「親ガチャに外れた子供達に希望を与えるべきか」型破りな教室 Jaxさんの映画レビュー(感想・評価)
親ガチャに外れた子供達に希望を与えるべきか
「親ガチャ」という言葉を聞くようになって久しいが、この映画は親ガチャ、もっというと環境ガチャ、国ガチャにも外れた子供達と、その子供達にユニーク名授業で希望を与えようとする教師の話だ。
「デブとマッチョではデブの方が水に浮くのは何故か」
この一見シンプルな問いにわかりやすく答えられるのは大学生でもそう多くはないのでは無いだろうか。主人公の教師は非常にユニークな方法で生徒達に自ら考えさせるよう導いていく。期待もされず、未来もなく、ただテストの点さえ最低限とれればいいと言われて死んだような目をしていた生徒たちが生き生きしていくのは見ていてぐっとくるし、観客の学習意欲も刺激される。
インド映画の「スーパー30」とも似ているが、あちらは親がまだ子供に家族の分までしっかり勉強させようという意欲、よりよい未来を生きて欲しいという願いがあったのに対して、こちらの親たちはそろいもそろって子供達に「学習させる」意欲すらない。
麻薬や銃などの取引に関わる反社勢力を家族に持つ子供、
ゴミ拾いを生業にわずかなお金でその日暮らしをしている親の子供、
弟と妹の世話を任され長女がヤングケアラー状態なのに、さらに一人増やし学校に行かせず赤子の世話をさせようとしている親の子供、
彼らは親ガチャ、家族ガチャに恵まれず、希望も見いだせない生活をしている。主人公の教師は勉強さえすれば未来は開けると言い聞かせるが、果たしてやみくもに希望をみせるのは正しいことなのかという疑問も投げかけられる。個人の努力だけでは親ガチャ、環境ガチャを超えられない人もいるからだ。むやみに希望を与えて失望しても、教師はケアなんてしてくれない。生徒達の親も、おそらくは自身の親や環境に恵まれず人生を変えられなかった人たちなのだ(まあ、そもそも自分の子供にちゃんと勉強させられない環境で子供を作るなよ、と思うが・・・)
映画は事実を元にしたフィクションだが、そこでもすべての生徒が努力によって「報われる」わけではない。努力するスタートラインにすら立たせてもらえない生徒もいる。現実はもっとひどいかもしれない、しかし努力をした先にほんのわずかでも未来をつかめる子供もいて、やはり教師とは子供に希望を与えられる職業であって欲しいと思うのだ。