ソウルメイトのレビュー・感想・評価
全84件中、41~60件目を表示
成熟の拒否と融合
2023年。ミン・ヨングン監督。香港映画をリメイクした韓国映画。小学校で出会って親友となった二人の女性が異性との関係や人生に求めるものの違いによって離れ離れになり、すったもんだがありながらも、ともに生きる理想の世界を絵画の世界で実現するという話。
幼いころの充足した自由の日々(そのまま続けば世界放浪の旅へと続くはずだったもの)を、異性の侵入を機に、生活にかまけて、または、一歩踏み出す勇気がなくて、手放していくのだが、結末においては、芸術創作によって、二人だけの一心同体でまったき自由の世界をフィクショナルな形で回復していく、という展開。
子ども時代の幸福な世界は壊れていくばかりなのだが、その様子が具体的に描かれるのではなく、前提として説明なしに描かれている。異性関係も仕事関係も彼女らを成長させない。社会から学んだり社会を変えていったりするのではなく、崩壊していく元々あった楽園をいかに回復するかだけに焦点があたっている。主人公たちの絵画についての考え方や技術もまた、成熟するのではなく、二人の間で融合するだけだ。他者のいない世界の回復を切実に求める二人。現実には難しいだけに涙を誘う。
見事な構成力
『ソウルメイト』 鑑賞後にタイトルがしみる
知ってはいても、なかなか使わない(使えない)ソウルメイト、という言葉。
作品を見ると、ソウルメイトとはこういう関係、というのがとても感じられる。
どこか運命的に、世界につながっている関係。
性格は凸凹のようで、それがうまくはまる。
そんな二人が世の中に影響されて変わっていく中でも、お互いDNAの螺旋のように、お互い混じり合いときに離れても、進んでいく。
ふたりを温かい音楽が包み込むとともに、絵画も、映像もきれいでみとれてしまう。
いくつもある顔のアップにも耐えられる主演二人の存在感もさすがである。
韓国映画らしい、いくつもある伏線回収もおっとなる。
総じて満足感は高かったが、パンフレットのデザインは落ち着いてほしかった笑
さすがの韓国感動モノ映画・・・って感じ
うーん。よくできた映画だし、オリジナル版を十分に踏襲しているとは
思うけど、やっぱり韓国映画の感動ジャンルものって感じがビシビシ
伝わってくるんだよなぁ。
良くも悪くも「わかりやすいお涙頂戴演出」なんですよね。
僕はオリジナルの「七月と安生」が大好きで大好きで・・・ゆえに
比べちゃってるんでしょうね・・・
良くないですね・・・すみません。
わかりやすく・・・というにはいいのですが、僕にとっては
あざとく見えてしまって冷めちゃったってとこ・・・ですかね。
でも、ストーリー自体はとても良いお話ですから、まだご覧に
なったことが無い方にはお勧めしたいです。
けど、文章を紡いでいくように詩的に叙情的な演出のオリジナル版の方が
僕は胸に染み入りました。ゆえにラストの展開のショックが大きくて。
うーーん・・比較しちゃってるなぁ・・・よくないなぁ。
オリジナル版でもそうでしたが振り幅が大きい役を演じている方の
演技の実力が素晴らしかったですね。
オリジナル版はチョウ・ドンユイさん、今作では、キム・ダミさん。
キムさんすごいなぁって思ってたらThe Witchの方だったのですね、納得。
甲乙つけ難い素晴らしい出来
昨年亡くなったBobby Caldwellがカバーアルバム、Soul Survivorをリリースした時に、敢えてカバーするのであればオリジナルよりも良い出来じゃないと発売しないと語った。実際、Aretha FranklinのUntil You Come Back to Meは最高だ。
本作のオリジナルは中国で撮られた、周冬雨主演作。次回作の少年の君と共に、中国映画が面白くなっていてビックリした。難病患者が居なくても感動的な青春映画が出来るんだ。これら、2作は中国の社会情勢が背景として重要だったが、韓国に置き換えてうまく行くだろうか疑問であった。
ストーリーはほぼ完璧にオリジナル通り。
女性問題や格差問題があっても自由主義の韓国では、ややまったり感があるが、それは上手くいっている。韓国映画としては(たぶん)珍しく、ロックも出てきたり、割と特徴の無いと勝手に思っている劇版は、色んな曲が出て来て良かった。できれば、ジャニスが決めている時の曲も流して欲しかった。
この話の肝である作者は誰か問題は、オリジナルでは作品がテキストなので、映画的にわかり辛かったが、今回はピクチャーになったおかげで、分かりやすくなった。ただ、大きい絵はもう少し出し惜しみしておいた方が最後にもっと感動的だったような気がする。
全体として、素晴らしい出来なので、誰にでも勧められる作品です。一方、それでもこれ程オリジナルに沿って作った意味はあるのかなぁとは思います。面白かった人は、ぜひ中国版も観てみて下さい。少年の君も観たくなるはず
韓国映画のレベルの高さ!
本当の自分とは
ふたりでひとり
幼なじみ2人の少女の半生を描いた人間ドラマ。ビデオカメラ越しに彼女達の人生を覗き見しているんじゃないかと、そう錯覚させるほどリアルな人物描写。楽しいことだけではなく、悲しいことも包み隠さず描くその容赦ない展開は、良い意味で映画っぽくない。おいおい、今年の韓国映画ヤバいんじゃないか...?
この手の作品は人物の描き不足、たった2時間であるために物足りないという感想に陥りがちだけど、本作はすごく人間らしくも愛おしい少女2人と、大量のエピソードで完璧に作り込まれた最っ高の人生ロードムービーになっていた。ドラマじゃないのに、ここまでのものを作れるとは。。。とてつもないボリュームで、信じられない見応え。これフィクションって嘘だよね?もう、彼女たちは友達同然な気分なんだけど。
笑った顔が清原果耶なチョン・ソニと横顔が完全に東出昌大なピョン・ウソク。びっくりするくらい似てる。あまりに清原果耶だったから、作風的にも藤井道人映画見ているようだった。「The witch魔女」でお馴染みキム・ダミはやっぱり最高に演技上手い。こんなぐちゃぐちゃな涙を流せる人、そういない。2人の相性も完全に演技の枠を超えていた。そんな風にキャストの好演に圧倒されていると、更に物凄い勢いでパンチを食らわさる。
子どもでいること、大人になること。そして、自分が自分でいられること。本当はそれでありたいけど、実際はそう上手くいかない。子どものままではいられないし、スグに大人になんてならない。ましてや自分でいることは社会に出ると忘れてしまう。それでも、友達といる時だけは思いっきり子どもでいていいじゃないか。胸が苦しくなりボロボロと泣いてしまうと同時に、当たり前だけど人生は楽しまなくっちゃと思いっきり背中を押してくれる、そんな素晴らしい作品だった。
本当の自分に気づかせてくれる存在
予告の切ない感じに惹かれて鑑賞してきました。期待以上に心に響く作品で、またもや韓国映画の質の高さを感じてきました。
ストーリーは、常識や型にとらわれず自由奔放に生きるミソと、ミソの生き方に憧れながらも落ち着いた生活を送るハウンが、子どもの頃に出会い、すぐに意気投合して仲良くなり、かけがえのない親友となるが、高校時代にハウンが一人の男性を好きになったことをきっかけに、二人の関係が急速に変化していくというもの。
性格も価値観も大きく異なるミソとハウンですが、それは生来のものではなく、家庭環境によってもたらされたものだったように思います。親からの愛情不足を奔放な態度でごまかしていたミソは、誰よりも愛情と穏やかな生活を求めていたのかもしれません。また、両親の言いつけに素直に従ってきたハウンは、ずっと自分の思い通りに生きてみたいと望んでいたのかもしれません。だからこそ、二人は相手の中に本当の自分を見つけ、憧れを感じたのではないかと思います。それはたぶん理屈ではなく、もうこの時点で運命です。二人が屈託のない青春時代を過ごし、キラキラした思い出を積み重ねていく姿が、本当にまぶしくて爽やかです。済州島の自然と相まって、観ているこちらまで幸せな気持ちになります。
それなのに、そんな二人の関係に微妙な不協和音が響き始めます。きっかけはたわいもないこと。でも、取り返しがつかないこと。二人はそれをわかっている。だから口にしない、口にできない。そこにある複雑な思いは、少しずつ心の底に降り積もり淀んでいきます。そして、長い時間を経て、やっとその思いを口にした時、改めて二人が互いを想っていたことを確かめ合います。離れていても、喧嘩してても、連絡を取り合わなくても、ずっと心はつながっていたのです。魂で結びついているようなこの関係に名前をつけるなら、「ソウルメイト」ほどしっくりくる言葉が他に見つかりません。自分以上に自分のことをわかってくれている、もはやもう一人の自分、それがソウルメイトなのかもしれません。
テンポよく、緩急のある展開にずっと惹きつけられっぱなしだったのですが、終盤はそれがさらに加速します。結末を迎えたかに見えて、そこからさらに小さな伏線を回収しながら続く目まぐるしい展開に、物語がどのような決着を見せるのか最後までまったく読めませんでした。本作の中では、二人の出会いからおそらく20年余りの時が流れていると思いますが、まるでその時間を一緒に過ごしたような錯覚を覚える濃密な2時間です。ラストは、ミソとハウンの睦まじく、切なく、愛おしい姿が思い出され、涙が止まりませんでした。思い出したらまた泣けてきそうです。ミソを描いた鉛筆画はどこかに売ってないですかね。
主演はキム・ダミとチョン・ソニで、高校時代から社会人までの時間の経過をしっかりと感じさせる演じ分けが秀逸です。特にミソの高校時代は、キム・ダミそっくりの若い女優をキャスティングしたのかと錯覚するほどで、改めて彼女の演技力の高さに驚かされます。脇を固めるピョン・ウソクは、東出昌大さんにしか見えませんでした。あと、名前はわかりませんが、子役の二人もすばらしかったです。
主人公の2人の女優さんの繊細な演技に脱帽!
27歳
なかなか複雑な味わい
闺蜜
中国語で親しい女性同士の友人のことを「闺蜜(gui mi)」と言いますが、彼氏にも話せないことも話せる一生の友だちです。この映画を観て韓国の女の子もそのような関係性があるのだとがわかりました。
最初あらすじを読んだ時には、彼氏の登場によって二人の関係が壊れて、もしかしたら怖い展開になるのかな?とか想像していました。
しかし変わらない友情と、その象徴となる精緻な肖像画に涙をこらえることができませんでした。
ただ本当のことが何度も書き換えられるシーンは少し面倒くさいと感じます。余計などんでん返しはせずに、もっとシンプルに描いてもよかったように思いました。
心に響くもの
雷といえばワンダーボーイ
遠近法
リメイク元は未鑑賞。キム・ダミ主演作というのが鑑賞のきっかけになりました。
とても良い作品なんだろうなと思いました。ただ、この手の友情もので露骨に泣かせようとしてくるシーンが多く見られたのもあって、全体的にあまり乗れませんでした。捻くれた人間なので、こういう作品を素直に楽しめないのは損なのか得なのか…。
転校生としてやってきたミソとハウンが交流を深めるシーンや、学生時代2人でわちゃわちゃするシーンはとても好みでした。済州島の風景も相まって、こういう青春ってこの年齢でしか体験できないから良いよなぁってなりました。原付2人乗りも悪いことしてるけど楽し〜ってなってるのもたまりませんでした。
ジヌが絡んできたあたりから2人の関係性に小さなヒビが入ってしまい、どこか距離が生まれてしまうのは残酷ですが、そこからハウンの死だったり、出産だったり、ジヌのだらけっぷりだったり、時系列がごっちゃになって着いていけなくなったあたりから映画自体を咀嚼できなくなってしまったのが残念でした。
自分の理解力も足りなかったんですが、リメイクを観ている前提の作品なのか、それとも元もこれくらいややこしい作りなのか…。後半は感動するんだろうなーというシーンばかりでこれまた乗れませんでした。
役者陣の年齢を越える演技は素晴らしく、細かな感情表現や仕草、葛藤の様子だったりとどれを切り取っても凄さが際立っていました。「魔女」シリーズとは違うキム・ダミの側面を観れたのは大収穫でした。
ソウルメイトというテーマの深さにもっと触れれるほど人生経験を積みたいなと思いました。友人関係は深く狭くがモットーで。
鑑賞日 2/25
鑑賞時間 18:35〜20:50
座席 K-9
タイトルなし
キム・ダミは、何と言ってもイテウォンクラスが良かった、好きな俳優さんだったが、これも良かった。ハウン役も。二人の演技がかなりよかった。子役も含め。
三文小説的三角関係は山ほど見てきたけれど、この映画はそれ自体をあとで物語としてひっくり返すところがすごい。
もう恋愛の時代、性愛の時代は終わったのだということがまた明らかになる作品。彼女の右頬のほくろどころではなく、絵が好きなことさえ理解していないイケメンの、しかも憎めないいい人風の彼のあまりのみすぼらしさ。
ハウンは、ミソをモデルにして少しずつ開花していく。二人の設定は見事だ。キム・ダミは、年齢を重ね変化していくミソを見事に演じている。
韓国は古いから、女性の結婚モデルは未だに生きてそうだし、むしろ、今風に平凡に生きてほしいと親が願うのは、ありそうなのだけど。
胸に下げられたペンダントの27歳の意味が、ハウンの死亡診断書に重ねられる。青春映画でもある。
やっぱりキム・ダミは魅力的
小学生の時転校してきて孤独だったミソと友達になったハウンの2人は、それからずっと友達だった。絵を勉強しながら世界中を旅したいという夢を持つミソと、彼女の行動力に憧れを抱きながらも堅実に生きることを選ぶハウンは、性格が真逆なのにずっと一緒に過ごしていた。そんな日々がずっと続くと思われたが、ジヌとの出会いから、2人の関係は変化していった。互いのことを思い合いながらもすれ違い、やがてハウンはこつ然と姿を消してしまった。さてどうなる、という話。
夢か現実か、ちょっと混乱した場面も有ったが、面白かった。
高校生くらいからミソ役を演じたキム・ダミは相変わらず魅力的だったし、ハウンも悪くなかった。
子供を残して消えるか?なんて途中不思議に思ったが、なるほどの結末で安心した。
韓国では娘が亡くなったら、実父母が孫を育てるという選択肢は無いのかな?なんてちょっと不思議に思った。
全84件中、41~60件目を表示