ネタバレ! クリックして本文を読む
◯作品全体
教皇を選出する特殊な選挙が主題にあり、特別で静謐な時間には息を呑む。
題材からしてとても興味深い作品だったが、物語の展開も上手い。
最初はただ新しい教皇を選べば良いという状況だったが、突如参加する枢機卿や、すでに前教皇に辞任させられた可能性のある枢機卿が浮上する。首席枢機卿であるローレンスは「ただ選挙を管理するため」というスタンスから「正しい新教皇を神のために選ぶ」というスタンスへ移っていく。そのために真実をどう推察し、枢機卿たちへどう周知するか。ローレンスの一つ一つの行動が選挙の行方を、そして教会の行方を左右する。バチカン、教会、新教皇選挙…普段関わりのない世界と、閉ざされた空間に漂う緊張感を味わっているうちに、あっという間に約2時間が終わってしまった、というのがまず思ったところだ。
ただ、一方でローレンスの立ち振舞いにはところどころ既視感がある。
そう、会社の中間管理職だ。
ローレンス自身も「管理すること」を口にしていたが、その管理の苦慮はバチカンから遠く離れた日本の一般社会でも同じように起こっている。
お偉方が出席する会議の調整も終わりが見えてきたところで、唐突にイレギュラーな注文が入ってテンパったり、そもそも本来会議に呼んではいけない人がいるのでは、みたいな、ちゃぶ台をひっくり返したような問題が出てきたり…まだまだ体裁と稟議を重んじる日本社会において、正しく偉いメンツを揃えるだけでも一苦労だ。そしてそれは積極的には関わりたくない仕事で、そういう仕事へのスタンス含め、ローレンスの背中と額に作られる皺の多さに同情せざるを得ない。
終盤のローレンスは更に悲惨だ。自身に新教皇の可能性が浮上したとき、きっと彼の小さな野望にも火が灯ったはずだが、早々にカリスマ的枢機卿にかき消されてしまう。自身への投票という危険な逸脱行為にまで至ったというのに、その決意はあっさり影に隠れてしまう。フィクションながら、このあたりの絶妙な「ままならなさ」が生々しく、面白くあった。
そして無事新しい教皇が決まり、一段落したところでまさかの有資格問題だ。ラストは正直「まあ、前任が良いって言ってるなら…」という前代未聞の出来事ながら前例踏襲的判断をしているのがまた面白い。ローレンス自身も新教皇を否定するつもりはないのだろうが、なんとなく「もう終わりでいいでしょ…」という中間管理職・ローレンスの心の叫びを含んだラストが心にしみる。
コンクラーベは神の名のもとに行われる、究極の「社内会議」だったのかもしれない。空気と上下関係と稟議が支配する密室で、丁寧に積上げられた関係性と調整が、空気を読まない正論ひとつで崩れるあの瞬間。あれはまさに、管理職ローレンスが「後輩に持っていかれる瞬間」そのものだった。誰も言いたがらない本質を、唐突に言葉にしてしまうあの手の後輩だ。そして、最後は前任上司の決裁記録一枚で新教皇が決まるあたり、いっそ清々しい。
このバチカン劇は、神の話をしているようでいて、私たちの世界の縮図だ。違いがあるとすれば天井にあるのが業務用冷暖房と蛍光灯ではなく、とびきり立派なシャンデリアと宗教画ということくらいだろう。
◯カメラワークとか
・ぶっちゃけ舞台と衣装がキマりすぎてて、どういうカメラワークでも様になっちゃってた。俯瞰で人物映すだけでかっこいいし、あおりで天井画とかシャンデリアを映すだけでかっこいい。
・閉ざされた空間っていうのもあって、天井とか空が上手に演出されてた。天井画も単なる美しさだけじゃなくて、本物の空が見えない(天井画に遮られている)要素になってた。テロによって外からの光が差し込んで選挙が進むっていうのも面白い。本来ネガティブなはずなのに、それによって結末に向けての風通し良くなるっていう。
◯その他
・全員同じ枢機卿のはずなのに、腹に隠した熱意が違うからぜんぜん違う方向向いてるっていうのがとてもおもしろかった。この選挙が自分の野心のため、教会のため、キリスト教のため、神のため…近いようでまったく違う。