動物界

劇場公開日:

  • 予告編を見る
動物界

解説

人間がさまざまな動物に変異してしまう奇病が発生した近未来を舞台に家族の絆を描き、本国フランスで観客動員100万人を超えるスマッシュヒットを記録したSFスリラー。

近未来。原因不明の突然変異により、人間の身体が徐々に動物と化していく奇病が蔓延していた。さまざまな種類の“新生物”は凶暴性を持つため施設で隔離されており、フランソワの妻ラナもそのひとりだった。ある日、新生物たちの移送中に事故が起こり、彼らが野に放たれてしまう。フランソワと16歳の息子エミールは行方不明となったラナを捜すが、次第にエミールの身体に変化が起こり始める。

「彼は秘密の女ともだち」のロマン・デュリスがフランソワ、「Winter boy」のポール・キルシェが息子エミールを演じ、「アデル、ブルーは熱い色」のアデル・エグザルコプロスが共演。2014年のデビュー作「Les Combattants」で高く評価されたトマ・カイエが監督・脚本を手がけた。

2023年製作/128分/PG12/フランス・ベルギー合作
原題または英題:Le regne animal
配給:キノフィルムズ
劇場公開日:2024年11月8日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)2023 NORD-OUEST FILMS - STUDIOCANAL - FRANCE 2 CINEMA - ARTEMIS PRODUCTIONS

映画レビュー

4.0こんな映画見たことない?!父親フランソワの家族愛が胸に迫る、少し不思議なアニマルスリラー映画

2024年11月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

興奮

まずこの映画を楽しむために
必要なのは、前提を受け入れること

この映画の世界では、
「人間が様々な動物に変異してしまいます。」

理由や原因は何かを追求するのはナンセンス!そういうものだとひとまず受け入れてさえいればオッケー👌です。

予測不能なコロナのパンデミックを経験したばかりの現代人には、まるで無関係な絵空事だとも思えません。だって人間も動物だものね🙄

率直に観終わった感想をいいますと
こんな映画見たことない…かしら?

途中「アバター」かと思ったら、
最後は「もののけ姫」だった?!
みたいな?シュールな見た目の生き物がたくさん出てきて、🫣こんな感じになる場面もあったけど、なんかちょくちょく泣かされてる🥲不思議な映画です。それもこれも主人公の父親を演じたロマン・デュリスさんの確かな演技力と終始家族を愛する姿勢が胸に迫ります。息子のエミールを演じたポール・キルシェくんも難しい役どころを、しっかり噛み砕いて自分の中に落とし込んで演じていたと思います。普段フランスの映画をあまり見ないので、まずフランス語が新鮮でした(もちろん字幕)

ちなみにもし動物になるなら?
という質問に対して
ロマン・デュリスさんは、ユキヒョウ。ポール・キルシェくんは、クジラと答えていました。私は何かなぁ?白蛇かなぁ?動物であってる?

普通の映画は見飽きたあなたにお勧めの映画です♪

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ななやお

4.0人の世界と動物の世界、どちらが実りある世界か

2024年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ホラーやスリラーかと思いきや、ティーンエイジャーの成長ものと自分の居場所探しの物語へと進展していった。人が動物化する奇病が発生、感染するということで、社会はパニックに。感染者は隔離されることとなり、主人公の妻も隔離される。しかし、移送中のトラック横転で脱走、主人公とその息子は森の中に分け入り、妻を探そうとする。
そうこうしているうちに、息子も感染。父はばれないように必死に隠そうとするが、息子は森で出会った鳥化した青年との交流を重ねるうちに、森での暮らしが心地よくなっていく。感染者を差別する人間社会で生きていくのか、新たな居場所として森を選ぶのか、息子は選択を迫られていく。人の世界を選ぶか、動物の世界を選ぶかという選択で葛藤する男の子、という点で細田守監督の『おおかみこどもの雨と雪』と共通点がある。シングルマザーとシングルファザーの違いはあれど、やっぱり子離れするのは苦しいけど、子供の選択を尊重する親の気持ちも描かれていて、感動的な作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
杉本穂高

4.0自己と関係の変化に対する不安が普遍的だからこそ、苦悩する息子と諦めない父の姿が胸を打つ

2024年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

怖い

知的

カフカの「変身」とカミュの「ペスト」という、20世紀前半の欧州で生まれた不条理文学の2大小説を組み合わせたような設定だと感じた。ホラーやパニックサスペンスにジャンル分けされそうな現象や状況を導入に用いつつ、そうした予期せぬ事態に陥った個人の苦悩や、家族や友人知人といった人間関係がどう変わっていくかといったテーマに重点が置かれるのも共通する。2020年代に世界が新型コロナのパンデミックを経験した後で、未知の疫病におそれる人々の姿もよりリアルに迫る共感ポイントになった。

身体が子供から大人へ変わる十代に特有の不安やおそれのメタファーで、異なる何かに変貌する若者の苦悩を描いた映画としては、デンマーク・フランス合作「獣は月夜に夢を見る」(2014)、フランス・ベルギー合作「RAW 少女のめざめ」(2016)などが記憶に新しい。フランスを中心に欧州でこうした映画がコンスタントに作られているのも、変化する実存への根源的な問いを文学的・哲学的に追求する教養やリテラシーといったものが長きにわたり蓄積、共有されているのだろうか。

ロマン・デュリスが熱演した父フランソワが新生物に変異する奇病を発症した家族を支え守り抜こうとする姿も、心から愛する身近な人が、病気や事故などによって身体的特徴や精神状態が大きく変わってしまった場合(認知症を患い家族さえも認識できなくなるケースが挙げられよう)、前と変わらずに愛し続けられるのかという試練に通じる。自らが変わってしまうことへの不安に加え、身近な人が変わってしまう、関係が変わってしまうような時に自分はどう対応するのかという難問も普遍的だからこそ、この苦悩する息子と諦めない父の姿が多くの人の胸を打つのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
高森 郁哉

3.5何を食い何を話すかが人としての在り方を決める

2025年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

動物化病ともいうべき感染症のアイデアがCOVID−19のみならず、人種差別や移民問題、障害差別などをも想起させる。主人公フランソワは口うるさく、フランス人らしく?反体制・反権力的なのだが、動物化して森に逃げた妻を一所懸命探したり、息子の変化に心を寄せたり、最初から最後までかなり家族思いの親父っぷりで泣けた。自分に足りないのはこういう熱い愛情なのだと反省した…(爆)。

エミール役のポール・キルシェは元々イヌっぽい顔貌なのでオオカミ化する役によく合っていたけど、家のイヌちゃんの演技がパルムドッグ級なので、人間の言葉がわからなくなっても先々、飼い犬と会話できるのではないかと思った。近ごろはクマが秋田で民家のコタツに入ったり、イノシシが横浜に出没したりで、別の意味で人間社会も動物界化が進んでいるように思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジョンスペ