ゴールド・ボーイのレビュー・感想・評価
全298件中、161~180件目を表示
岡田将生最高!役者さん最高!ストーリーは???
宣伝は少ないが、これはロングラン確定でしょう
なんて怖い映画なんだ!
凄く面白い作品🎉必見だと思う
タイトルに惑わされるな!
中国のミステリー作家であるズー・ジンチェンの「悪童たち」を原作とし、舞台を沖縄に移した作品でした。妻の両親を崖から突き落として殺す東昇を演じた岡田将生が、サイコパスを完璧に演じており、改めて単なる色男ではなく、素晴らしい俳優だなあと感じました。そんなサイコパスと戦うことになるのが朝陽、夏月、浩の3人の中学2年生でしたが、年相応の”不良”である浩とは対称的に、物語が進むにつれて狡猾な”悪”が滲み出て来る朝陽の凄みは、東昇に引けを取らない大人のそれでした。そうした観点から、本作はまさにサイコパス対決であり、観る前の悪い殺人犯vs純粋な少年少女という図式とは全く異なる展開に仰天しました。
結果的に、本作の「ゴールド・ボーイ」というタイトルが、今ひとつピンと来ないものだと感じた次第。原作小説の「悪童たち」というタイトルの方が、ストレートに本作の内容を表していて分かりやすいように思いましたが、逆に彼らが”悪童”であることを端から明かしてしまうと、観る方もそういう目で観ることになるので、敢えてニュートラルな題名にしたのかなと感じたところです。
ただ東昇(岡田将生)と朝陽(羽村仁成)という両サイコパスの顔写真を半々にしたチラシの写真を観れば、これまた結果論ではありますが、最初からこの2人のサイコパス対決が暗示されおり、この点では配給側にしてやられたとも思いました。
話は飛びますが、中国を舞台にした小説の日本版を制作するにあたり、何故舞台を沖縄にしたんだろうということに注目したいと思います。シングルマザーに育てられた朝陽、そしてバツイチの親同士が再婚して法律上の兄弟になった夏月と浩の家族は、いずれも貧困層と言って良く、一方で東昇の一家は沖縄有数の企業グループの経営者一族であり、こうした貧富の格差を背景にした物語を描くには、沖縄が妥当だと判断されたのだろうと愚考します。
これはこれで良いと思うのですが、それならばこうして欲しかったなと思う点が2点ありました。1点目は俳優陣。本作の俳優陣は非常に良かったのですが、奄美出身という設定だった東昇以外は沖縄本島出身という設定だったのに、彼らが”うちなーんちゅ”にこだわって選ばれた訳ではなさそうなのがちょっと残念でした。2点目は映像。せっかく沖縄を舞台にしているのだから、もっとクリスタルクリアな質感の映像で沖縄の自然美を強調した方が、人間たちの悍ましさをより浮きだたせることが出来たんじゃないかなと、これまた愚考したところです。
最後に、エンドロールの後に続編があるようなことを仄めかしていましたが、実際本作の物語をそのまま続編にすることなんて出来るのかなと、ちょっと首を傾げました。まあ「ゴールド・ボーイ2」というキャプションが、「ゴールド・ボーイ?」に変わって終わったので、本作の評判を確認した上で続編の制作の実施を決断するのでしょう。仮に続編が創られるとした場合、本作を上回る意外性と物語性のある作品が出来ることを願って止みませんが、果たして・・・
そんな訳で本作の評価は★4とします。
内容面白かったけど、タイトルダサくないか?
冒頭では平凡な少年にみえるアサヒだが、友達が高校生を脅して得た金で平然と飯を食うところ、殺人犯から金をゆすりとろうとし実行できる肝の座り様…ただの母思いの少年ではないという違和感が形になってく様は面白かった。
だが、すべて計算して行動する人間が14歳の自分の誕生日に人を殺すだろうかというのだけは少し解せなかった。あとは、あぁいった人が死ぬシーンで陶酔的なクラシックが流れるのはよくあるがなんだか少し陳腐に感じた。
てっきり、ヒロシくんが人殺しにビビって通報し捕まって終わるかと思っていたが、救いようのないラストになってしまった。しかし、母親がアサヒの化物具合を知るシーンはぞっとして凄く良かったと思う。
続編がある風なのが意外だが、見るかは少し微妙だ。
中学生による美人局絡みの事件の後で
9日(土)で館内3人⁉って、これは失敗したと思ったけど、メチャクチャ面白かった。設定も沖縄で良かった。いい意味でも悪い意味でも沖縄らしさが出ていた。触法少年などの知識が十分なのに、その日にやるか?というのが減点理由。
鑑賞した中でゴジラ-1.0、パーフェクトデイズが昨年度の双璧だったが、この映画も来年度の賞の候補に上がるはず。
中学生は怖い!いや、もう今は小学5,6年生も含めての設定でも十分可能な世の中になっているのではないかと思う。星乃あんな、良かったねぇ。
余韻がすごい
終わり方があれっていうのもあるけど見た後の余韻がすごい。いろんなシーンが頭に残ってる。途中までは本当に何が起きてるのかよく分からなかったけど結末がだんだん見えてくる感じがめっちゃ鳥肌立った。2?って出たから楽しみにしとく。
星乃あんなちゃんの存在感が🤍
何も調べずに見て
タイトルなし(ネタバレ)
見てて気持ちのいい映画ではない。予告では、岡田がサイコパスかと思いきや。この少年の俳優、なかなかすごい。そして、黒木が良かった。真っ直ぐな感じと厚みのある感じ。とうとう、サイコパスがこんなにカジュアルに描かれる時代になったのか。彼女のラストの手紙は救いだし、黒木の電話がつながっていたことも。
金賞を取った少年だったからこのタイトル
公開4日めの夕方で観客は私1人という「SPY×FAMILY 」以来の貸し切り映画鑑賞状態でしたけど、面白いわ。
この中に出てくる子供で人を殺せそうな人はやっていないで、人を殺せなさそうな人がやっている話。(カツアゲはやっても人殺しはビビる友人とか。)
岡田将生扮する殺人鬼VS中学三人組も対子供が面白さを引き出していて、よく話を設定変更して作り変えたのがうまく作ったって思った。
PG12だし宣伝弱いし、もったいない良作。
目が離せない!
これは面白い!最初から最後までずっと面白い!
そして、何を書いてもネタバレになってしまう!
巨大企業の娘婿になった男が社長である義理の父母を崖から突き落として殺す。しかし、それを見ていた子供達がいた…。そこから始まる物語。
いく層にもなった物語が二転三転して、次はどっちに転がるか分からない!
金子監督ならでは、子供の使い方も流石に上手い!
これは優れたクライムサスペンスだ!
こういうのをサスペンスというんですよ、「マダム・ウェブ」さん😁
元は中国の大ヒット小説が原作らしい。あちらではドラマ化もされ大ヒットしたらしい。うん、どうりで日本っぽくない話だなと思った。
劇場で観たのですが、観客が二人!!
どうなってんだ!?日本の観客!!
#ゴールドボーイ
不快感たっぷりだけど、観てほしい映画
岡田将生さん目当てで観に行きました。
簡潔な感想としては、不快感たっぷりです。ただし、この映画においては褒め言葉になると思います。
人の命を自分の能力の高さを示す道具のように扱う大人と少年が対立します。主人公2人は殺してしまうほど憎いではなく、殺したいから理由をつけているように感じられ、その欲の強さを不気味に思いました。
こんなに負の感情が強く出る映画や小説は普段触れないので、物語って幸せ、面白い、穏やかになるというプラスの感情だけのためにある訳ではないってことにも改めて気付かされました。
ストーリーは、大人と少年少女どちらが優位なのか、はたまた外部者(簡単に二項対立にすると、彼らが悪なら、こちらは善?)が上回れるのかというのが終始興味を惹き、あっという間の2時間でした。
ただ、東昇が東家に目をつけた理由は?、朝陽はどこまで見通していたの?、朝陽は源さんとこれからどう戦っていくの?などもっと知りたい、もっと書いてほしいってところも残りました。不満じゃなくて、小説読んでみたい、続編に期待するみたいな前向きな感想です。
かなり重めな作品ではありますが、羽村さんの演技がとても良いと思いましたし、岡田さんはやっぱり最高でした。あの端正な顔で、素敵なヨウジヤマモトのお洋服に身を包み、冷徹な人柄を演じるのとてもよかったです!
岡田将生全面主演ではない
全298件中、161~180件目を表示