イコライザー THE FINALのレビュー・感想・評価
全375件中、181~200件目を表示
残酷なシーンが目につきますね。
そういうことでしか悪を表現できないということなのかな。よくわかりませんが。
昔TVで観たブルースリーのドラゴンへの道を思い出しました。あれも町のマフィアをやっつける話でしたが見終わった後はなんだかとっても爽快でした。銃とヌンチャクの違いなのかな。
ただマッコールが敵を殺す前にしゃべる台詞嫌いじゃないです。
是非、前作を見ておく事をお勧めします。
イタリアの石畳の街で悪の組織の車列が吸い込まれるように流れる映像が印象的。
イタリアの小さな街の善良な人々の姿を映す映像も素晴らしい。
年金を全額奪われ家まで手放さなければならなくなった弱き老夫婦の金を回収するためロバート・マッコール(RM)が乗り込んだ悪の巣窟で、まさかの子供に後ろから銃撃され瀕死の重症を負い、ある田舎街に辿り着くところから物語は本題に入って行く。
その街で周りの人々に心身共に支えられ傷が癒えるにつれ、逆に悪の組織による街の人々への暴虐ぶりがエスカレートしていく。
彼は敢然と立ち上がり悪の組織を壊滅させていく。
前作・前々作を凌ぎ、まさに圧巻であると思う。
街は浄化され平穏が戻ってくる。そして最後はロバート・マッコール(RM)も田舎町の祭りの輪に溶け込んでいく。
影の協力者ロバート・マッコール(RM)のお陰で事件解決の最大の功労者となったCIAエージェントであるエマ・コリンズにCIA長官が会いたいとの連絡が入る、と同時に一通の封書が届く…
この作品には大事な伏線が一つある。
前作を見ておくか内容を思い出しておく事がとても大切だと思う。
エマ・コリンズの元へ届いた封書の中身は…
①「RM」と差出人のイニシャルが書かれた付箋紙
②前作を見たことがある視聴者が、あれ?と思うどこかで見た事がある黒い手帳(とその中身の文字列)
③エマ・コリンズも驚愕落涙したであろう(RMが誰なのか?)謎解きの写真
流石、ロバート・マッコール(RM)だと劇場で泣いてしまった。
この作品の本題もさることながら、私はこの伏線に本当に感動している。
半年後?メディアが発売されれば、また必ず見る事になると確信している。
更に更に、次回作があるのであれば、待ち続けたい。
勧善懲悪無双オヤジ
元CIAの工作員ロバート・マッコールが活躍するシリーズ3作目。
南イタリアが舞台。
主人公はシチリア島で目的を遂行した後、思わぬ重傷を負い小さな港町に流れ着く。
そこでは親切に介護してくれた町の住人たちが理不尽に虐待されているのを目の当たりにする。
一方イタリアではテロが勃発し、それにはマフィアも関与しているらしい。
国際テロ組織を追うCIAも乗り込んでくる。
そんな中、主人公は街の住人を助けるべく必殺仕事人イコライザーとして行動を起こす。
今回は悪者が気の毒になるくらいの無双ぶり。
主人公のやりすぎ感ある殺しぶりに少し違和感が出てしまうのは悪者に対してもう少し残虐に成敗されるべき理由付けを描き切れていないのが原因か、、
しかし悪を成敗する勧善懲悪無双オヤジ系作品なのでその活躍ぶりには胸がスカッとするし、安心して鑑賞できます。
原題はイコライザー3でありファイナルとはなっていないが、一応本作をもって主人公は引退しそうだ。デンゼル・ワシントンもまもなく70歳だし、、
上映時間は109分あっという間です。
本当にFinal?
これまでは、元CIAの凄腕が現役を引退して、少し几帳面だが温厚なオジサンとして暮らし、その周囲の人達を悲しませる「悪」を勧善懲悪するストーリーだったが、シリーズの中でも少し特殊な設定で、少しミステリーの要素が加わった感じ。
プロモーションシーンにもある9秒で片付けるシーンが冒頭にあるが、なぜ、そうなったのか?は最後まで分からない。
途中から結構重要な人物として登場するCIAの女性捜査官は実は…。
などなど、見終わって全てがスッキリする。
アクションシーンはど派手なモノは無いが、確実に仕留めて行くのは圧巻であり、その描写はお見事。まぁ相手が弱すぎるのはご愛敬でしょう。
初めて訪れるカフェでいつものように几帳面に紙ナプキンを広げ、自前のティースプーンを置いて紅茶を頼むのだが、ウェイトレスが持ってきたのは「紅茶は年寄りが飲むものだ!」と言いながらカプチーノを置かれ、苦笑いしながら飲むシーンは中々でした。
最近立て続けにハリウッドアクションを観ているが、ワイスピやMIPもイタリア(アマルフィ)が舞台になっていて、ハリウッド的に流行なのかもしれないけどマッチしていると思う。
一応、Finalと言う事にはなっているけど、続編はありそう。
イタリア移住の必殺仕事人、デンゼル・ワシントン
アントワン・フークア監督とデンゼル・ワシントン主演のコンビが放つ、大人気作(たぶん)完結編!
【ストーリー】
非道を許せぬロバート・マッコール(デンゼル・ワシントン)が、悪党が隠れ蓑にしていたシチリア島のワイン農家を全滅させた。
だが見逃してやった少年に撃たれ、瀕死の重傷を負わされてしまう。
失血性ショックで気を失って単独事故を起こしたマッコールを、通りすがった国家憲兵ジオが見つけ、医者として信奉あついエンゾの元へと連れてゆき、命を救う。
彼らはマッコールの素性をなにも聞かずに受け入れ、マッコールもこのアルトモンテという美しい町を、自分の居場所として望むようになる。
だが「町の寄生虫」カモッラたちが、ミカジメ料を厳しく取り立て、住人たちはその暴力下で辛い思いをくり返し味あわされていたのだ。
時を同じくして、CIAに勤めていたエマ・コリンズ(ダコタ・ファニング)の直通番号に、あるワイン農家の住所と、その犯罪活動が詳細に通報されてくる。
密告者はもちろんマッコール。
シチリア島とアマルフィ海岸の小さな港町アルトモンテ。
離れた二つの点を繋ぐと、大きな国際犯罪が浮かびあがってきた。
エマは情報を確認するため、そして通話の主と会うために一路イタリアに飛ぶ。
町の遊撃手がいすゞジェミニなら、オラが町の暗殺者はマッコールだべ!
というわけで元DIAの超凄腕現場工作員マッコールシリーズ完結編です。たぶん。
今回、相棒としてCIA所属の特別捜査官エマ・コリンズを演じるのは『マイ・ボディーガード』以来の共演となるダコタ・ファニング。
あのちっこい水泳少女がこんなに大きく美しくなって……デンゼルや僕らがおじいちゃんになるわけですなフォフォフォ。
解説しておきたいのは作中の犯罪組織「カモッラ」。
よくイタリアンマフィアの一勢力と言われますが、本来「マフィア」は暴力組織の総称ではなく、カモッラにイタリアを追い落とされた組織の名前だったんです。
日本で言うところの「山P組」とか「工◯會」とか、そういう区分けです。
ナポリを拠点とするこのカモッラ、そらもうあのゴッドファーザーたちを追い落とす勢いですから、南米マフィアとタメ張るぐらい残酷なやり口で鳴らしたガチの暴力組織。
そんな彼らがガンクビそろえて悪事の前にパスタ食うシーン、ああいうのがあると萌えますな。
今からギャン泣きするほど激しくマッコールにイコライジングされるっていうのに、呑気な奴らだぜフフフ。的な。
官憲でもない一般人が非道をさばくこの手の作品を、ビジランテ映画というそうです。
ビジランテは自警団、ゴジラとは戦いません。
必殺シリーズ他、時代劇に多いジャンルですね。
アメリカなら西部劇かな。
主人公がおとずれた町で善良な人々と交流して好感度を高め、悪党が彼らに非道をなしてストレスゲージを貯め、そして必殺のお仕事タイムで全てのフラストレーションを洗いながす。
鉄板のストーリー展開です。
自分の好きなジャック・リーチャーのシリーズも、作者リー・チャイルドが「ジャック・リーチャーは日本のサムライ、このシリーズはさすらうローニンの物語なのだ」と語っていましたが、やる事はビジランテ。
この映画のBGM面でも、暴力場面でこっちの脳髄をギリギリ軋ませる不協和音がギュオーンと響き、それをマッコールがゴリゴリとイコライズしてゆくプロセスは大変な気持ちよさ。
ロードローラーが通った後のアスファルト舗装された道のようなエゲツない均一ぶり、ふうぅたまらんわい。
そして快適になった道路を、村の遊撃手マッコールさんがゆうゆう通ると、みんなも笑って僕らも笑って、今日もいい天気っていう。
いやー今回もマッコール仕事、堪能しました。
ファイナルと冠されたロバート・マッコール3作目。
まあデンゼルももうお年だし、3作で終わるなら上手い引き際づくりかなとは思います。
でも個人的には……もう3本ぐらいは見たいかな。
このコンビでテレビドラマにしてほしいです。
だってまだまだつづき、見たいんだもん。
イタリアの風景が映える
イタリアの有名な観光地もいいとは思いますが
こういう田舎の港町もおしゃれで美しいですね。
人情があって古き良き下町感があって素敵なところ。
そんな街のとてもいい人たちを苦しめる悪い奴らを‥
マッコールさん、いい人です。
人をたくさん殺してしまいますが
ちゃんと生きのびるチャンスも与えているし。
時計が現代風でした。
あと、街の善良な人々が団結するシーンで
スマホはこういう使い方もあんだよって教わりました。
ここも現代風でした。
熱くていいシーンでした。
また最後がとても良かったです。
R15の配慮もあり
とても良い作品でした。
シシリー島にも千枚田があるのかな。
英雄になりたかったの
シリーズ最高!
いやぁシリーズ中最高に良かった!デンゼル・ワシントン扮する元米国防情報局エージェントのロバート・マッコールが、バッサバッサと必殺仕置人していくシリーズだけど、2ではエンタメ色が強くなっしまいました。この最終章は、人間味の描写に溢れて原点回帰が良き。
そうマッコールさんの描写が濃い。紙ナプキンをひいて、紅茶を召し上がる様がかわいい。人々と交わす屈託のない笑顔と、サイコな制裁のギャップが魅力です。I am Sam アイ・アム・サムの名子役だったダコタファニングも、すっかり大人になりましたね笑
バイオレンス度はかなり高いのだけど、処刑シーンが美しい。糞マフィアのサイテーな悪役たちを相手に、手口が洗練されている。だから痛々しさを感じないんですよ。グレーディングと巧みな照明とカメラワークで、芸術的な見応えがありました。シチリア街並みや生活も美しくて、作品を盛り上げます。
このイコライザーと先日観たジョンウィックは、共に最終章。出来栄えは見事にファンを満足させる仕上がりでしたよ。だから終わっちゃうのは両作とも残念ですね。。
ハリウッドのアクションシリーズは高齢化しすぎたからしょうがない。なんて思ってたら予告編でエクスペンダブルズ第4弾がもうすぐ上映みたいね。こちらも高齢揃いで、スタローンはなんと76歳!まだイケるのか??
名優デンゼルワシントンの、枯れた演技と洗練されたアクションを満喫できる良作でした😊
デンゼル・ワシントン歳とったね。
先週ジョンウィックを観たからかとてもあっさりしてた。(あんま人死なない的な意味で)
イコライザーは1が1番、2はイマイチ、今回も良かったな。
しかしボディーガードのダコタ・ファニング。大人になって共演。感慨深いね。
彼なりの正義のもとに活動してるから、わかりやすいし、島民はみんないい人だし。マフィアは分かりやすくクズだし。
奇跡とは運命であり、運命とは奇跡である。って感じだね。
しかし、どうして元CIAの人はいつまで経っても最強なのかしらね。
冒頭で下手こいたせいか今度のマッコール、怖すぎ、残酷。もはやホラー...
冒頭で下手こいたせいか今度のマッコール、怖すぎ、残酷。もはやホラー。弱者や善人を救ってこそのマッコールなのだが、その描写が弱いため余計に恐ろしい。なんかちょっと違う。
ヒロイン、ダコタもラスト、なるほどそういうことかと思わせるものの、拭いきれない、いなくても良かった感(笑)
これでファイナル?原題「イコライザー3」ですよね。次作あったらどうする?いやきっとあるでしょ(笑笑)
平日昼間、ベストな席を予約、ゆったり鑑賞できると確信していた。トナラーが来やがった。前も後ろもいっぱい空いてるのに、なんで人と人との間に割り込んで来る?おまけにポップコーンをカリシャカ、携帯画面確認で光漏れ。思わず舌打ちしちまったぜ(笑)車もそうだが、人間トナラー、数倍イラ💢っとする。
13:35 スクリーン7 F-9 最高の座席だった。のに。
デンゼル・ワシントンがカッコいい
マッコールさん、良かったね
3作目
人が良さそうなおじさんが実はめちゃくちゃ強い、という映画が好きなのでこの映画シリーズも好きです。仕事の手際は今回も鮮やかでチンピラやマフィアがバンバンやられていく様子は因果応報。胸がすっとする。そんなマッコールおじさんも今回はマフィアの身内の少年に不意打ちを食らい、死にかけるわけですが。回復する過程で仲良くなった町の人、彼らを苦しめるマフィアがいるんですがバッサバッサとマッコールがなぎ倒していきます。今回はメインのボスに小物感が出てしまって(1,2のように特殊工作員クラスではないため)マッコールの無敵さが際立ちますね。カタルシスもその分控えめというか。暗闇から忍び寄るのでチンピラからしたらホラーのような恐ろしさもある。2で死んだ友人の娘のCIAの新人を導いたり、詐欺にあった老人を救ったりと見ててほっこりする部分も健在。まだまだ続編が見たいシリーズですね。世代交代したスピンオフがあってもいい。
恰好良すぎ!
とてもよかった
マッコールのアクションが4回あって、そのうち一つがレストランでヤクザの弟の腕を締め上げる。その直後に暴走族を壊滅させるので、併せて1つのアクションと見るべきかもしれない。それにしてもその調子で主なところでは冒頭のマフィア?、暴走族、マフィアの3つなのに、ずっと全部面白い。マッコールがシチリアの人々と触れ合って街を好きになっていく感じもいい。
暴走族は魚屋に放火してどうするのだ。食い扶持を奪ったらたかれない。最終的にマッコールがとんでもない殺人マシーンになって9秒も特に関係なくなる。
インフレで簡単に殺されるだけの悪者がぞろぞろ出てくるようなことがなくて地に足がついている。
ダコタ・ファニングとマッコールの関係は前作を忘れてしまったのでよくわからなかった。しかしシリーズ見ずにこれだけ見ても充分面白い。
マッコールさんが時計を見たら逃げよう
まずひとこと言いたい。
誰だよFINALって付けたの!
日本配給お馴染みの終わる終わる邦題詐欺です。
どうせこの後の続編にはニューとかネクストとかシンとか付ければいいくらいに思ってんだろ。
さて映画についてだが、今作の舞台は前作までのボストンからガラリと変わってイタリアのアマルフィ。
風光明媚な地ではあるがアクション映画の舞台としてはちょっと地味。規制とか多そうだし。
派手な爆発シーンも有るには有るが配給側がねじ込んだ感がある。
1作目に戻ったような地味さだが(マフィア壊滅するけど)、マッコールさんは人知れず(勝手に)人助けをするというキャラクターなので、これ位が丁度いいのかもしれない。
でも自分は前作の方が好きだなぁ。
共演のダコタ・ファニングにはビックリした。観ていて全然気付かなかった。良い女優さんになったなぁ。
トムの「宇宙戦争」以来な気がするが、あれそんな前だっけ?と思って調べたら2005年の作品だった。歳月とは恐ろしいですな。
今作の脚本についても少し。
観ていて今回は "マッコールさんイタリアで大暴れの巻。" 的なシリーズとは少し離れた話かと思っていたが、ラストの僅かなシーンとチラッと映る1枚の写真で全てが繋がってビックリ!(人助けのつもりでイタリア行ったら麻薬の密輸組織1つ壊滅させちゃったんで後宜しく。ってオイw)
やたら説明セリフや回想シーンを入れたがる日本映画はこれに学ぶべきだ。
・マッコールさんを怒らせてはいけない。
・マッコールさんの前で悪事を働いてはいけない。
・マッコールさんの前で自分の組織を自慢してはいけない。
・デカい黒人の運転するLiftに乗ってはいけない。
こんなの終わる訳ねーじゃん。
これぞ勧善懲悪!大好きです。
1・2のストーリー忘れてしまっていてもついていけた
前作2本とも観ているのに間が空いているからか、すっぽり記憶から抜け落ちていて、それでも明快な展開で違和感なく入り込めました。
ただ、どうも動機がよくわからなかったり、建物への侵入経路や武器の調達方法が省略されて、殺害シーンばかりだったからか、尺はジョンウィックより短いはずなのに随分と長く感じてしまいました。
それでも舞台をシチリアにしたのが良かったのでしょうね、そこに暮らす人々の清濁併せ呑む風土が作品をグロや暗澹たる雰囲気から護ってくれた気がします。
ワタシの中ではデンゼル・ワシントンさんって、善人のイメージがあって、今作でも残虐な殺しを繰り返しても、やっぱり綺麗な目をしていたのが印象的でした。
そして、ダコタ・ファニングってあんな顔だったっけ?エンドロール見て「えー!そうだったの?」とびっくらこきました!
しばらく血が飛び散る作品は観なくて済むくらいお腹一杯になりました。
マッコールさんはずっと無双
几帳面で最強なマッコールさんがホムセンの商品で戦うアイデアが秀逸だったことだけは覚えているイコライザー(1だっけ?)。その程度の記憶の自分からしても本作は、彼がバンバカ銃をぶっ放す凄惨なだけの殺戮者になってしまったイタリア観光映画という気がした。
話はかなり単純で、つまらないわけじゃないけども、腑に落ちないところもある。殺人を犯したマッコールさんを住民が拒否しない反面、感謝もしてない街の感じとか、理由も聞かず助けてくれた医者も素性不明なままだとか、マフィアがさすがに弱っちすぎるとか…。
前作2からは5年ぶりでデンゼルがかなり年をとった感じがした(実際70近い)。序盤であっさり子供に撃たれリハビリでよろよろ歩いたり、銃撃戦多めでアクションは少なめというのは、デンゼルの老化を補うための脚本だろうか。原題はイコライザー3だけど邦題はTHE FINALなので、次作はエクスペンダブルズ入りしている可能性がある(ねーよ)。
全375件中、181~200件目を表示














