描かれる殺人事件の被害者と関係がありつつ、加害者の家族の仕事を受けるという設定は、この映画のドラマ性を高めている一方で、本作で多くの人が知ることになる差し入れ屋という職業への掘り下げを浅くしてしまったような気がしている。
経験した人がとても少なく、まだ知られていない仕事であるだけに、その職業の持つ意味や意義、独自の職業倫理といったものがあるはずで、その辺りを掘り下げて欲しかったと感じた。
寺尾聰演じるおじさんがその職業の主人公の師匠でありメンターのはずなのだが、同居しているにも関わらず、主人公に対して十分な継承が行われていないようだった。
その継承が行われた上で、この職業の意味と持つべき倫理を身につけた主人公が、その倫理を超える決断をするという描写があったら、差し入れ屋について深く知ると同時に、その職業倫理の難しい壁を主人公が職を失う覚悟をしてまで、守ろうとする、あるいは越えようとするという大きな成長物語にもなった気がする。
10年以上もかけた監督の素晴らしいお仕事に敬意を感じた作品だから、こんな感想はなんか素人の身勝手な意見でおり、勝手な願望だ。
とにかく、主人公だけでなく周辺の人物の描写が見事で、相当な取材をされた脚本でもあるのだと思う。感情が揺さぶられる映画である。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。