劇場公開日 2024年3月1日

  • 予告編を見る

52ヘルツのクジラたちのレビュー・感想・評価

全217件中、41~60件目を表示

5.0間違いなく今年の賞レースに絡む傑作

2024年3月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

とにかく杉咲さんと志尊さんの演技がとても素晴らしい。2人にとって代表作になるだろう。2人共、演技を超える高次元の表現力で日本を代表する俳優だと感じさせた。
これは原作を読んでいたため外さないとは思っていたが、杉咲さんが市子で失った作品選びの信頼はだいぶ回復した。
一部原作とは変わっているものの、原作の世界観そのままであったし、原作にあるたくさんの題材をよくあの時間で収めたと思った。原作ではもう少し先まで描かれているが、時間を考えれば妥当だと思った。アンさんの背景が映像化することで原作よりわかるようになったのも良かった。
子役の桑名くんも話せないなか難易度の高い演技を見事にこなしていた。将来が楽しみな俳優を知れたのも収穫だった。
キャストが全体的に良く、真飛さん、西野さんもかなりの役柄ながら素晴らしかった。特に西野さんはこんなにも演技が出来るのかと驚いた。金子さん、池谷さん、余さん、倍賞さんは安定してとても良い味をだしていた。
杉咲さんの髪と共に表情がどんどん変わっていき、人間らしさや女性らしさが出てくるのも見所だと思った。
風景もとても綺麗であのテラスは行ってみたいと思うほど良かった。
原作のイメージとかけ離れていた宮沢さんと小野さんは残念だった。せめて演技が良ければ良かったのだが他のキャストが上手いだけに目立ってしまった。原作の主税は身長が高いというより肩幅の広いイケメンというイメージだったため宮沢さんとは印象がかなり違った。演技に関しては特に食堂のシーンが大げさだった。原作の美晴はキラキラした可愛さがありながらサバサバしたイメージだったが小野さんの美晴はがさつなうざいキャラになっていた。小野さんは以前発達障害の役を好演していたので期待していたが、アドリブと思われるシーンは自然で良かったが、全体的に芝居がくさかった。予告動画でこちらが恥ずかしくなる「もういい」しかり、美晴が話していないシーンの顔が作りすぎていて、子役の方が比較にならないくらい聞き手の演技が上手かった。
杉咲さんのボサボサ髪のウィッグがやり過ぎだと思った。介護中もだが、家を出た後の髪が介護して3年でいくら身なりを気にしてなかったとはいえ、あの若さで(高齢者でさえも)あそこまで髪質がボサボサにはならないと思う。昔のコントで爆発した後みたいだった。介護中は髪の艶がなく少し乱れるくらい、家を出た後は艶なしくらいがちょうど良かった。
とはいえ、そんなマイナスを大きく上回る杉咲さんと志尊さんの演技が素晴らしかったので大満足だった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
モンブラン

4.5生きづらさを通じて変わる事に関して色々感じた作品

2024年3月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

変われる喜び、変わりたくても変われない悲しさ苦しさ、変わってしまう愚かさ悲しさ、そして変わらないことの良さもあったり。

様々な生きづらさを通して、人生や性格、人間関係なんかの変わり様が描かれていたような気がする、そんな作品でした。

個々の抱える生きづらさ、問題ひとつでも1作品のテーマになりそうなのに、そんな事がいくつも描かれるので、見てるとだんだんとしんどい気持ちになってくる。

杉咲花さん
「市子」で個人的には印象がすごく変わった俳優さんですが、本作でも市子のように過去に暗いものを持った人物を演じている。
こういう役を演じたらホントお見事な感じ。

ただ悪い言い方をすれば市子感が拭えない感じはある。黒いワンピース着てたりするし。
まだ市子も上映してるし、そこはどうしてもなんだかダブって見えてしまう。

本作誰かを救うって事が次から次へと引き継がれていくって話が軸かな?と思うけど、
個人的には変わるって事が強く印象に残った。
人生やり直すように変われたり。
昔とは、出会った時とは人が変わってしまったり。
変わりたいのに、変われなかったり。
変われるって勇気ももらえる気がするけど、変われない怖さや変わってしまう事の悲しさなんかも印象的だった。
ただ変わらない友情、優しさなんかもあって、変わらない事の良さもちゃんと描かれていたかなと思う。

物語は一応ハッピーエンドのような雰囲気だけど、経験した過去はどうにも捨てられない事なんかを考えるとまだまだきっと苦労する事も多いだろうと思うと暫定ハッピーエンドみたいな感じ。映画は終わるけど人生はまだまだこれからな感じ。

ヤングケアラー含め介護の問題も扱われ、そういった人たちにも届いて欲しい気もする作品だけど、そういう人ほどなんだか届きにくい気がするのは非常にもどかしいところな気がする。

重たい内容が次々と描かれるので、しんどい気持ちになるけど、表面からは見えないけど誰もが生きづらさとかも抱えているのかもしれないと思うと人に対して寛容にもなれるような気がしたそんな作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ごはん

4.0キナコと市子

2024年3月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

虐待に始まり、いろいろな事件・テーマが盛りだくさんで
ココには書ききれません劇場でぜひ
やはり素晴らしかったのは杉咲花の演技ですね
この演技を観に行くだけでもいいんじゃないかな
志尊淳の髭の意味は中盤で・・・
氷魚くん女性をグーで〇っちゃだめですよ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
かちかち

2.0うーん

2024年3月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

あまり刺さらなかった…途中眠くなった
杉咲花ちゃんの演技はすごかった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆうや

4.0☆☆☆☆ 原作読了済み。 これは先日に観た『夜明けのすべて』と同様...

2024年3月17日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆☆

原作読了済み。

これは先日に観た『夜明けのすべて』と同様に、原作を補完した脚色部分で、「なるほど!そう来るか〜!」…と思わさせる、なかなかの脚色が秀逸な作品でした。

原作を読み始めた際に。中盤までに描かれていた主人公の過去の苦悩と共に、偶然に知り合った《少年》との出会いが。実は、お互いに発していた【周波数】が一致した事による必然の《52ヘルツ》だった…との辺りは、読みながら引き込まれて行きました。

この辺りの筆力は、流石に本屋大賞に選出されただけの内容だと思いました。
特に、主人公で有る《キナコ》が、《アンさん》とゆう《男性》と出会い、その苦悩を氷解して行く辺り。
…が、しかし。主悦とゆう〝 王子様 〟が現れ、《キナコ》はシンデレラとなり、、、と行った展開への移行は。如何にも、この後に起こるであろう〝 悲劇的な予感 〟 を感じさせ。この中盤辺りまでは一気に読み進めてしまった程でした。

映画は、そんな前半から中盤にあたる部分を一気に走り抜ける。
その為に、原作の前半から、中盤に至る《キナコ》が回想する。《アンさん》や、《美晴》が《キナコ》の発する【52ヘルツ】を、キャッチしてくれた時の楽しい想い出は。《主悦》によって、ドンドンと壊されて行く辛い記憶となり。映画本編では、後半に向けて少しずつ明らかになって行く展開へと改定されていました。

実は、原作の中盤辺りまでは↑で記した様に、とても面白く読んではいたのですが。それが後半にかけて少しずつ興味を失くして行ってしまったのでした。
(原作では)それは、《美晴》が再登場し。或る人探しを始める展開へとなるのですが。《少年》の名前が解らないから(原作では)「52」と呼び始めるのです。

元々原作では、直ぐにこの少年の名前は《愛=いとし》とゆう名前で有るのは描かれているのですが。原作では《キナコ》と《美晴》はずーっと「52」と呼び続けるのです。
この辺りから感じ始めた、ちょっとした違和感が。《少年》にとって、とても大事な人探し旅行の展開へと進んで行くに従い、その違和感が少しずつ拭えなくなってしまったのでした。

それだけに、映画本編では。原作の前半から中盤にあたる《キナコ》の〝 過去の出来事 〟を、じっくりと描く映像化の流れは。観ていて、とてもしっくりと来る展開に思えました。

何しろ、その流れによってはっきりと分かるのが。実はもう1人(孤独な)【52ヘルツ】を発していた人物が居た…とゆう事実。
それを、磁石のプラスとマイナスの様に。両極が惹きつけ合う事に繋がったのだ…と。
この辺りで何度もウルウルとさせられたのには、脚色の優秀さも勿論なのですが。何よりも、成島監督による演出力の力も大きかったのだと思えます。

とは言え。それによって、原作が描いていた《少年》の置かれた立場の弱さで有り。【児童虐待】や【育児放棄】と言った問題提起を示す部分が。若干薄まってしまっている感が、少なからず有るのは、痛し痒しと行ったところでしようか。

出演者の中では何と言っても杉咲花の素晴らしさでしよう。
思えば、初めて『トイレのピエタ』を観た時に。「凄い子が現れた!」と思ったのでしたが。その後の成長力が、もうちょっと半端ない!
今日現在で、評判の高い『市子』は未見なんですが。明らかに、同世代の女優さんの中ては、頭1つ抜きん出ている気がします。

…と書き込みつつ、正直に言うと。思わず号泣してしまったのは余貴美子の演技でした。
原作では、この《アンさん》の母親にあたる人物像は、ほんの少ししか描かれてはいません。
そんな人物像を、映像化に於いて肉付けしているのですが。この余貴美子の存在感によって、《アンさん》と《キナコ》の間に訪れる悲劇が、何十倍にも増幅されていた…と感じられるのです。

ちょっと間違えてしまうと、単なる下世話な展開では有るのですが。余貴美子の深みの有る演技力によって、決して下世話にはならず。《キナコ》と《アンさん》との間に存在した【周波数の合致】
更には、それにより。一度ならず二度も失意の底に沈んでいた《キナコ》が。《愛》とゆう新たな【周波数】をキャッチした事で。3人による孤独な叫びは、強固なトライアングルの絆によって救われる、、、それをしっかりと描き切る。この成島監督の確かな演出力を始めとして、脚色で有り、編集のリズム感や撮影等、、、

「いい映画を作ろう!」

…とゆう、スタッフみんなの気持ちが、充分にスクリーンから伝わって来る。その素晴らしさ等に感動させられてしまったのだと思います。
(実際に、ベランダ等での静謐なカメラワークで有ったり…と。ファンタジー的な演出等は本当に良かった)

出演者についてもう少し。

育児放棄する母親役に西野七瀬。

『孤狼の血』の頃からこの手の悪女役をやる様になった印象。

ちょっと前にはこのポジションには【菜々緒】とゆうちょっと高い壁が有った。
その菜々緒が、最近ではその強めのキャラを封印しつつ有る現在。今こそ、このポジションでの存在感を上げておけば、単なる可愛子ちゃんキャラでは無く、息長く活躍出来る可能性が有ると思える。

志尊淳は見てる内に段々と〝 らしく 〟 見えて来た。
ググったら、以前にも似たような役を演じていたのだとか…成る程。

宮沢氷魚の演技は、この手の悪役タイプとしてはやや類型的だっただろうか。その辺りがちょっと残念。
(関係ないのだけれど、数年前の『流浪の月』での横浜流星はとても良かった)

原作を読みながら、村中のお祖母さん役に賠償美津子をイメージして読んでいたら。まさかの本人登場でビックリした。
やっぱりそう感じるキャラクターだよなあ〜…と。

ちょっと残念だったのは、このお祖母さんは(原作だと)もの凄い男勝りでガンガン悪口を言うお祖母さん。
勿論、悪気は無いのだけど、ついつい言ってしまうタイプの人。

その様に、原作に描かれていた雰囲気では。当初は、若者の意見は〝 聞く振り 〟をするだけ…な感じだったのだが。タバコに火をつけた瞬間、一瞬《少年=愛》が恐怖に怯える。それを瞬時に察する事で、全てを飲み込む人物に描かれていた。
それによって、元々村八分的な扱いを受けていた(気がしていた)《キナコ》の孤独な周波数の叫びが、このお祖母さんの存在で《この排他的な地域で)受け入れられる。
それくらいに重要な描写だと思っていただけに。そのタバコに火をつける描写は是非とも入れて欲しかったところ。
(まあ、無いモノねだりでは有りますが)

それともう1つ、残念だったのは。原作には存在していた、品城祖父の存在。
元学校の先生だけに、一見して人格者に見えながらも、本質的には下衆なクソオヤジ!
こちらも原作を読みながら、柄本明をイメージして読んでいました。
映画本編では完全にカットされていたのですが。ウサギの皮を被った悪魔の顔そのもので微妙にボケている…とゆう複雑なキャラクターを。柄本明ならば巧みに演じてくれたのでは?…と、ついつい想いを馳せてしまう。
(最早、柄本明と決め付けてますが💧)

2024年 3月17日 TOHOシネマズ西新井/スクリーン1

コメントする (0件)
共感した! 4件)
松井の天井直撃ホームラン

1.0原作の山場~ラストが、、、。

2024年3月17日
スマートフォンから投稿

ごっそり無くなりましたね。
52とキナコが乗り越えていく山場と、その後のラストがごっそりカット。
起承転結の「結」が無い。
時間の関係仕方ないけど、アンさんの話引っ張り過ぎでしょ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
すん

4.0「52ヘルツの鯨たち」 映画化された本屋大賞受賞作 原作と映画との...

2024年3月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「52ヘルツの鯨たち」
映画化された本屋大賞受賞作
原作と映画とのギャップにアレレと思うことが少なくない日本の映画ですが・・。
これは、なんの違和感もなく、ひたすら、泣かされました。
人寄せパンダキャスティングで、場違いなアイドルや俳優に頼りがちな邦画界(私だけの認識かも)ですが・・。
TVをほとんど見ない私には、倍賞美津子と余貴美子以外は全員初見のキャスティングだったことが幸いしたかも♪
とにかく、俳優陣の演技力に引き込まれました。
52ヘルツの叫びを受け取ることはできませんが・・劇中の美晴さんの様に・・救いを求める人の声には真摯に耳を傾けられる様にしたいものです。

※あの男の子は、いつから髪を伸ばし始めたのだろう?
あの長さだと、この映画を想定していたとは思えないのだけど・・。ウイックだったのかなぁ・・そうは見えないが・・。

※公開から2週間、もう、ナイトショーなどでの一日一本程度の上映になってしまっているのが残念。
興行主は、数字、単なる来場者数での上映判断をしないで、映画を観て判断を下して欲しいものだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
J417

4.552ヘルツのクジラたちの鳴き声‼️

2024年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

幸せ

介護の問題、幼児虐待、DV、 LGBTなど様々な社会問題を内包し、人間としての希望と再生を描いた素晴らしい作品です‼️とにかく主演の杉咲花ちゃんの演技力が光ります‼️最近の「法廷遊戯」や「市子」もそうですけど、チョット難しい役をやらせたら、彼女の右に出る人はいないでしょう‼️あと息子(娘)の遺骨を抱いて泣き崩れる余貴美子さんの演技もヨカッたです‼️52ヘルツのクジラの鳴き声はどうやったら録音出来るんだろう⁉️

コメントする 1件)
共感した! 34件)
活動写真愛好家

4.5髭を生やしている意味に納得

2024年3月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

劇中で志尊淳さんが演じる安吾が髭を生やしていて、それが似合わないとネットで少し話題になっており、それがきっかけでこの作品を知り鑑賞しました。作品を観終わった後、安吾に髭が生えていることに納得感を感じ、絶対にあったほうが良いと思いました。杉咲花さんの演技はドラマなどでよく拝見していましたが、この作品での彼女の演技はいつも以上に素晴らしく、とても惹きつけられ感動しました。作品の内容も面白かったです。お時間ある方は是非観てみて下さい!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mlp

4.5少しでも多くの方に観てもらいたい。迷っている人は観に行きましょう!

2024年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作未読での鑑賞です。

話題になった原作小説、舞台が大分、主演が杉咲花さん、気になってましたが自分には苦手なタイプの映画化も...と迷っているうちに上映回数なども減っていき、都合が合うのが今日しかないかもと思い観に行きました。

結果、観に来てよかった!
虐待、ヤングケアラー、DV等々、重めのテーマ満載で過去と現在を行き来する流れですが、散らからずに分かりやすく纏まっており、入り込みやすかったですし、心が揺さぶられました。
また、役者さんたちが皆さん素晴らしい。特に主演の杉咲さんは本当にすごい方ですね。見るたびに思うのですが、杉咲さんの演技は、それだけでお金払う価値があると思います。

ただ、平日の夕方という時間帯だったとはいえ、とても客入りが少なく残念です。
本作はワクワクするような楽しい映画でも、キュンキュンするような恋愛映画でもなく、重いテーマが何重にも詰まった映画です。
苦手な方もいるでしょう。わかりやすく目を引く映画でもないでしょう。それでももっと多くの方に観てもらいたい。そんな良作です。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
PG

3.5声を聞きたい

2024年3月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

「夜明けのすべて」に引き続き、泣けると評判の本作。人生に絶望した人たちが再起していく物語。「市子」同様、今回も杉咲花の怪演が見れるので、それだけで大いに価値のある作品だと思う。今年の日本アカデミー主演女優賞は絶対彼女にあげるべきだったよね。

成島出監督の映画は結構苦手なんだけど、ここ5本くらいの中では好きなテイストだった。でも、社会的な問題を扱い、多くの映画がこれらをテーマにしているにも関わらず、この作品ならではの要素が無かったし、作りが荒くて無駄にハッピーエンドに終わらせる感じは、「いのちの停車場」や「ファミリア」と全く同じで好きになれなかった。別に、全部が全部お涙頂戴とか心温まる映画にしなくてもいいんだよ?

役者パワーはすごい。余貴美子の崩れるような泣き方には、心えぐられる。。。実力派俳優を集めているため、頼りにし過ぎている感はすごいするけど、現在→3年前→現在→2年前…といった時間を行き来する構成は秀逸で、おかげで登場人物に感情移入しやすかった。馴染みのある大分弁・長崎弁が出てくるってのもあるだろうけど笑 淡い青色の映像もものすごく心地がいい。

ただ、要素が多いがために尺が足りず、結局解決してないよね?と思う所が多々あるから、映画向きの作品ではないかも。映画にするにあたって、多少は削って欲しい。色々詰め込もうとすると、どれもこれも中途半端に終わってしまうからさ。その反面、市子ってすごくよく出来てたなぁ。1人主軸を決めて、そこから物語を展開していけば、造り手としても見る側としても気持ちのいい作品になるもんね。

杉咲花は「孤狼の血」の柚月裕子の小説を原作とする「朽ちないサクラ」、坂元裕二脚本の「片思い世界」への出演が決まってるので、楽しみで仕方ない。今年こそアカデミー頼む!

コメントする 1件)
共感した! 15件)
サプライズ

3.5想像よりも。。

2024年3月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

暗めの作品と想定し覚悟しての鑑賞だったが想像以上だった。

壮絶。経験がない部分も多く軽率に言ってはいけない部分もあって

体当たり演技の花ちゃん、みたことない艶かしい西野さん。。

そして割と序盤から涙。

救い?だったのは子役くんの変貌。

後半超絶イケメンに。笑顔が激キュート。

あとは、願わくば花ちゃんと志尊くんのラブシーンが欲しかったーー。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
HalU

3.5原作と比べると厳しいか

2024年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

原作が良かったので、期待した分ハードルが上がってしまったかもしれない。
映像化としては頑張っていると思うが、2時間余りに収めるには密度の高すぎる原作だったと思う。
重すぎるくらいの複数のテーマを、コミカルかつ爽快感まで溢れる描き方をした原作小説の持ち味は移植出来ず、シリアスな骨格をじっくり描いた形になったと思う。
これはこれで、映画としては良作の部類とは思うのだが、原作を先に読んで比べてしまうと厳しい。
過去に、ハリーポッターシリーズでも同じような印象を受けたので、やむを得ないことと、頭では理解出来るのだが。

コメントする 3件)
共感した! 7件)
ぱおう

4.0魂の共鳴

2024年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

孤独な魂が共鳴して支え合う優しさと、救われない哀しさと、人間の弱さとエゴと…
色々な感情がギュッと詰まった2時間。
杉咲花の眼の演技力が凄い。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ぽん

5.0間違いない。最高傑作!

2024年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

原作は2020年に発表されいるが、この映画の現在はいつを想定しているのだろう。本作のテーマはたった数年でも、世界はもちろん自分自身でも問題の捉え方が大きく変わっている。
それによっても映画の印象も変わる。

素晴らしい俳優陣・製作陣のおかげで、むずかしいテーマにも関わらず、押し付けがましくなく、不快感もなく映画の世界に入り込むことができた。

過去に辛い運命にあった不幸な人が、自ら不幸を呼び込んでしまうのではない。辛い運命を知っているが故、他人の辛い運命に手を差し伸ばしたくなるだけ。しかし、その解決方法が分からないから更なる不幸も呼んでしまうことも。

安吾にあとほんの少しだけ自身の本質を貴瑚に告白する勇気を持てたら…。その時点でも貴瑚に受け入れる準備はできていたと思う。
今は貴湖には花梨という親友がいる。一度は全てから逃げ出し関係を絶ってしまった。しかし間違いなく見守ってくれる親友がここに居る。その強い結びつきこそが「魂のつがい」。
そして貴瑚は少年に対してもそれを求めている。困難も乗り越えられることを願う。

…………
安吾の最期の場面はつらい。せめて直接的な表現は避けてほしかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
imaxmax

3.5本屋大賞は鉄板なんだが、、、、

2024年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本屋大賞は流石に外さない。
ひとりぼっちのクジラに掛けたマイノリティの話です。登場人物全員ある種のマイノリティ。
まあ人間どうせ死ぬ時は1人なわけです、あんまり魂の繋がりとか求めるとかえって孤立しますよ。
私親友とか居ませんが楽しく生きてます。

役者陣も素晴らしい。
子供より顔の小さい杉咲や志尊、宮沢、七瀬、皆んな全力で気持ちよかった。
絵も素晴らしい!初めの山を背負って自転車で駆けてくる絵とかほんと素敵。

しかしなんだろ脚本だろうか?原作だろうか?
クジラの話の入れ込みがこれみよがしで強調し過ぎだったり、こんな会話するかなと思うところがところどころあった。
まあ役者の頑張りと撮影部がそこらへんカバーしてたが、終わり方にしても全体に分かりやすくし過ぎかも、、と思った。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
masayasama

4.5多様な社会感、現在の悩みかなぁ

2024年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

暴力で支配され自分を見失ってしまったヤングケアラーや親の愛情のかけらすら知らない子どもや女性が男性のトランスジェンダーの問題を抱えながら生きるそれぞれの孤独感が伝わりました
タイトルの「52ヘルツのクジラ」の存在を通して繰り広げられるドラマは悲しくて切ないシーンも有りましたが希望を持って生きる勇気を貰える様に感じました。
熱演された俳優陣の力量を感じる映画でとても良かった。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
倭

5.0原作をさらに超える見事な映画化!

2024年3月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

凄い映画でした!
町田そのこの傑作小説をさらに超える見事な映画化!
終わった後、ボーゼンとしてしばらく席を立てませんでした。これでもかと追い討ちをかけられるストーリーですが最後に希望があって良かった🐋

記者会見で志尊淳が杉咲花を日本の宝と言ってましたがまさにそれ。彼女の出演作にハズレなしですね。

余談ですが52ヘルツのクジラは実際に存在すると言われているクジラです。
アメリカ西海岸で1990年頃から10年以上にわたって観察されていた52ヘルツで鳴くクジラの声。
クジラの音域は1番広いシロナガスクジラで10〜39ヘルツ。なのでこのクジラの声は誰にも届かず「世界一孤独なクジラ」と呼ばれています。
(声は録音されているものの見た人は誰もいません)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ぎんぞう

3.0キナコと安吾の魂のつがいを丁寧に描いた分、ラストの駆け足感が残念

2024年3月12日
PCから投稿

センシティブな社会問題たちを一気に取り扱った作品。
これだけの問題を2時間に練り込んでも混乱せずに鑑賞できた。

キコ(きなこ)が安吾との思い出を回想しながら物語が進む。
きなこと安吾との心のすれ違いやこれから起こる二人の結末を見るのはなかなか辛かった。

回想とは別に、きなこが今直面している52(ムシくん)の児童虐待問題も進んでいく。

この現代のキナコと52(ムシくん)の問題が終盤とても駆け足になって残念だった。
その後起こるであろう役所の手続きや諸々の問題を「何だかんだありましたが無事解決しました!」的にざっくりナレーションで説明して終わらせたのには驚いた。

そのせいもあってか、積み上げられていた余韻も吹っ飛んで、エンドロールは気が抜けてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
もやすけ

4.0過不足無し!原作通り!

2024年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

去年読んだ文庫本の中で一番良かった「52ヘルツのクジラたち」。
映画の出来はどうやろ?と思っていたけど、過不足無し!原作のイメージ通り!
まず杉咲花の演技が素晴らしかったし、西野七瀬の毒母っぷりも良かった。
あと意外と余貴美子や倍賞美津子の存在が映画をビシッと締めてるんだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
キブン
PR U-NEXTで本編を観る