青春18×2 君へと続く道のレビュー・感想・評価
全380件中、121~140件目を表示
Girl Meets Boyでもあるわけです
台湾の青年が、学生時代にアルバイト先で出会った、年上の日本人女性に会いに日本を旅する話。
当時の自分が、相手の事を思って焦ったり喜んだり空回りした記憶とともに彼女に会いに行く。
青年の旅が終わった後、彼女の記憶も彼と同じようにイッパイイッパイだったと再生されるところなんか、もう!
アミが着ているTシャツの『3本のバラ』は、愛の告白を象徴してる?
ジミーは18歳の夏、バイト先のカラオケ店でアミに一目惚れする。
2人はお互いに夢が叶ったら、再会する約束をする。
ジミーはアミに想いを伝えられないまま、アミは突然帰国する。
ジミーは、片思いで告白できずに後悔していた初恋の思い出が、18年経って"再会"してラブレターを受け取り両思いだったと気づく。
2人が観た映画『Love Letter』と同様、死別してから相手の想いがわかる展開になっている。
ジミーもアミもお互い、好きとは相手に言いません。
ただ、随所に「好き」だという想いを、仕草であったり別の言い方で伝えあってるのがこの映画の見所です。
アミの好きバレしてるセリフが特に良いですね。
「ジミーの好きな場所に連れてって!」
「台湾映画っぽい!」
「彼女いるの?」
「ジミーの夢、見つかったら教えてね!」
「かっこいいって、なんて言うの?」
「デートじゃん!」
「ジミー、褒めて!」
「ねぇジミー、約束しよう。二人が夢を叶えたらまた会おう。それまではどんなに辛くても、頑張って、頑張って、頑張りまくるって。」
あと、好きなタイプを言い合うシーンで、アミ(22歳)は「アクティブ、4歳年上」、ジミー(18歳)は「髪短い、年下」と言って、自分の好きなタイプを言わずに、お互い相手に言って欲しい好きなタイプになってるのが最高!
シュー・グァンハンの演技が凄い!
主演のシュー・グァンハンさんが出られたドラマ『時をかける愛』が大好きだったので観に行きました。
ドラマではグレッグ・ハンという芸名で出てられましたが、当時29才で18才と27才の三役を演じていてその演技力にビックリでした。実年齢29才で18才を演じてても違和感が全く無く高校生にしか見えなかったです。
今回の映画では更に実年齢が34才に上がりそれで18才と36才を演じられると聞き一体どうなるかしらとワクワクしてました。行ってみて期待どおりの素晴らしさで見事に演じ分けてて改めてシュー・グァンハンさんの演技力に感動しました。
吉田瑠美さん
劇中画を担当された吉田瑠美さん、藤井監督の実の姉なんですね。
藤井監督の作品って、情景が綺麗でまるで絵画の様なシーンも有りますよね。
藤井監督、絵心の有る血筋なのかもしれません。
そしてこの映画、映像だけでなく登場人物の心も綺麗なんですよね。
この映画をひと言で表現するなら、綺麗な映画だと思います。
感動できない自分が嫌になる…😅
本作品の魅力がわからないはど擦れてしまった自分が悲しい。
先日のホラー映画『胸騒ぎ』のときにも感じたことと同じだけれど、予めのプロットからのその後の展開が予測できない内容の場合はポジティブサプライズの相乗効果も働いて「すご〜い!良い話〜!!」ってなる。でもこの映画についてはまぁ、こんな感じで展開するんだろうな〜と容易に想像させる内容がそこかしこに散りばめられていたためサプライズも無く、最後まで自分の予想についての答え合わせを強制的に見させられていたような感覚。
でも、この作品には原作にあたる旅ブログが存在するという。ということは、内容を知った上でご覧になってる人もいるということか。
ならば脚本以外にも楽しめる要素がきっとあるはず!とすれば、旅映画?台湾の雰囲気を味わうことはできる。それも観光客が1番訪れる台北ではなく南の方の台南。
あと、『バジュランギおじさん〜』の再観時にも思ったけど、泣けるシーンに先んじて号泣されてる方がすぐそばにいらっしゃると、その方の泣きっぷりに圧倒されて自分は泣けなくなる模様。今回も思い返すと後半ずっとグスングスンされてるカップルの女性が斜め前にいらっしゃったのが気になって気になって。
自分も昔はグズグズさんだったけど、それで泣き過ぎたのか今では涙枯渇状態で映画涙活に困窮してます😂
美しい愛を見て涙できるような純粋な心を取り戻せますよぉに。
とりあえず誰かこんなワタシにでも涙流させれさてくれるとっておきの映画を教えてください……
日常に疲れたら映画鑑賞です。
何かの雑誌の記事で淀川長治さんは「どんな映画でも見どころのひとつぐらいはある。」と語っていたそうです。たまに自分の感性と合わない作品に出会う事があります。その場合でもなるべく大らかな気持ちでいられるよう心掛けています。本作では映画Fanの厳しい意見が散見されますね。挨拶で清原果耶さんや藤井道人監督らは感極まっていたと聞くので商業的?ではありますが魂を込めていたのは本当のところでしょう。清原果耶さんは才気に溢れる方ですが道を歩み始めたばかりです。樹木希林さんの様な存在であれば脚本や演出に修正を加える事が出来るかも知れません。清原果耶さんのFanではありませんが暖かく見守っていきたい そんな気持ちです。彼女の傑出した作品と言えば「透明なゆりかご」と「おかえりモネ」でしょうか 共演した蒔田彩珠さんの存在や演技が如何に大きかった事か 今回の作品を鑑賞した後で少し感じます。銀熊賞を獲った黒木華さんと直接的な共演が無かった事が唯一残念でした。 余談ですが映画の感想でも鑑賞したのか疑問を持たざるを得ない様な投稿もありますよね。 誤謬そのもの? 批評を読んで上手く纏めた様な? こういったものに頼らずこの先も公式サイトを参考にしながら判断していきたいと思います。 追記 清原果耶さんへの取材記事を読むと藤井道人監督作品では全て絵を描く事が得意な女性の役柄だそうです。言われてみれば確かにそうですね。
余韻がすごい...
台湾と日本の風景描写から伝わってくるもの
素晴らしい純愛ストーリー
人生は長い旅
甘酸っぱいってどんな味だっけ?
あの頃のままで
観た後、電車に乗ってあてもなく旅に出たくなる。
匂いは記憶を呼び起こすよね。
彼が行く先々で出会う色んな奇跡はまるで彼女からの贈り物。
ミスチルの歌が全ての答え合わせなので、ぜひ観終わってから聞いて欲しい。
岩井俊二の『Love Letter』は当時大好きだった豊川悦司氏が関西弁喋ってて渋かったことだけ覚えてるので、もう一度観直してこの作品にどうやって繋がるのか確認しなければ。
高校時代にみたので、なんかラブレターの映画の内容よりも、その頃の淡い記憶をうわーっと思い出してちょっと映画館で自分も切なくなった。
人の感情を吸収しやすい体質みたいで、なんか喜びも悲しみも勝手に同じくらい体感してしまってしんどいのだけど、この作品も後半涙とまらず。
でも好きな人の中で一生自分が一番可愛かった頃のままでいられるって、ある意味ものすごく幸せだよね。
どんどん劣化していく外見、いや、内面は反対に熟していってると思いたいけどさー。
けどやっぱ若さのキラキラは一時のものだから、そのキラキラのままで記憶が残ってるのは良いなあと、思ってしまう初老。
私たちはどこへでも行けるし、何にでもなれるのです、という誰かの言葉を思い出した映画でした。
もう1回、行きます
初日に映画館へ行きました。
先ず最初に主人公のシューさんの顔を観るなり「台南出身の顔じゃない気がする」と引っ掛かり、次に主人公お二人の会話に台湾のバンドの五月天が出てくると、「私も好きだったな~帰ったら五月天聴こう」となり、岩井俊二さんの「ラブレター」の話が出てきた後からは、「台湾や韓国では「ラブレター」を好きな人が多いからな~」「あの時のカッシー (柏原崇)好きだったな~」「コレって「ラブレター」のオマージュ?」などと、そっちに想いの半分が持っていかれた状態になってしまって自分でもビックリ。
だけど、普段は人が亡くなる作品は避ける私が、最後まで温かく前向きな気持ちで観終える事が出来たのは藤井監督の画像の力でしょうか。
足を運んだ日から10日ほど経って、シューさんが台南出身の方ではないと確認し、「五月天」のアルバムを引っ張り出して聴きまくり、「ラブレター」の内容を懐かしく思い出し自分の中に落し込んで落ち着いたので、もう1回観に行って、あらためてこの作品の世界に没頭してみたいなと、皆さんのレビューを拝見しながら思っています (映画の感想とは程遠くてゴメンナサイ)。
なんで日本に先駆けて海外で公開し大ヒットしてたのか理解。『Love...
なんで日本に先駆けて海外で公開し大ヒットしてたのか理解。『Love Letter』と"岩井俊二"敬愛映画だった!!『Love Letter』と"岩井俊二"が海外において日本以上に人気があり評価されているのは周知の通りで、プロデューサーが台湾の方だったし、台湾側がやりたかった企画なんだろうなと。それにしても著作権心配になるぐらい、スペシャルサンクスクレジットしていいぐらい出てくる敬愛ぶり(笑)正反対なタイプの気がする藤井監督と岩井監督の繋がりも気になるところ🙄
スラダン、ミスチル、スクーター2人乗り、それぞれの観光地。お互いの魅力が詰まった国際合作だからこその作品、旅映画でもあった!台湾行きたくなった!
時は流れる、やりたい事やっとかないと。行こうか迷って旅行行く!
全体としては典型的な展開とキャラクターちっくな人物像が残念。
アミの強引な言動が結末知れば納得できなくはないんだけど良い印象感じなくて、でも感想読んでるとアミの可愛さがたぶん男性の方々から大絶賛されてて、同性からすると男の人の幻想的な人物像なのかなと。ジミーは時代で別人て言われてたら疑えないほど演じ分けが素晴らしくて、現代パートの思春期感が可愛かった〜黒木華さんは短時間でどんな役か伝わったし説得力がやっぱりすごい
そうゆう結末なら隠さないプロモーションで良かったんじゃないかなとも。余命10年の興収からして似た題材になるのはしょうがないとしても、、
p.s.『Love Letter』好きな人はこの映画観てってコメント見かけたんだけど、むしろこの映画観た人に岩井俊二作品体験してほしいっ!!!
ミスチルの記憶の旅人を聴くたびに涙する。
ひとえに清原果耶ちゃんの圧倒的透明感にやられてしまった。儚いはかなすぎる。
台湾の二人の俳優もええ。
18才の時はハツラツで元気で純粋だ。
36才になると色々な経験をして、大人の色気があり魅力的。
映像がどえらい素晴らしい。
列車の旅でトンネルを抜けると雪国だった。
になるわけだが、トンネルを抜けた瞬間無音になり雪景色がストーンと降ってくる。
これ以上ない無音の使い方である。
この後も雪の場面になると少し無音を入れてくる。無音から生まれた映像美でえらく、引き込まれてしまった。天才か!
この映画に完全にやられてしまった吾輩は、
ミスチルの記憶の旅人をエンドレスリピートでSpotifyで聴いているよ。
聴くたびに映画の映像がフラッシュバックしてくる。
後日他の映画を観る予定で、フォーラム福島にいったが、もう一度観たくてたまらなくなり、青春18×2を観ました。
こんな素晴らしい映画に出会う事が出来て
感謝シェイシェイです。
ありがとう。
ひとえに汚れ切ってしまった自分のせい
とっても素敵な映画でした。
アミの夢は病気を治して…
全380件中、121~140件目を表示