旅人の必需品

劇場公開日:2025年11月1日

解説・あらすじ

韓国を代表する映画作家ホン・サンスが「3人のアンヌ」「クレアのカメラ」に続いてイザベル・ユペールと3度目のタッグを組んだコメディドラマ。

ソウルを旅する謎めいたフランス人女性イリス。生活費を稼ぐためフランス語の個人レッスンをしているが、そのあまりにも風変わりな教え方に生徒たちは戸惑いを隠しきれない。レッスンを終えると、彼女は年下のボーイフレンドのアパートへと帰っていく。イリスは何のために韓国へやってきたのか、そしてなぜフランス語を教えているのか。韓国の国民的詩人ユン・ドンジュの詩に触れるなかで、謎に包まれた彼女の日常が徐々に浮かび上がっていく。

共演にもホン・サンス監督作の常連俳優が顔をそろえ、主人公イリスがフランス語を教える生徒ウォンジュをイ・ヘヨン、そのパートナーをクォン・ヘヒョ、イリスのボーイフレンド・イングクをハ・ソングク、その母親をチョ・ユニがそれぞれ演じた。2024年・第74回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品され、審査員グランプリ(銀熊賞)を受賞。日本では、ホン・サンス監督のデビュー30周年を記念して5カ月連続で新作を上映する企画「月刊ホン・サンス」の第1弾作品として劇場公開。

2024年製作/90分/G/韓国
原題または英題:A Traveler's Needs
配給:ミモザフィルムズ
劇場公開日:2025年11月1日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第74回 ベルリン国際映画祭(2024年)

受賞

審査員グランプリ(銀熊賞) ホン・サンス

出品

コンペティション部門 出品作品 ホン・サンス
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

5.0 不思議なことが起きている。

2025年11月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年。ホン・サンス監督。フランス人の女性が韓国人にフランス語の個人授業をしている。教科書も教える資格もないが、相手との会話を元に相手の感情を引き出し、それをフランス語にして詩のような短文をつくり、それを何度も暗唱しろうという。表現されるものと表現するものの関係をしっかりつかんでから言葉を使うのではなく、暗唱するほど唱えることで言葉の「表情」や「感覚」を腹に落とすということか。日本でもかつて寺子屋ではそうやって論語の素読をやっていたのだから、ことさら変わった教授法ということではないが、単語と簡単な構文から始める語学学習の正規の手順(最初はかなりばかばかしい文章を学ぶことになる)とは大きく異なっている。韓国の詩人の詩もでてくるので、言語について自覚的・反省的な映画であることは一目瞭然だ。フランス語をマスターしようというよりは、言語とは何か、言語を学ぶ過程を楽しく充実させることができるのではないかという問題関心があるのだろう。
ところが、不思議なことがおこる。あるお金持ちらしきお嬢様との個人レッスンが終わった後、遣り手の女性経営者を相手にした時、まったく同じ会話を元に、まったく同じ感情を引き出し、まったく同じ文章を与えているのだ。監督のことだから、またメタ映画(映画についての映画)か、演技とは反復だってこと?、などと思ってみていると、さらに、フランス人女性が転がり込んでいる若い男のアパートの描写となり、そこに男の母親がやってくるというシチュエーションになっていく。言語の映画だと思っていたものは、とたんに主人公自身に人間性に脚光が当たりだす。
70歳を超えているイザベル・ユペールが、どうみても40代に見える。これがまず衝撃的にすごいことだ。そして、マッコリを飲むこと、激しく言い募ること、という監督の映画に欠かせない場面もある。これもまたすごいことだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
文字読み

5.0 ホン・サンスオールスター勢揃い。

2025年11月4日
iPhoneアプリから投稿

反復とズレ、緩く見えて巧妙な構成美。
韓国が舞台の英語劇。言葉に関する映画。
72歳には見えない妖精みたいなユペール様と年下のボーイフレンド役、ハ・ソングクがキュート。
ハ・ソングクの母役の怒り嘆くチョ・ユニさんも最高。
ホン・サンス好きはもちろん、初ホン・サンスとしてもおすすめの1本でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
出戻り

4.0 じわじわ広がる面白さ

2025年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

韓国の名匠ホン・サンス監督とフランスの至宝イザベル・ユペールが融合した作品でした。イザベル・ユペール演ずるフランス人女性が東アジアに来て、若いツバメと恋仲になるというのは、日本を舞台にした「不思議の国のシドニ」と同じ構成。ただ日本を「不思議の国」として描いた同作とは異なり、本作は普段着の韓国を描いていて、その点では大きく異なっていました。ただ、静の中の動という雰囲気は似通っていたように感じられました。

特に本作はじわじわと広がる面白さが特徴でした。深層心理をフランス語にして繰り返し音読するという独特の方法でフランス語を教えるイリス(イザベル・ユペール)が、意識高い系と思しき韓国女性2人にレッスンする様子は、お笑いで言うところの”天丼”の手法で、噛めば噛むほど面白さが滲みだしてくるようでした。また、若いツバメであるイングク(ハ・ソングク)の母親(チョ・ユニ)が、自分より年上のイリスに息子を取られたことに対して嫉妬する姿や、母親の嫉妬する姿を見て芋を引いてしまうイングクの姿なども、人情の機微を捉えた絶妙の展開であり、これをさもありなんと思わせるような表情や仕草で表現した俳優陣も印象的でした。

そんな訳で、本作の評価は★4.2とします。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
鶏