「草笛の天真らんまんさ、昭和のダメオヤジを面白可笑しく演じた唐沢寿明など前田監督はベテランの役者からコメディーセンスを巧みに引き出しています。」九十歳。何がめでたい 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)
草笛の天真らんまんさ、昭和のダメオヤジを面白可笑しく演じた唐沢寿明など前田監督はベテランの役者からコメディーセンスを巧みに引き出しています。
大正から令和の時代を経験し、昨年めでたく(?)100歳を迎えた直木賞作家、佐藤愛子。本作は彼女が90歳を過ぎて執筆し、累計180万部を売り上げたベストセラーエッセー集の映画化。本人も90歳を迎え、現役で輝き続ける大女優・草笛光子が、自分軸のある文豪をコミカルに軽やかに演じる。
形だけのねぎらいや配慮を伴う「お年寄り」扱いはまっぴらご免。
挑発的なタイトルそのままに毒とユーモアにあふれた、長寿社会ならではの痛快コメディーです。
●STORY
これまで数々の文学賞を受賞してきた作家の佐藤愛子は、90歳を過ぎた現在は断筆宣言して人づきあいも減り、新聞やテレビをぼうっと眺める鬱々とした日々を過ごしていました。同じ家の2階に暮らす娘・響子(真矢ミキ)や孫・桃子(藤間爽子)には、愛子の孤独な気持ちは伝わりません。
同じ頃、大手出版社に勤める中年編集者・吉川真也(唐沢寿明)は、昭和気質なコミュニケーションがパワハラ、セクハラだと問題となり、謹慎処分に、妻や娘にも愛想を尽かされ、仕事にプライベートに悶々とする日々。
そんなある日、吉川の所属する編集部では愛子の連載エッセイ企画が持ち上がります。当初若い編集者が連載依頼に赴くも、愛子は無下に断るのです。それを受けて、今度は吉川が、昭和気質のしつこいコミュニケーションを武器に、何度も愛子に迫るのです。化かし合いのすったもんだの末、佐藤はエッセーを引き受ける羽目に。こうして吉川は、晴れて担当編集となるのでした。
しぶしぶ始めたものの、生きづらい世の中への怒りを歯に衣着せぬ物言いでつづった愛子のエッセイは、身近な出来事や体験に寄せて、高齢者の本音を代弁していると評価され、思いがけず大反響を呼びベストセラーになります。
愛子の人生は90歳にして大きく変わり始めるのです。
●解説
愛子が原稿用紙に綴るのは、日常の気づきや戸惑い、怒りなど。子供の遊び声を騒音と見なす風潮に、「私は戦争の恐ろしい静寂を知っている」と憂うのです。好奇心のアンテナの先には、明晰(めいせき)な社会・文明批評が刻まれます。
ただし、長老の言葉を有り難がるだけの映画ではありません。老いも若きもここでは常に刺激を与え合う関係性。変化し続ける登場人物たちの存在が希望に映ります。
好奇心旺盛でチャーミングな現役作家を、現在90歳の草笛が楽しげに演じます。台詞の声も大きく、威勢のいいテンポでたたみかけ、笑い飛ばす豪快な姿は、とても90歳には見えません。
何げないしぐさがうまく、年の功がなせる妙味があります。唐沢との小気味よい掛け合いは夫婦漫才を見ているかのようです。エッセーのエピソードを発展させて、コンプライアンスやハラスメントなどが叫ばれる現代人の息苦しさや世代論を物語にうまく絡めました。
愛子の毒舌が成り立つのは、人生経験に裏打ちされた知恵と含蓄があるから。姉御肌でもあり、古い価値観をふりかざして周囲から孤立していた吉川が一歩を踏み出す後押しまでしてみせるのです。
監督は、草笛が「老後の資金がありません!」でも組んだ頼れる職人肌の前田哲。エンターテインメントに針を振り切り、名優たちからコメディーの才を引き出す。世相の反映で重い題材の作品が続く中、人生の機微や日々の営みに心を開くウェルメイド・コメディーにホッとさせられます。
愛子は一つ屋根の下、娘、孫娘と同居。風通しの良い女3代の家族構成も興味深いところです。小津作品や「男はつらいよ」シリーズなど時代ごとに家族の微妙な有り様を写してきた松竹映画らしく、ここでも現代に息づく家族像を更新しています。
●最後にひと言
脇役の三谷幸喜には全く気がつきませんでした。その他オダギリショーなど大物俳優もカメオ出演に近いちょい役で多数出演しています。
とにかく草笛の天真らんまんさ、昭和のダメオヤジを面白可笑しく演じた唐沢寿明など前田監督はベテランの役者からコメディーセンスを巧みに引き出しています。
原作同様に、時代に迎合せず、世をはかなむこともしない、戦中世代の衿持に快哉を叫びたくなる作品でした。