「ダサいジャパニーズ キル・ビル」室町無頼 肩幅さんの映画レビュー(感想・評価)
ダサいジャパニーズ キル・ビル
予告の時点で想像していた通りの演出、クオリティだった。
時代劇コメディレベルの作り物感を出しているのにも関わらず、中途半端に女子供も容赦なく血しぶきを出しながら殺していくようなミスマッチ感がキル・ビルを想起させたが、とは言え全体的に演出がダサく、どのキャラクターにも愛情を抱きにくい。
才蔵のキャラが特にブレブレで、ギャーギャー騒ぐ教養がない捨て子か何かかと思ったら、「これって立派な関所破りじゃ…」などと、急に常識的でまともなことを言い出したり。
冒頭はそこまでグロテスクなシーンは無かった癖に、ラスト付近でリアル吐瀉物を見せてくるのもアンバランスな気がした。
一揆途中で満を持して兵衛が登場するシーンも、朝日をバックに皆でアルマゲドンのように歩く演出もダサい。
兵衛が最初の関所で人を斬り捨てるシーンに左右を見る視線のカットを入れたこと、僧兵が骨皮の肩を掴んだのに微動だにしないシーン、強者感を出すための演出も趣が無い。
最後の兵衛と骨皮の一騎討ちで、骨皮が兵衛を討ったあと、わざわざ才蔵がしっかり槍を抜かずに見ていることを分かりやすく映してしまっているせいで、画面のバランスが悪いように感じた。この戦いは二人にとって一世一代の大切なものなので、才蔵を映すのは最初と最後に少しで良かったのではないだろうか。
また、個人的にだが、最初の方は何を話してるのかあまりよく聞き取れなかったわりに、騒ぎ声やガヤの声がかなり煩く感じて、一揆のシーンはノイズキャンセリングイヤフォンを付けてしまった。
ただ、堤真一と北村一輝が流石の演技力で素晴らしかったと思う。あとは思わせぶりでほとんど登場シーンが無かったものの、中村蒼もいい存在感だった。
アクションに関してはカメラワークも含め良かったし、ラスト付近の長回し(風?)の才蔵の槍アクションは流石の運動神経を感じて、かなり良かった。大泉洋のアクションや演技も良かったとは思うので、また別の作品で見てみたいように思う。