占領都市

劇場公開日:

占領都市

解説・あらすじ

「それでも夜は明ける」のスティーブ・マックイーン監督が、ナチスドイツ占領下で10万人以上が虐殺された大都市アムステルダムの恐怖の記憶を描いたドキュメンタリー。

第2次世界大戦中の1940年5月から5年間にわたってナチスドイツの占領下におかれたオランダの首都アムステルダム。人々は人権や言論の自由を奪われ、ユダヤ人を中心に10万人以上もの犠牲者が出た。アムステルダムを第2の故郷として暮らすマックイーン監督が、歴史家で妻のビアンカ・スティグターによる著書「Atlas of an Occupied City (Amsterdam 1940-1945)」を原作に、忌まわしい虐殺の記憶をもつさまざまな場所を通して恐怖の日々を復元。アーカイブ映像やインタビューによる回想はあえて使用せず、35ミリフィルムで130カ所にもおよぶ“現場”を正確にとらえることで、当時の記憶を鮮烈によみがえらせていく。

「ポール・ヴァーホーヴェン トリック」などのレナート・ヒレヘが撮影を手がけ、「aftersun アフターサン」のオリバー・コーツが音楽を担当。

2023年製作/251分/G/イギリス・オランダ・アメリカ合作
原題または英題:Occupied City
配給:トランスフォーマー、TBSテレビ
劇場公開日:2024年12月27日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2023 De Bezette Stad BV and Occupied City Ltd. All Rights Reserved.

映画レビュー

3.5平面空間とそこに刻まれし記憶をさまよう

2024年12月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

まず前提として、これはレビュー星取りなどで易々と評価できない作品である。我々が慣れ親しんでいる映画の枠組みを超え、美術館のインスタレーションを体感しているような気持ちをもたらす4時間越えのドキュメンタリーだ。それも語り口として何かしらの起承転結があるわけではない。観客の目は彷徨う魂のように、人々が事実上の自由を奪われたコロナ禍におけるアムステルダムの街並みを漂い続ける。なおかつ、平面的な空間移動によって静謐に映し出される住宅、建造物、広場に添えてナレーションが淡々と物語るのは、この場所に刻まれた記憶。1940年〜45年のナチスドイツの占領下にあった時代にどんな状況や情景が広がっていたのかを、回想シーンを挟み込むことなく、観客一人一人の中に想像させる試みなのだ。考えるよりもどっぷり感じる映画というべきか。マックイーンの『ブリッツ』(空襲下のロンドンを駆け巡る劇映画)とも比較したい一作である。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
牛津厚信

日本語吹き替え版が監督の望んだ姿では?

2025年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 80年近く前のオランダ・アムステルダムにおけるナチスの蛮行を描く作品ですが、当時の記録映像も生き延びた人へのインタビューも一切出ず、現在の街や人の姿がひたすら映されるだけです。そして、その住所番地やそこで暮らしていた人の名を詳細に述べ、その人がどんな目に遭ったかをナレーションが淡々と語り続けます。ユダヤ人もレジスタンスの人々も非道な運命を辿っています。

 観る者は、ナレーションが語る当時の人々の嘆きと、現在の平和な映像のギャップを自分の想像力で埋める事が求められます。これはホロコースト映画としては新しい挑戦的なアプロ―チです。しかも、この淡々としたお話が4時間10分も続きます。観終えた時には、その時間以上の疲労感を覚えました。

 但し。僕は外国映画は必ず字幕版で観るのですが、本作の場合は、映像も(字幕)情報も視覚からのみ入るのでかなり目が疲れました。本作は、目は映像に没入させ情報は耳から得るのが適正なバランスなので、これだけは日本語吹き替えでこそ作者の狙いが観る者に届いたのではないでしょうか。

 ちなみに、アムステルダムは、アンネ・フランクが身を隠していた街でもあります。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada

1.5ナチスドイツ占領下のアムステルダムが見たかった

2025年2月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

現在のオランダ🇳🇱各地の映像に、
ナチスドイツ占領下当時にそれぞれの場所で
何があったかのナレーションを被せていき、
現在の様子に過去の想像をオーバーラップさせながら
見せる手法です。

最初は斬新だなあと思って観ていたのですが、
いやぁ、ここまで一本調子と言いましょうか、
起伏がない、あるいは起伏の想像をするのを観客に
委ねているとするならば、かなりキツイんですよね。

さすがに4時間11分の尺は、
インターミッションを挟んでもつらかったです。

たぶん私は1/3くらい意識が飛んでいる気がします。

でも、占領下当時の深刻な状況はよく理解できましたし
そこから現在までの発展はうれしくも思います。
人間の底力を感じられる作品でもありました。

私の評価は現状1.5ですが、
パンフを購入しましたので、じっくり目を通して
時間の経過とともに評価も印象も変わるかもしれません。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
ひでちゃぴん

4.0こんなふうなドキュメントだとは思わなかった 淡々と進んでいくナレー...

2025年1月13日
iPhoneアプリから投稿

こんなふうなドキュメントだとは思わなかった

淡々と進んでいくナレーション、ただそれだけなのに、

心に重く訴えかける

記録というのはその人が確かに生きていたという証だから、

どの戦争のどんな犠牲者でも、

できることならこうやって残してあげたい

【 demolished 】が、耳に残る

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung