私がやりましたのレビュー・感想・評価
全93件中、61~80件目を表示
フレンチクライムコメディだね
1935年頃のパリの建物、風景にファッションが展開され、
正にアール・ヌーヴォーが生き生きと闊歩していて見惚れてしまった。
殺人はミステリではないが、
事件の解釈はフランス的でミステリと言うしかなく、
ラストに至るとこの犯罪はどれが事実であるか分からなくなり、
初期に事件に関係した人達皆んなが悪人か軽薄な人達であったと新聞誌面が紹介されて最後まで笑わせくれる。
女性には痛快で、
男性には耳が痛い?いや寝首を掻き切られる思いがするミステリアスな映画であろう。
それにしても、
ユペールさんは凄い貫禄ですね。
楽しいかった。
( ◠‿◠ )
映画プロデューサー殺人事件の“犯人の座”をめぐって3人の女たちが繰り広げる、
ユーモアたっぷりに描いたクライムミステリー。
パリの大豪邸で有名映画プロデューサーが殺害され、
新人女優マドレーヌが容疑者として連行された。
マドレーヌはプロデューサーに襲われて自分の身を守るために撃ったと供述し、親友である弁護士ポーリーヌとともに法廷に立つ。
正当防衛を訴える鮮やかな弁論と感動的なスピーチは裁判官や大衆の心をつかみ、
マドレーヌは無罪を勝ち取ったのみならず、悲劇のヒロインとしてスターの座を手に入れる。
そんな彼女たちの前にかつての大女優オデットが現れ、プロデューサー殺しの真犯人は自分だと主張する。
「悪なき殺人」のナディア・テレスキウィッツがマドレーヌ、
「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」のレベッカ・マルデールがポーリーヌ、
「エル ELLE」のイザベル・ユペールがオデットを演じた。
面白さが全く理解できなくて完敗です
台詞が多くて疲れた
言ったもん勝ち
映画プロデューサーが殺されて容疑者となった売れない女優が、やってもいない犯罪を告白し有名になる話。
ポンコツ判事の推論に乗っかり実績もない弁護士が主張をしたら、それなら無罪に…という流れになって行く。
判事のポンコツっぷりがちょっとクドいながらも、話しの流れや法廷劇はコミカルだしユニークだしでお伽噺的面白さも。
ただ、あらすじ紹介で先の展開まで示されちゃってるしスリリングさはまるでなくて、そういう意味では盛り上がらずテンポももうちょいに感じてしまう。
そして登場した厚かましくも母親どころか祖母だろ?な姉志望は…まあこれはこれで楽しくはあったけれど、これで終わり?と思ってしまうあっけないお話しで大団円。
ストーリーとして色々な落とし方がある中で、なんか一番冴えない落とし方選んじゃった様な気がする。
イザベル・ユペールまじでイイ女
この殺人だれのもの
1930年代のパリを舞台に、売れない若手女優と駆け出しの女性弁護士の主人公二人が、有罪間違いなしの状況から一発大逆転してしまう奇想天外の犯罪コメディです。やってもいない殺人をやったことにするアイデアが面白いんだけど、ここまでの展開がセリフ中心の説明でややダレ気味。ところが、裁判でのテンポのいいやり取りから、がぜん面白くなってきます。さらに、後半から真犯人が登場して無罪であることをバラすと、これまた逆転の脅迫のしかたがおかし過ぎです。原作は舞台劇だけど、脚本も兼務のフランソワ・オゾン監督らしい、怒涛のがぶり寄り的展開で、最後は一気に楽しめました。ちょっと前に観た『パリタクシー』でも、戦前から戦後にかけてフランス社会での女性の地位の低さが描かれてたけど、この作品ではさらに男性中心社会を徹底的に茶化しているアイロニーがいいですね。役者では、主役のナディア・テレスキウィッツとレベッカ・マルデールがドンピシャの適役でとても魅力的でした。途中から乱入する大御所イザベル・ユペールも強烈でした。
凝った脚本、特に結末の落としどころの急展開が見事!
フランス映画の香り
木槌じゃなくてベル
オゾン流#me to風刺?
ミステリー風だけど、コメディ。
レトロなフランス映像でお洒落。ミステリーが始まりだしたと思いきやあっという間にコメディに転身(笑)
殺人しても無罪とか称賛とか笑いの設定。
主人公はなんで無罪に?理由が?
裁判中に考えごとしていたら、肝心の場面を見過ごしたらしい(笑)
本当に殺したの?ってずっと気になりながら観ていたらいたら、やっぱりね。スッキリした。
つまらなくはないけどあまり好みではなかった。
それなりにユーモアがあるし、フランスのレトロ映画って感じがお洒落で年配の映画ファンに好まれそう。
私は後半ラスト近くにちょっと飽きてしまった。
エンドロールに流れた曲は、昭和純喫茶で聴きたくなる感じで素敵でした→思わずShazamしてしまった。
TOHOシネマズとか大きい綺麗な劇場じゃなく、昔ながらの映画館で観ると味がある映画だね。
せめて新宿武蔵野館で観たらまた違ったかも。
フランス映画だがほぼ無条件で推せる、今週おすすめ枠。
今年372本目(合計1,022本目/今月(2023年11月度)4本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
今日ラストの作品です。
舞台は1930年代のフランス。序盤は裁判に関すること、後半は「実は犯人は…」というドタバタコメディもの。それがほぼ半々で登場し、ほぼ分離されているので展開が混乱することも少なく(裁判ネタでコメディをされると法律系資格持ちは何をどう見たらわからなくなり混乱する)良い映画です。
また映画内でも言及があるように、フランスの男女同権思想(フェミニズム思想)は比較的「遅く」(それでも日本に比べると早いとはいえる)、その当時の中で女性がどのように活躍していたのか、ということを(ある種当時の時代背景に脚色はしているのだろうとは思いますが)うかがい知ることができる点でもよかったところです。
どうしても誰が犯人だのトリックが何だのといったところはネタバレになりやすいので避けておきましょう。なお、フェミニズム思想に関しては日本で一般的に解釈されるそれ以上のことは求められません。
採点に関しては以下を考慮しましたが、「気にする人もいる」程度なのでフルスコアです。
なお、フランス映画ですが字幕は丁寧についているので大丈夫です。フランス映画といえばミニシアターが多い印象もありますが、本映画は大手映画館でもやっているのでフランス映画初心者にもおすすめです。
-------------------------------------
(減点0.1(減点なし?)/一部の法律ワードに関して)
実は法律ワードはこっそり隠されているのですが(字幕に出ない)、一部で「訴えの利益」や「既判力」といった一部の初歩的な語を知っているかどうかで理解に詰まる部分があります(ただ、映画の字幕が丁寧だし、本格的な裁判ネタの映画でもないので描写も薄目で、よって理解があまり足りなくても「結果として」あまり影響はない)。
もっとも、これらの語を明確に「法律ワード」として知らなくても、日本でいえば刑事ドラマか何かを見ていればわかる範囲の話であり、理解につまづくことはないので、一応指摘はしますが切り上げフルスコア扱いです。
-------------------------------------
痛烈なフェミニズム批判映画?
パリのオシャレ 言いたい主張はよくわかった。だが 昔のおじさん本流 の私には響かず❗️
法廷劇➕その後のドタバタ
言いたいこと明確映画
ただ、ワシに一言言わせてください
お母さんは 昔から 子供にとって神 GOD
普通は 老いたおふくろに喜んでもらいたいから
男は頑張るのだ❗️
父親オヤジは 乗り超えるべき 壁 なのだ❗️
勿論、コレは時代錯誤の 昭和オヤジの古い考え とはわかってるよ。
本作、パリのオシャレ そのもの 凝っている。
原作は1930年台の戯曲
戯曲1934 有料パンフレットの受け売り
ただ、演劇というか トーキー映画の出現というか 脇役的人物の設定は変えてある模様。
犯人の座をかけて というのは面白い
司法、法廷役人の めんどくさがり の設定が かえって スクリューボール・コメディ
なるものの面白さを削いでいる感がある。
コレ観る前に ゴジラ マイナス1 観たから
前半の法廷部分 寝ながら😪観てた
フランス🇫🇷語のセリフの応酬 明らかに睡眠💤導入効果
途中から 悪役の女優さん出てきてからテンポよくなる
ただ 日本の脱力コメディ🥸想像しちゃダメな 基本正論、大真面目映画
軽いタッチで 狙ってるが 響く人と響かない人いるかも
女性は神です。だから女性総理大臣も女性社長もOK🆗のワシ
でも、説教は勘弁して という 星一徹のような昭和オヤジのワシがいた。
【有料🈶パンフで気づいて豆知識】
金持ちでイヤミに見えるけど 実はいい人【エンドクレジット前で運命が説明されるので要注意】
ヒゲ🥸のパルマレード役の人 パリタクシー🚕主役の ダニー・ブーンさん。
着想がワクワクさせるからかこの手の作品にしては珍しく【連休初日を考慮しても】6割くらい観客が
「面白いかどうか」はあなたの感受性次第。有料パンフレット🈶はデザイン装丁が良い。
フランス語馴染みがある人優位なのは確か❗️それくらいセリフの応酬だから。
日本人は 英語の偏差値関係なく 何となくハリウッド映画馴染めるのと理屈は同じ。
ただ シーンはわかりやすいので セリフに追われるということは絶対無いから安心して❗️
全93件中、61~80件目を表示