ブルーピリオドのレビュー・感想・評価
全282件中、1~20件目を表示
真っ赤なブルーだ
「俺の絵で全員殺す」
自分も昔、そういう事を考えていたかもしれない。
作中の美術の先生の言葉で
「絵は言葉ではない言語」という下り
かつて自分の師匠が「真っ白いキャンバス。このキャンバスに制限はない。自分の表現を自由に叩きつけろ」と初めに言われた言葉を思い出した。
誰にも似てない自分の考えが思春期の頃とても窮屈で。
八虎とリンクした気がした。
言語ではない表現をした瞬間、自由を得た気がした。むき出しの自分。
もっと魅せてくれ!!少し物足りない
キャラの雰囲気も其々すごく合ってて良かったのに、特に龍二は再現不能では?実写だと、普通に女子を男装させるのかな、とか思ったけど、やってくれた!と私的には拍手喝采。
尺の関係か人間関係や、葛藤等の大事な部分をはしょってあって、仕方ないかもしれないけど、すごく残念!
勿体ない。そこが骨格じゃない?
映像も、制作された数々の作品達も綺麗だし、我が琴線に触れまくるのに。
とはいえ、作中の1つ1つの事柄が記憶を呼び起こされる。
没頭という恍惚の中にいる。
そんな予熱。
自分のイメージを、カタチにしてキャンバスに叩きつける。
開放して削ぎ落とす
ワタシのカケラ達…
お母さんに美大受験を言うシーン
やだ、ちょっとこれ涙なしに見れないから
自分には、これしか無い
そういうの、すごく分かった。
伝わった
海のシーンで
正論の位置から見てる人には分からない的な(正確なセリフじゃなくてごめんなさい)
グッときたし、その後の裸のシーン、実写だとどうなるんやろ…とか心配しましたが、いいシーンでしたね。
ぎこちなく、頼りなく、美しかった。
純粋すぎて、真っしぐら。
怖いけど、試されたい
痛みが青くて…覚えがある
ラストの筆圧の音も悪くなかった
テールベルト、好きですよ。
…だが!手加減無しでいい、
もっと魅せてくれ!!
人生最後は、「自分の好き」が自分を助けることになる
この世の中に、自分のやりたいことを仕事にしている人は、果たしてどれくらいいるのだろうか?
自分は、「やりたいことしかやりたくない」という人もいるだろうし、「趣味は仕事にしないほうがいい」という人もいる。
特に好きなこともないから、やっている仕事を好きになろうとする人もいるだろうし、長い年月をかけ、自分の心に正直に生きようと願う人もいることでしょう。
多感で悩み多き高校生という時期に、まずこの映画の主人公のように、自分のやりたいことを素直に「やりたい」と声に出せた人は、シンプルにカッコいいし、
幸せで羨ましいなぁと思います。
また努力する人の周囲には、
それを応援してくれる様々な応援団が現れます。両親はもちろん、美術の先生や先輩や友だち。様々な人との関わりの中で、成長していく主人公矢口八虎を憂ある演技で眞栄田郷敦くんが好演。
最近のドラマや映画はマンガが原作になっていることが本当に多いように感じます。本作も、「マンガ大賞2020」を受賞した山口つばさによる人気漫画を実写映画化した青春ドラマです。
私はあまりマンガを読まないので、どんなドラマや映画も新鮮な気持ちで観ることが出来るのですが、こと熱烈マンガファンとなると、また鑑賞の仕方や思い入れも違うことでしょう。
映画鑑賞後、無料範囲内で原作マンガを読んでみたのですが、主人公は見た目から眞栄田郷敦くんでばっちりだったのではないでしょうか。
平面美術系マンガを立体化するというハードな難題に挑んだ本作品、
「絵を描く姿」をどう表現しているかが、一番の見どころのひとつです。
2022年に横浜流星さんを主人公に「僕は、線を描く」という水墨画を題材にした小説が映画化されましたが、それを少し彷彿とさせました。私はそちらの方がやや好きでした。
実写化する上で、制作チームの大きな支えとなったのは、原作者山口先生からの『無理に原作に寄せようとするよりも、実在する人物としてのリアリティを大切にしてください』という言葉だったとか。
主人公はいう
「自分は天才ではない。それならば天才と見分けがつかなくなるまで努力するしかない」
何度も自信を失いながらも立ちあがろうとする主人公の一番の応援団に、観ているあなたがなっていたのなら、制作した皆さまも原作者もお喜びになることでしょう。
「自分にも何かできるかもしれない」
「一歩踏み出してみよう」
そう思わせてくれる良作映画です。
好きこそものの上手なれ!!!
人生、
自分の好きを見つけられた人が、結局最強なんじゃないでしょうか🙄
渋谷が本当に青い
渋谷の明け方が本当に青いのが良い。物語が始まるきっかけは、明け方渋谷の「青」なので、これを本物の渋谷で表現できるのは実写の特権だ。マンガやアニメでは絵で「再現」するしかないから、八虎がどんな「青」に感動したのかは想像することになるが、実写は本物の渋谷の明け方を映せる。実際、本当に青くて、これは何か特別な時間を過ごしているのかもしれない、と思わせるに充分は感動が映像に定着していた。
それなりにボリュームのある原作を一本の映画にまとめているので、削られたエピソードも当然多いが、吉田玲子の見事な脚本で削られた感じがあまりしない。八虎の物語として構成し直して群像劇的な要素を抑えて、一人の高校生が絵の魅力に目覚めてから成長していく姿を鮮やかに描き出している。眞栄田郷敦を主人公にキャストしたのは、最初はどうかなと思ったけど、思い返してみると良かったなと思う。彼は豪放で線の太い雰囲気があるが、それは絵を描く人のイメージから離れている。離れている方がこの作品の伝えたいことにはあっていたかもしれない。しかし、ヌードを描く時の彼の裸は引き締まっていて、「薄いゴムみたいで情けない」という印象はあまり受けなかったけど。
「好きなことをする努力家は最強なんです」
「好きなことをする努力家は最強なんです」という、薬師丸ひろ子さん演じる高校の美術教師が、眞栄田郷敦さん演じる主人公・八虎に放つこの言葉が作品を貫いています。芸術とは才能なのか、天才とは誰なのか。生きている実感が持てなかった青年が、自分にとって本当に価値のあるものとは何なのかを追求していく姿が見るものの心に刺さります。
仲間たちと夜明かしした早朝の渋谷の街の風景が、八虎には青く見え、自分にしか見えない世界を、授業の課題で絵に描いてみたことで、それまでの自分から解き放たれ、早朝の渋谷の街に浮遊している感覚になるシーンは秀逸です。
ありのままでいい、好きなことにチャレンジしていく本気、天才ではないのなら、努力を武器に、一歩踏み出してみる。それまでの自分の生き方に苦悩し、自信が持てなかったり、傷つくことを恐れ、目標が見つからず、もがき苦しんでいる人、またはそんな経験がある人に、勇気を与えてくれる作品です。
引きこまれたけど、もう少し見たかった
主人公に関わってくれる人たちの前向きな言葉や行動で葛藤しながら成長していく姿に、大人になりすぎた自分には眩しくも羨ましくもあり、最後は私もガッツポーズしそうになりました。
映画製作の都合もあるのでしょうが、主人公と関わる人たちの成長や心の中ももう少し見たかったです。
原作読んで、って事なのかな?
圧倒的な熱量で描く青春
主人公を完ぺきに自分目線で観ていました。
八虎の焦燥感、葛藤、決意、喜び。
多感な高校生を勢い良く表現していて素晴らしいです。
才能なんかなくていい。
自分がこれがやりたいと決めたら、その思いで突き進めばいい。
龍二の言葉じゃないけど、
「悔しいと思えるならまだ闘える。」
そう信じて努力を重ねる八虎に心を揺さぶられます。
特に印象的だったのが、親友とタルトを食べてるシーン。
母親に反対され、失意の中で彼を奮い立たせたのは、絵に打ち込む姿を見てパティシエになることを目指す、友達の言葉だったというくだりです。
自分の歩んでいる道は間違ってない。
そして友の優しさに、思わずタルトを無我夢中でかぶりつくしかない。照れながら。
「これ旨いぞ」という所が八虎の人柄が垣間見えて熱いです。
そんな純粋な思いだから、受験に反対していたお母さんをも味方にできたんですね。
母親演じる石田ひかりさんが、息子への接し方や空気感が凄く素敵でした。
息子の進路に理解を示した最後
に、書いてくれた絵を見つめ一言、
「ご飯食べなさい」
もう最高です。
母ちゃんはこうなんです。
久しぶりに泣いてしまいました。
話の時間経過があっという間でポンポン進んでいくのに、1つ1つ丁寧に作られているから、どのシーンも見応えがあります。
そして何より、東京芸大合格を単なるサクセスストーリーのような共感しにくい物語ではなく、人間ドラマとして昇華させたのは、ひとえに八虎演じる眞栄田さんの作品に没入する熱量だと感じました。
いい映画でした。
とても上質な映画で驚いた
タイトルなし(ネタバレ)
こんなに薄っぺらい話だっただろうかと思った。
2時間という短い中で、起承転結を作ろうと思うとこうなるのかな。
もっと世田介くんと八虎との関係とか、八虎のじんましんがでるほどのストレスとか、深いところまで描かいて欲しかったなと思う。
物足りないが
原作既読。
個人的には、重要なシーンを2時間に上手くまとめられてたように思う。
実写だからこそ、彼らが描いた絵や見ている絵を映像で見られるのが良かった。
こちらも八虎が見ているものを一緒に見ることで、彼の感動や思いを直に感じ取れた気がした。
ただ、映画に詰め込むために登場人物同士の絡みが薄いし、それぞれを掘り下げないため各々が抱えてる葛藤が見えづらかったのが残念。
キャストはみなさん素晴らしかった。
特に大葉先生は原作そのまま。
眞栄田郷敦くんもピッタリで、彼が八虎役で良かったなと思う。
原作と比べると物足りない感は否めないが、作品としては好きです。
また観たい。
最強論 ~美術編~
原作が好きで、期待値が高過ぎました
原作を読み高く評価しています。アニメは観てません。予告編を見て本作は気になっていましたが、劇場で観る機会がなく、最近、アマプラの配信開始を機会に鑑賞することができました。
眞栄田郷敦の風貌は矢口八虎によく似せてはいるものの、矢口は原作で不良という設定だったっけ… ほかにも原作のイメージとは異なるほどに、話の展開が単純化されて淡白で、原作に対する愛おしさが感じられず、本作は原作の味わいと無縁のものになってしまっているのが残念です。作品によっては映画化されて、映画独自の魅力が創造された結果、原作とは別物だけど高く評価できるものもありますが、そうでもなさそうです。郷敦以外のキャラにはいずれも魅力が乏しく、演出は平板で、原作のドキドキ、ワクワク感がありません。郷敦の無駄遣いとも思いました。もったいないです。
好きな事に一番ウエイトを置く
眞栄田郷敦扮する不良優等生の矢口八虎は友人達とスポーツバーで盛り上がったりしていたが、日頃から手ごたえの無さを感じていた。
眞栄田郷敦主演作は初めて観るな。若いのに渋いなと思ったよ。大学進学について家庭の事情から国公立じゃないと無理と言われるのは辛いね。美術教師役で薬師丸ひろ子登場。自分が描いた絵が褒められるのは嬉しいだろうな。絵を描くのが好きだからといって美大を目指すのは如何かな。好きな事に一番ウエイトを置くなんて先生のアドバイスは罪だと思うよ。東京芸大受けるなんてさ。才能一本に賭ける、だけどそれも他人事の青春か。親ならたまったもんじゃないな。悩ましいね。でも息子に懇願されたら反対出来ないよな。なかなか説得力あったよ。
実写化するなら連ドラでしょ
自分の本当の姿を求めて
人気コミック原作で、眞栄田郷敦を主演に据えて実写映画化した本作。劇場公開の際、見逃して、Amazon primeで配信されたので早速鑑賞。東京芸術大学を目指す男子高校生と、トランジェンダーの悩みを抱えた友人の葛藤を描いた青春ドラマ。
自分の娘も今から12年前に、芸術大学を目指して、美術予備校に通っていた。東京芸大とは行かないまでも、公立の芸術大学に合格した事もあり、当時の娘の頑張りを思い出しながら、懐かしさと共に鑑賞した。
勉強しなくても成績優秀な矢口八虎。しかし、やりたい事も見つからず、悪友と毎日遊び歩き、空虚な日々を送っていた。そんなある日、美術の授業で描いた『青い渋谷の街』の絵をきっかけに、絵を描く事の素晴らしさに目覚めて、のめり込んで行く。
そして、芸術大学の頂点とも言える東京芸術大学への受験を決意する。しかし、絵画を始めたばかりの八虎の前には様々の壁が立ちはだかる。本当の自分、自分らしい絵を目指して試行錯誤を繰り返す。そして、いよいよ受験の時を迎えていく。
主人公の八虎役の眞栄田郷敦は、絵を描く事を通して、新たな自分と成長を見出していく高校生を熱演。そして、何よりトランスジェンダーの友人役の高橋文哉が、あまりに美しく見惚れてしまうほど。八虎と2人で裸になるシーンは、男とわかっていても、ドキドキする刺激的シーンだった。
全282件中、1~20件目を表示