室町無頼のレビュー・感想・評価
全597件中、81~100件目を表示
実話をベースにした作り話?
キャラは良いのだが
室町時代の一揆を扇動した男の人生。
原作はあるのだが、脚本を書くなら原作とは異なっても主人公の死に様についてはもっとカタルシスを語っても良かったんじゃないかと思えた。彼のキャラはよく出来てるが故に残念でした。
また一揆のシーンも人を大勢出演させる派手さのみで戦いの描き方も単調で迫力に欠けた感じがした。
頑張っている感はあるけど…
映画館で6回鑑賞 最初は気になった音楽も段々慣れてきてこれが正解な...
映画館で6回鑑賞
最初は気になった音楽も段々慣れてきてこれが正解なのかなと何回目かで思うようになった
一揆のシーン少しごちゃごちゃしててメインで喋ってる役者のセリフが聞きづらかったりしたが迫力があり何回観てもアガる
個人的には一揆のシーンより御所前での戦いの方が好き
最後簪でブッ刺したところは泣いた
兵衛の飄々とした中にある静かな怒りが爆発してすっごく良かった
才蔵役の長尾謙杜が好きで何回も観に行ったが推しが出てなくても最低2回は観たと思う
それくらい面白かったがあまり良さが伝わってなさそうな所が残念
大泉洋今までそんな意識してなかったけどかっこいいし演技上手いんだな
あとスタイルがすごく良い
柄本明も居るだけでその作品が良くなるようなそういう雰囲気の役者だと改めて感じた
堤真一はずっとかっこいい
そして推しの長尾謙杜、贔屓目なしにこれから俳優としてやっていける
セリフ回しは滑舌良くないしちょっと辿々しいとこあるが何より良い表情をするし
才蔵の成長の過程をしっかり演じきれたと思う
アクションも頑張ってた
最初と中盤、最後の芳王子との再会のシーン同じ人物とは思えないくらい顔つき纏う雰囲気まで変わるのがすごい
推しのこれからの可能性を感じる事が出来て良かった
あの音楽の意味をしりたい
室町時代についてはなかなか難しい時代だと思っているのですが、
映像化したことに敬意を表します。
想像を上回る絵面の暗さというか黒っぽさが、なんともだし、時々目をそむけたくなる画面もありました。ひどい時代だった。
なので終盤の松明の洪水シーンは胸のすく思いだったし、全体的に悪くない作品だったと思うんですが…
音楽だけが解せなかったです。
なぜあの音楽が採用になったのか、理由をしりたいです。
昭和にテレビで見た時代劇を思い起こさせる音楽、でもあれはほとんど江戸時代ものですよね。
もっと、あの暗澹たる室町の空気を感じさせてくれる音楽を聞きたかったです。
大泉洋も、堤真一も、北村一輝も、全出演者みな良かったと思えただけに、残念。
カエルも、最後まで頑張ったねぇ(しみじみ)。
ラストにちらっと出てきた子供(名前聞き取れなかった)はもしかしてどちらかの子なのかな、と少し希望の余韻に浸りました。
大泉洋が格好いい(O_O)!
コメディじゃない大泉洋かー
みんな格好いいって言うけど、本当に?
殺陣できるの?
と半信半疑で観に行ったが、本当に格好良かった!
飄々としていて人たらしで剣の達人って、
ピッタリの役だな
応仁の乱のすこし前、
日本史上初の武士階級が指揮した一揆
これが乱世の幕開けか…
今の日本もそのうち一揆起こしそうだけど…
この映画は撮影に8年かかっているとか
長すぎてかなり驚いたけど
そっか、コロナか…
8年かかっても最後までやってくれて良かった
あと殺陣もかなり特訓したみたいで
先生が大泉洋の殺陣を見て泣いていたとか笑
それを考えると、並々ならぬ努力をされたのだと思う
カエル(才蔵)の成長っぷりもなかなか良かった
あの修行シーンは痛そうで見てられなかったけど…
六尺棒で暴れまくるのが格好いい
(存じ上げなかったけど、アイドル?なのかな)
あと、北村一輝は悪役やらせると本当にいい
この大名は映画オリジナルキャラだけど、実在する人物だとか
めちゃくちゃ分かりやすい悪党だね
一揆で大騒ぎしている中、ベロベロに酔っ払って登場…笑
そしてゲロ…(*`◇)<吐吐吐
空気読めてないのもいい味だしてる
(原作は分からないけど)
史実では蓮田兵衛は一揆鎮圧後に処刑となっているが、
あえて骨皮道賢と対決させたんだろうな
YouTubeで酷評している人がいたけど、
あそこまできたら処刑じゃなくて対決かなって感じ
私は好きな作品だったから、配信されてもまた絶対観る!
なぜだ!
なぜこんな音楽なんだ!
ストーリーはめちゃくちゃ好みなのに、音楽が台無しにしてるじゃないか(´;ω;`)
カエルくんの終盤の無双とか気持ちよすぎたし、松明片手についに洛中のど真ん中までたどり着くシーンはすごすぎました。
その後のゴチャゴチャ感は置いといて。
音楽抜きにしたら良かった点のほうが多いです。こんな大規模なものを作る事ができるのは尊敬しかありません。
でも少し気になった点を
・音楽 ぼくが時代劇初心者だからかもしれませんが冒頭時点で「oh…」となりました
・警護役の女性斥候。終盤、弓矢使いの朝鮮人とバトってましたが、なんかさいごの河原のシーンで生きてましたね。そこは倒されなきゃ
・カエル無双シーンの間に、骨皮の目の前にいたはずなのに消えた蓮田。
・いいとこ取りで酒酔いゲロの守を殺す蓮田
・抜くなって言った槍抜いちゃうのね
でも抜くしかないから仕方ないか。
端からこの河原のシーンいらんかったのでは
ちょうど授業で室町時代のことを勉強してて、当時の地獄をイメージしやすくなる、とても良い映画でした。
端と端をしっかり結べてくれればいい小豆袋になったのになぁと思います。
ついでに音楽というスパイスを然るべき小豆にかけておけば…
陰陽師0のときも北村さんは敵でした。今回も憎たらしい役をしてて、ほんとに幅広い役者さんだなぁと感銘を受けました!
蓮田兵衛の「策士」としての一面。
無頼とは、無法な行い、アウトローのことである。悪政がはびこり、秩序が崩壊したこの時代はまさに無頼がまかり通る「マッドマックス」の世界である。大泉洋演じる蓮田兵衛はそんな時代のまさにヒーローである。蓮田兵衛が何を考えているのかよく分からないが、どこにも所属せず、己の才覚だけで世を渡り、狂った世の中を壊そうとする姿はカッコいい。飄々としていながら、すごい事をやってのける姿は大泉洋にとても似合っている。彼がこんなに剣術が様になっているのも驚きである。映画のタイトルは、蓮田兵衛が無頼という意味だと思うが、才蔵を始め兵衛の周りにいる人物はみんな「無頼」である。
なぜ蓮田兵衛が一揆を起こしたのか気になるところである。彼はどこからも支配を受けない自由人であり、悪政から直接被害を被っているわけではない。自分に直接的な利益はない一揆を首謀する理由がよく分からない。そんな彼を突き動かした根底には、弱者に対する深い同情と、悪に対する強い反発心があるのだろうと推測する。そのあたりは詳しく描かれないが、自分が救いの手を差し伸べた母娘の骸に見せた寂しそうな表情に、彼の優しさと悪を憎む強さが感じられる。一方で一揆を成功に導く手腕があったことは分かりやすく描かれている。才蔵を最強の手下に育て、牢人集団を集め、農民をまとめ上げる。実行に際しては策謀をめぐらし、敵を翻弄する。蓮田兵衛の策士の面が良く出ている。戦国時代なら一流の軍師になれたのではないか。
蓮田兵衛の一揆は世の荒廃を加速させただけかもしれない。その後、応仁の乱、戦国時代へと続く混乱の時代の幕開けである。そんな時代の一瞬を切り取った今までにない時代劇でした。
プロットが一つだけで平板
面白くなかった訳ではない。大泉洋氏演ずる蓮田兵衛は魅力たっぷり。迫力も凄かった。
しかし、プロットが一揆だけ、成長譚は名もなき棒使い君というのが惜しい。作品として平板な感じがした。
確かに原作があるので大幅な改変になるとは思うから難しいのは分かる。
しかし、同じ時代に折角、あの戦国時代を始めたと言われる「北条早雲(伊勢新九郎)」が生きて雌伏している、それも敵側(伊勢氏)にいるのに、出てくることもない。本家筋の伊勢貞親が出てるのに…実に勿体無い。
北条早雲を出してきて、敵方ながら蓮田兵衛との繋がりを通じて蓮田の意志を継ぐとかなら、もっと物語は広がったと思うのに。
敵役が小者の骨皮道賢だものなぁ。あの棒使いの所は削っても良かったし、色々と残念な作品だなと思った。
宣伝は上手いし、演出や画面自体は良いんですけどね…。
北条早雲のくだりは、ゆうきまさみ氏の漫画「新九郎奔る」をご覧になればご理解頂けると思います。ほぼ同じ時代(新九郎〜の方が少し後)なので、「惜しいなー、折角のコンテンツを」と思っちゃうんですよね。
ミスキャスト。
時代劇は好きだが大泉洋はあまり好きではない(どの役をやっても同じに見えるので)。どうせ数ヶ月待てばWOWOWでやるだろうし、と思っていたがタイミングが合ったので行ってみた。まあまあ面白かったし、(CGも駆使しているのだろうが)殺陣は思いの外良かった。が、時代劇としては軽い。そして、何よりキャスティングが疑問。どう考えても大泉洋と堤真一の役は入れ替えるべきだろう。狭い部屋で前の方に座ったらスクリーンが大きいので観るのに疲れた。
一揆シーンもスカッとします!
サントラがちょっと合わないかな
アクション時代劇好きなので少し採点甘目かもですが全体としてはとても良かった
エンタメとしてちゃんと楽しめたし飢饉や税に苦しむ民と自分たちさえよければいい権力者たちの構図は現在の日本と重なるところもあり一揆は鎮圧されたけど徳政令を勝ち取ったことでスッとしました
大泉洋はあんまり時代劇のイメージがなかったのですがどこかつかみどころのない兵衛がとてもはまってました剣の達人って雰囲気もあってさすがです
また長尾くんの才蔵はアクションも素晴らしかったけど表情が最初の兵衛に拾われた頃と修業が終わった頃では別人のように目力が違っていて驚きました
松本若菜さんの妖艶ででも気の強い芳王子も素敵だったし道賢の堤真一が兵衛を倒した後に語り掛ける姿に泣きました
あくまで個人的な感想としてはサントラが映画の雰囲気にちょっと合わなかったような気がしたのでその分減点です
フィクションドラマでなく史実に基いたほうが良かったな
鑑賞後、史実が気になり調べてみた。台風による賀茂川の氾濫等で虫害と疫病も加わって飢饉が全国で拡大し、京都には多くの乞食が氾濫、8万人以上の餓死者が発生した『長禄・寛正の飢饉』に端を欲し、いわゆる借金棒引きを訴えた『寛正の土一揆』を率いた『蓮田兵衛』を描いているという。
物語はそれをヒントにしたフィクション。
自分としてはもっと史実に基いたほうが映画として深みがあったのでは?と残念。
蓮田兵衛をディフォルメしてカッコよく描きたかったのはいいけどもっと苦悩に満ちてやむにやまれず民を束ねて蜂起し、最期は打ち首、京都引き回しの無念を描いた史実のほうが胸に響いた。
そんな中、松本若菜さんのめちゃカッコいい演技が特に光った。#室町無頼 #大泉洋 #松本若菜
全597件中、81~100件目を表示