ネタバレ! クリックして本文を読む
○作品全体
定番名作映画の一つ、というスタンスで見始めたけれど、猛烈に良かった。名作映画といえど当然自身に刺さるものと刺さらないものがある。『ニューシネマパラダイス』は猛烈に刺さった。
一番刺さった要素は時間の扱い方と郷愁に対する感情の扱い方だった。
物語前半、約2時間あるうちのちょうど1時間分は旧映画館でのトトとアルフレッドの出会いの物語だ。シーンの大半を映写室に使うことになるが、ここで強調されるのは時間の滞留。トトは家族、学校、映画館とさまざまなコミュニティがあり、目まぐるしく走り回っているがアルフレッドにあるのは映写室と映写の仕事だけで、映写して神父からカット部分を指示されることを繰り返している。トトとアルフレッド、二人の対比的な存在が、多くの時間を費やしている映写室の時間の滞留を強調する。
アルフレッドの存在自体も「滞留」そのもの。自身が望んで映写技師をしているわけではなく自分しかいなかったというネガティブな成り立ちや、子供がいないこと、そして初等教育をキチンと受けていないこと等、アルフレッドの人生に進展がなく、留まった存在であるという要素を多く持っている。映写技師という仕事自体も、同じ映画を何十回も回しては巻き戻す。これも滞留を演出する一つだ。
ただ、この時期のトトからすれば映写室での出来事は真新しさの塊だ。だからこそ将来的に濃い思い出として郷愁の一ページに残るのだが、それは未来のトトにとっては「あのときの映写室」に滞留することを表す。それを端的に、そして辛辣に言葉にすると、「郷愁に騙されるな。ここにはなにもない」というアルフレッドのセリフになるのだろう。
停滞の無力さを映写室で長く過ごしてきたアルフレッドは身を持って実感している。だからこそ出てきた言葉であり、この言葉に説得力が生まれるのは前半1時間を映写室という滞留の時間に注いだからこそ。この時間の使い方が後半の物語に効いてくる。
物語後半は滞留した空間から長く離れていたトトに、長く離れていた分だけの郷愁が凝縮されてやってくる。その凝縮の密度は、上述した前半1時間分の密度だ。トトと同様、村の人々やジャン・カルロ村自体の変貌を浴びせられる感覚。自分自身が一気に年をとったような感覚がして震えた。
そしてなにより、郷愁を一気に浴びさせられたのはアルフレッドからの最後の贈り物だ。
あの切り取られたキスシーンフィルムは、単なるキスシーンを切って貼り合わせたフィルムではない。トトにとってはアルフレッドと神父が居て、それを覗き見する幼きトトがいたあの日を、まるでその場に戻ったかのように思い返すことのできる郷愁が凝縮されたフィルムでもあり、幼い頃見ることができなった未知なるフィルムだ。このフィルムからアルフレッドの「どうかあの日を覚えていてほしい」という郷愁を望む感情と、未だ未知なる世界に進み続けることを望む「郷愁に騙されるな」というアルフレッドの感情…そのアンビバレントな感情が勢いよく溢れ続けているように感じて、息を呑んだ。トトの涙はこうしたアルフレッドのメッセージをフィルムから受け取ったからではないか、と思う。
あの日の時間を思い返しながら揺蕩っていたトトを一気にあの日へ戻す物語後半の時間の緩急が
本当に素晴らしかった。
映画自体もいろんな映像を切って貼って作られるもの。ただ、その繋げ方や、その映画自体に寄り添う思い出によって映画は一人ひとりに違う感情を与えてくれたり、思い出させてくれる。
『ニュー・シネマ・パラダイス』。自分にとってたくさんある知らない名作の一つから、映画が好きな理由を明白にさせてくれるとても大事な作品になった。
○カメラワーク
・なんといっても母との再会のシーン。トトの帰宅に気づいた母が編み物をそのままに玄関へ急ぐ。どんどんとほつれていく毛糸、そしてそれが止まる。そのままカメラを窓へ向けて、タクシーが去っていくのを見せたあとに、二人が抱き合う姿を見せる。二人は会えたのだろう、と思えるモチーフを手前に据えて、再会のカットを演出する。
俳優の渾身の芝居へカメラを向けるだけ…というカメラワークも良いけれど、表情を映さずに二人の再会の万感の思いを演出するこのカットこそ、映像演出だと思うし、映画だと思う。
○その他
・アルフレッドの葬儀で神父と話をするときに、あんなに立派になって…とつぶやく神父が猛烈に良い。これは「でもぜひ(気安く声をかけて良い)というのなら、トト」と、話したあとのセリフなんだけど、最後に「トト」と呼ぶのを大切そうにつぶやいて上述のセリフに繋がるのが、最高に良い。映画館の思い出がトトやアルフレッドだけではない、というのがこのつぶやき方ですべて理解したような気持ちにさせてくれる。
正直このシーンが一番泣ける。
今まで実写映画のソフトを買ったことがないのだけど、完全版が見たいから買う予定。あぁ、良い映画に出会えたな・・・。