青春18×2 君へと続く道のレビュー・感想・評価
全380件中、81~100件目を表示
清原果耶
泣くつもりじゃないのに、泣けてくる。
初めははまらない感じだったけど、だんだん台湾の風景に馴染んできて気持ちも入っていく。台湾の夜景や電車、普通の街中の景色が良い。
日本になると、名優ばかり出てさすがの演技に泣けてくる。
亡くなったのを知らないで日本に行ったのかと思いきや、思い出の確認になっていた。
最後に手作りのアルバムなどもらったら、彼は今後結婚なんてできるんだろうかと思ってしまった。
胸熱
(2024-05-26 初回鑑賞) 台湾の人気エッセイからできた物...
(2024-05-26 初回鑑賞)
台湾の人気エッセイからできた物語だとか。
異国の鉄道で旅をする様子、
行き当たりばったりで、都度の出会いを大切にする様子、
思い出の人の足跡を辿りたくなる様子。
すごく共感し、憧れも抱きました。
旅先で、台湾の親切な方々とやり取りしたら、
忘れられない思い出になるでしょうねえ…。
本作を見た方々の印象は、おそらくは、
旅に出かける目線、
青春や恋愛の目線、
見慣れぬ土地の親切な人々への感謝、
など、
好感を抱くポイントが複数ありそうな感じがします。
映画を見終えた後、ふと、来場者特典のポストカードを眺めたら
じんわり暖かくも切ない、あの場面…
泣かせにかかっていますね。まんまと泣かされました。
(2024-08-23 二度目鑑賞)
偶然ですが、お盆の週に、夫婦旅行で台湾に出かけてきました。
思い出が鮮明なうちに見直したくなりました。
台南の街にも訪問し、人々の親切さ、街並みの風情も満喫してこれたもので、
ことさら、身にも心にも沁みます。
街の人々が、見知らぬ旅人に(映画のアミさんにも、わが家夫婦にも) に咄嗟に親切に、全力で歓迎してくださる様子、
旅先への感謝が、何倍にも膨らみました。
神農街の洒落たお店の並びとか、
のどかな保安駅とか、
環状交差点が異様に多い大通りとか、
いろいろ鮮明に思い出せます✨
夢
台湾人のジミーが日本人の女性・アミと出会ってから18年後を描いたジミーのストーリー。
松本の温かい心や、長岡のランタンの打ち上げ、アミの描いた絵が載っている本が特に感動しました。
それでも、また夢に向かって進み続けるジミーはすごい。
旅したいなぁ、と思いました。
いい作品みたぞ感がパネエわ😭🥺
18✖️2ですが完全にノーマークの作品だったんですが
みなさんの口コミの良さでついついフラフラっと劇場に吸い込まれたんですが結果最高過ぎて今年劇場で見た作品では今のところダントツで一番良かったと言い切れるくらい良かったです。
それと台湾と日本てなんか相性が良い感じがしましたね。
あとみんなの自然な演技も良くて普通に会話してるようにしか見えないくらい違和感無しの会話でしたよ。(清原さんの演技とかマジで普通に話してるレベルで自然な演技と見てる人を確実に貰い泣きさせる能力に特化したターミネーターくらいの殺傷能力のある泣き演技っすよアレは!)
さあさあ今から感動シーンになりますから泣いて下さい的な過剰演出だったらワイは絶対に泣くわけねえし!とか思いながらキレながら最初は偏見フィルターかけながら見ていたんですが 自然かつ綺麗な映像で心を浄化されて見ているうちにアミは恐らくそうなってるだろうとは思ってましたがその自分のゴミみたいな覚悟をアッサリ上回る押し付けがましい演出一切無しの感動の波状攻撃をくらってこんなに泣いたの久しぶりってくらい泣きましたよ(カップルだらけの劇場でオッサンが勝手にまあまあの勢いでギャンギャン泣くとか完全な変質者やんけ笑)
ここが凄かったポイントなんですがトンネルを抜けて一面雪景色で静寂になるシーンは演出が凄すぎて鳥肌立ちました!
この作品のおかげで ある一定の泣かせます演出がある恋愛映画のせいで偏見がかなりあったんですが自分の中の意識が完全に覆りました。
こういう内容ってある意味定番の話なのに引き込まれてめちゃくちゃ面白いって思えるのは去年のグランツーリスモとかもそうですが風景の魅せ方や演出や演技の巧さなんですよねー という訳で監督天才やなマジで!
この作品の恐ろしいところなんですが2回目の鑑賞だと
2〜3倍は1回目の鑑賞より泣ける作りなのでアフターサンと似た構造になってるのがナイスだと思います!
それとやはりキャスティングの良さってのが際立っていてあの二人だから尚更泣けたって思います!
自分は清原さんを全く知らなかったんですが(市子を見るまで杉咲花を知らないくらいの情弱なので笑)演技バチクソ上手いやんけ!
たまには青春物を観たい、でも100%青春だと眩し過ぎる。そんな18...
たまには青春物を観たい、でも100%青春だと眩し過ぎる。そんな18×2どころか×3の自分にとってこのタイトルとあらすじは程好く感じ映画館へ。
総じては新海誠監督の初期作品的な情緒的音楽と季節感と時の交差(と電車)、はたまた彼女が残した物にまつわるストーリーは「世界の中心で愛を叫ぶ」とも重なるものの、もはやこういう物語・世界は「イワイ」とか「シンカイ」?という映画の一つのジャンルのようなもので、その視点で観れば、オリジナル性もあるピュアで爽やかでウルっと来る物語でした。物語後半、リュウや幸次との出会いのシーンを入れることで、ジミーの重たい気持ちを少し軽くしてあげられたのは観てる側も良かったと思います。出てくる誰もが温かく優しい映画でした。
二十歳前後の頃の、旅やバイトでつかの間だけど時間を共にしたちょっと気になった異性は一人二人はいて、それは誰もがそうでしょう。連絡も取れないし、何しているかもわからないし、映画のようにドラマティックにはならないけれど、18×1だったあの頃とその人の顔を思い浮かばせてくれた。そんな映画でもありました。
青春恋愛でなく、涙腺崩壊映画でした
君の膵臓をたべたいは何度観ても号泣するのですが、これも同じだ。清原果耶さんAMIの死を分かってて、旅に出たジミーの気持ちでもう一度観ることにします。
Love letter の雪のシーン。真似したくなりますね(やった)
台湾に行きたくなったのは勿論だけど、只見の自然や長岡でランタン飛ばしたくなりました。
それにしても清原果耶さんは演技が凄いですね。引き込まれる😊
切ない。
素敵な物語です。
申し訳ない
途中で寝てしまった。゚(゚´Д`゚)゚。
泣くポイントがわからずミスチルのエンディングが流れ申し訳ないという結果になった。
ただただ隣のお客様は号泣してたよという報告しかできない。
所々見ていて純粋に思ったのが、ジミーもあみも恥ずかしさからお互いの好きだという気持ちが素直にカミングアウトができず、言うタイミングを見計らないながらもいうタイミングも見出だせず別れたことに、ジミーはあみの死を理解するのに時間がかかったんだね。
だから、旅のゴール地点が決まっているのに、わざわざ遠回りして、気持ちの整理がついてからあみの家に向かったんだよね。
ジミーの葛藤やあみが抱える悩みや迷いの描写が綺麗に描かれているのが非常に素敵だった。
特典ポストカード
せつなくて甘酸っぱい
予告を見て気になっていた映画で鑑賞しました!
始まりは18年前の台湾
カラオケ店でバイトする高校生・ジミーは、日本から来たバックパッカー・アミと出会う。
天真爛漫な彼女と過ごすうち、恋心を抱いていくジミー
しかし、突然アミが帰国することに
意気消沈するジミーに、アミはある約束を提案する
時が経ち、現在
人生につまずき故郷に戻ってきたジミーは、かつてアミから届いた絵ハガキを再び手に取る
初恋の記憶がよみがえり、あの日の約束を果たそうと彼女が生まれ育った日本への旅を決意するジミー
東京から鎌倉・長野・新潟・そしてアミの故郷・福島へと向かう
鈍行列車に揺られ、一期一会の出会いを繰り返しながら、ジミーはアミとのひと夏の日々に想いを馳せる
たどり着いた先で、ジミーが知った18年前のアミの本当の想いとは
というのがあらすじ!
展開はべたでしたが旅先での景色は綺麗で美しかったです!
そして清原果耶さんとシュー・グァンハンさんの演技が素晴らしかったです😊
夜景でのシーンはアミは小悪魔でしたね
あと電車の中でアミーとジミーが片耳イヤホンで音楽を聴いてるシーンはおそらくアミは聞こえてたよね
気持ちを考えるとせつなくなりました…
ところどころの台詞や表情でもしかしてアミは病気で余命があるのかなって思ってたらそうでしたね
びっくりしたのがジミーはアミが亡くなってること知ってたこと笑
最初は全然知らない感じで進んでいってたのに…笑
最後のミスチルはほんとに最高でした…
それにこの映画を観てたら旅に行ってみたくなりました…
一休みはより長い旅のためという台詞が心にささりました!
とてもいい言葉です😌
もう一度この映画を観てみたいです!
素晴らしい映画をありがとうございました☺️
どこか懐かしい雰囲気
日本と台湾舞台の純愛映画ですが
予想以上によかったです
台湾行ったことある人ならわかる風景や習慣などもわかるし お互いの国の良さが出てる気がします
台湾舞台は今の撮影なんでしょうけど おそらく昔からあの雰囲気なのかなと
良い意味で日本と比べて台湾はより島国であり 昔の日本っぽいのが残ってます
また個人的に色々タイムリーなのでより見てて感情的に見られます笑
全380件中、81~100件目を表示