「鎬を削る」六人の嘘つきな大学生 U-3153さんの映画レビュー(感想・評価)
鎬を削る
まずイカれた人事部が大問題。
全員採用もあるって餌をぶら下げてからの、たった1人を選べって悪趣味にも程がある。
選ばれる側の理不尽をこれほど端的に表せる条件ってないんだろうなぁって思う。あの面接官には良心なんてないんだろうなって思うけど。
なのだが、生存競争ってワードを会社に押し付けるなら、あの採用試験にも正義はありそうで困る。
あの6人にしたってそうだ。
猜疑心に囚われ他人を攻撃する。おそらく誰の心の中にもある衝動だとは思う。
九賀の暴論も分からなくはないが、他人の人生を巻き込んでいい理由にはならないかと。自身の物差しで他人を計るのはそういうものだけれど、クズが大量に入社するなら、それはそのまま会社の損益にもなるとは思われる。が…そんな事で治る怒りでもなかったのだろう。結局のところ先輩と起業するというか、稀有な才能がどこにも所属しなかった結果はラッキーなんじゃないかと思う。
けどまあ、採用試験がどうこうって話でもないのかと思う。
多面的な人の性質や、思い込みから生まれる誤解や、虚栄心や外面や、そんなものを浮き彫りにするのに「採用試験」って舞台は最適だったのだろう。
そんな中、波多野は最後までいい人だった。
物語の進行で「ああ、やっぱり」と思った俺は卑屈な人間なんだと思われる。
完全無欠ないい人なんてこの世にいるわけないだろうって価値観が俺の中にあるからなんだろう。
人を信用しきれないし、人は裏切る生き物だ、とか。数多の小説や物語や教訓から得たものだ。
自分自身としては、そんな酷い状況に陥った事はまだない。つまりは傷つかない為の予防線のようなものだ。いるのかもしれないなぁ…いい人って。
赤楚氏は絶妙なキャスティングだと思われる。
ちゃんと純朴なまでのいい人に見えるのだ。
その彼を見誤っていたのは俺だ。
九賀が出した問題も、掘り進めれば理由がわかる。そのパートがあるって事は、いかに採用試験が薄っぺらいものなのかの証明にもなる。
波多野は突き止めた。
人事部の連中は、人を見る目など持ち合わせてないって事の証明なのかもしれない。
そもそもが、クズみたいな人間が人の合否を担う資格があるのかって話なのだろう。嶌が「始まりです」って言ったのはそういう事なのだろうと思う。
まぁ、でも就活って残酷な制度だとは思う。
座れる椅子は限られているから優劣がつくのは仕方がない。九賀が言うフェアなんて理想が挟まる隙間などないのかもしれない。
そうやってヒエラルキーは出来ていくのかと思う。社会に慣らされていってる現状が浮き彫りになるようだ。
とは言え、そのシステムを覆す程のエネルギーの持ち主など現れないのであろう。それをやろうと踏み出したのが嶌なんだろうと思う。
ただ、人生は流れて進んでいく。
どんな物事にしたって、死ぬまでの分岐点である事に変わりはないのだと思われる。
なんかBGMが好きだったなぁー。
人間の嫌な部分もいっぱい見て、趣味が悪い作品だなぁと思わなくもないが、あまり見たくない一面ではあらものの、存在するものではあると思う。
見ないふりだけではなくて、受け止める勇気も必要なのであろう。
暴かれていく過去には考えさせられる。
ホントはこっちが主題じゃないのかと思えてしまう。現在のゴシップ誌がこぞってやってる事だ。
お題目は被害者の救済である。
金や発行部数が関係しないのなら崇高な理念だとは思う。被害者…うん、まぁ、それを押し出すのならば否定は出来ない。
ただ、本作の過去が語るように本質は真逆の場合もある。キャッチーな見出しに踊らされている現状と酷似している。ゴシップ誌の発行部数に貢献し、思い込みと誘導で他人の人生を踏み躙ってもいいという理由にはならないのである。
ゆめゆめ忘れる事なかれ、なのだ。
ただ被害者って人はすべからく人生を踏み躙られた人ではあって…そこを比較するならしっぺ返しって言葉も当てはまりはするのだろうけど、今の芸能人とか有名人を見てると不憫だとしか思えない。
共感ならまだしも、妬みや嫉みがないか自身に問うべき事例もあんじゃないかと思う。
有名大学に在籍し、超一流企業の最終面接にまで辿り着いたエリート達の化けの皮が剥がれていくのが滑稽たと感じたのならばその素養はあるのだろう。
多くの人は周到に準備された真実しか提供されない立場でしかないのだ。
…俺はやっぱり捻くれている。
俳優陣はいい仕事してくれだし、終始ハラハラもした。1番イカれてるのはこんな原作を書いた作者なのだと思われる。いい意味で。
映画は映画で面白かったのだけど、コレって小説と言うか文字を追うほうが面白いんだろうなぁと思う。
思考を振り返れるし、立ち止まる事もできるだろうから。
どこぞの馬鹿がこの作品を見習って、そんな採用試験を実行しない事を祈るわ…。