「人間、ずっと生き地獄だよ。」大きな家 のりたまちびさんの映画レビュー(感想・評価)
人間、ずっと生き地獄だよ。
作中、少女のつぶやいた言葉が、耳に残った。
彼女が今の状況を選んだわけではない。
あきらめと怒り、両方を感じた、やるせなかった。
私は、50代で一念発起し、社会福祉士の学習を始めた。
福祉系以外の大卒の場合、受験資格を得るためには、1年8ケ月の間、通信教育での学習と1ケ月間の実習への参加が必須だった。
社会福祉士取得後は、高齢者、障がい者、児童など様々な現場で、専門職として働くことができる。
私は、児童分野で働きたいと考えていたので、児童養護施設で実習を受けることにした。
この映画同様、児童養護施設の子どもたちは、衣食住、十分な支援を受けている。
私が滞在したのは1月15日から2月13日までだったが、節分の行事もあった。
夏休みには山にスタッフと子どもたちでキャンプに行き、クリスマスプレゼントもある、寝る前には1対1で順番に絵本の読み聞かせもしてもらえる。
数人のスタッフが、シフト勤務で子どもたちをサポートし、中学生以上の子たちへは、自立に向けて自分の身の回りのことを担当するように促す。
児童養護施設の印象は、家庭というより、寮のようだと思った。
映画の中で、子どもたちが、ともに過ごす人たち(子ども・スタッフ)を、「家族ではない、他人だ」というのは、感覚としてよく分かった。
どの子も、家族とのお出かけやお泊り、家族からの電話などをとても楽しみにしていた。
家庭ではなく、社会的養護施設で育った子は、特定の大人と親子のような絆を持つことはできない。
スタッフは、配置転換があるし、3年から5年ほどで燃え尽きて退職する人も多いと聞いた。
退勤後は、スタッフは各々の家に帰り、本来の自分として過ごす。
その顔を、子どもたちが知ることはないだろう。
相談したいことがあれば、その時、施設にいるスタッフに言う。
家庭というより、むしろ学校に近いかもしれない。
政府は、社会的養護を受ける子どもたちが、できるだけ家庭的な環境で過ごせるように、里親制度と、児童養護施設等でも小規模なグループでの養育することを進めようとしている。
家庭的な養育によって、子どもたちが、身近な大人との間で本来得るはずだった絆を得ることができるようにだろう。
児童養護施設では、できるだけ10人以下の小グループで養育するよう努めているが、スタッフの充足具合と資金繰りがそれを実現できるかのカギとなる。
里親に関しては、基準が厳しく、そもそもなり手が少ないという問題点もある。
これらの自分の体験を踏まえてこの映画を鑑賞すると、かなり実態に近い映像作品だと感じた。
ひとりひとりの子どもたちの不安や心もとなさに、目の前にいたらハグしたいと思った。
実の親に育てられていても、社会に出て、自立する時は、しんどい。
いっぱい恥をかくし、失敗するし、泣きたくもなる。
そんな時、心から信頼できて、頼ることができる人が身近にいないのは、つらいだろう。
子どもたちの心情が、少しずつ、足元から降り積もり、だんだん息苦しくなってきた。
思わず、途中で終了時間までどれくらいか確認してしまった。
こんなことは、映画鑑賞に来て、初めてだった。
幸せな気分になる映画ではない。
けれど、今、生きている大人として、受け止めなければいけない日本の現実だ。
微力ながら、今後、目の前の子どもたちの力になっていきたいと改めて決意した。