コラム:細野真宏の試写室日記 - 第274回

2025年4月11日更新

細野真宏の試写室日記

映画はコケた、大ヒット、など、経済的な視点からも面白いコンテンツが少なくない。そこで「映画の経済的な意味を考えるコラム」を書く。それがこの日記の核です。

また、クリエイター目線で「さすがだな~」と感心する映画も、毎日見ていれば1~2週間に1本くらいは見つかる。本音で薦めたい作品があれば随時紹介します。

更新がないときは、別分野の仕事で忙しいときなのか、あるいは……?(笑)


試写室日記 第274回 「ボヘミアン・ラプソディ」のラミ・マレックが主演!「アマチュア」は“シリーズ作”となれるのか?

画像1

今週末4月11日(金)から、「アマチュア」が公開されました。同作は興行収入135.1億円を記録した「ボヘミアン・ラプソディ」でアカデミー賞の主演男優賞に輝いたラミ・マレックが、アメリカのCIA本部で「サイバー捜査官」として「情報分析のプロフェッショナル」を演じています。

そもそもタイトルの「アマチュア」とはどういう意味なのでしょうか?

というのも本作の主人公は「情報分析のプロフェッショナル」。どうして「アマチュア」という「素人」を意味するタイトルが付けられているのでしょうか?

画像2

実はここに本作の「肝」があります。本作では「情報分析のプロフェッショナル」の主人公が、「ミッション:インポッシブル」のイーサン・ハント(トム・クルーズ)や「ボーン・アイデンティティー」のジェイソン・ボーン(マット・デイモン)のような「スパイ」として単独行動するようになるのです。

そして、これまでのスパイ映画では、主人公の拳銃の腕が「100発100中のようなプロフェッショナル」であるのが常道でした。

ところが本作では、これらの訓練を受けてこなかった「アマチュア」な「サイバー捜査官」が独自の能力を発揮して活躍するというスパイ映画になっているのです!

これまでの本格的なスパイ映画ではアクションシーンが重要な要素となっていましたが、本作では「アクションよりも頭脳戦」に力が入っています。「サイバー捜査官」による「頭脳を使った情報戦」なので、イメージとしては「名探偵コナン」のような立ち位置といった方が分かりやすいのかもしれません。

今や世界中で防犯カメラが当たり前のように至る所に設置されていて、それらの情報を駆使していくと、結果的に犯人を割り出すための時間の短縮へと繋がっています。

まさに、そんな“最前線の光景”などを本作の主人公が見せてくれます。

この最前線の捜査手法なども含め、テンポが良く、新しい形のスパイ映画として個人的にはとても面白かったです。

画像3
画像4

ラミ・マレックは、「ボヘミアン・ラプソディ」では伝説のボーカリストであったフレディ・マーキュリー、アカデミー賞効果で抜擢された「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」では悪役のサフィンと、設定上のクセが強めのキャラクターを演じてきたため、なかなか“ラミ・マレックの人となり”が分かりにくかった面がありました。

それが本作では、“ラミ・マレックの人となり”がとても見えやすい役柄。親近感を持って感情移入しやすかったです。

さて、本作では決して続編を匂わすような作りにはなっていなかったのですが、初めて「ボーン・アイデンティティー」を見た時のような面白さがあったので、引き続きこの新たな「CIA分析官チャーリー・ヘラー」の物語を見続けていたいな、とエンドロールの際に感じました。

画像5

では、本作が、これまでの大ヒットスパイ映画のようなシリーズ作品となるにはどうなれば良いのでしょうか?

題材としてのポテンシャルは高いので、可能性はあるでしょう。ただやはりビジネスとして成り立つかどうかなので、「本作の世界的なヒットを生み出す」他はなさそうです。

日本ではハリウッド映画不振が続いていますが、そんな状況でも主演のラミ・マレックらがプロモーションで来日するくらいに、まだハリウッドは日本に期待しているのです。

一般に日本での映画のヒットの目安は興行収入10億円なので、何とかこれを達成しておきたいところです。ただ、このところ、魅力的な作品が少なすぎたことも重なり、日本の映画館では「長めの閑散期」が続いているような状況になっているので、さらにハードルが高くなっている面もあるのです。

というのも、映画館に行く習慣が途切れていなければ、映画館の予告編で“次の期待作品”に出合えるという好循環が生まれ続けるのですが、今はそれが崩れてしまっている状況だからです。

画像6

また、ここしばらくは急に進んだ円安の関係で、「1ドル=100円」から「1ドル=150円」の水準に変わってしまっています。

そのため、以前の「1ドル=100円」時の興行収入10億円(=1000万ドル)を稼ぐには、今のような「1ドル=150円」時だと興行収入15億円を稼がないと本来はいけない面もあるわけです。

このような様々な逆境があるのは事実ですが、何とかヒットを記録する流れが起こることを期待したいです。

ちなみに、字幕版と吹替版の両方で見てみましたが、どちらも良くできていました。

本作では割とスピーディーに情報が入り組むようなシーンがあったりもするので、画面に集中できる吹替版も有力な選択肢だと考えます。

筆者紹介

細野真宏のコラム

細野真宏(ほその・まさひろ)。経済のニュースをわかりやすく解説した「経済のニュースがよくわかる本『日本経済編』」(小学館)が経済本で日本初のミリオンセラーとなり、ビジネス書のベストセラーランキングで「123週ベスト10入り」(日販調べ)を記録。

首相直轄の「社会保障国民会議」などの委員も務め、「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」(扶桑社新書) はAmazon.co.jpの年間ベストセラーランキング新書部門1位を獲得。映画と興行収入の関係を解説した「『ONE PIECE』と『相棒』でわかる!細野真宏の世界一わかりやすい投資講座」(文春新書)など累計800万部突破。エンタメ業界に造詣も深く「年間300本以上の試写を見る」を10年以上続けている。

発売以来15年連続で完売を記録している『家計ノート2025』(小学館)がバージョンアップし遂に発売! 2025年版では「全世代の年金額を初公開し、老後資金問題」を徹底解説!

Twitter:@masahi_hosono

映画ニュースアクセスランキング

本日

  1. 凪良ゆう「汝、星のごとく」横浜流星×広瀬すず×藤井道人監督で映画化 本屋大賞受賞の15年に渡る切ない愛の物語

    1

    凪良ゆう「汝、星のごとく」横浜流星×広瀬すず×藤井道人監督で映画化 本屋大賞受賞の15年に渡る切ない愛の物語

    2025年7月3日 05:00
  2. 高橋一生主演ドラマ「1972 渚の螢火」に青木崇高、小林薫、城田優ら【特報映像あり】

    2

    高橋一生主演ドラマ「1972 渚の螢火」に青木崇高、小林薫、城田優ら【特報映像あり】

    2025年7月3日 08:00
  3. ブラッド・ピット、森本慎太郎とゲーセンに行っていた ゲームで直接対決、プリクラ撮影→2人は“友達”に

    3

    ブラッド・ピット、森本慎太郎とゲーセンに行っていた ゲームで直接対決、プリクラ撮影→2人は“友達”に

    2025年7月3日 05:00
  4. 「ジュラシック・ワールド 復活の大地」ラージフォーマット上映決定! 緊張感漂う3種のビジュアル披露

    4

    「ジュラシック・ワールド 復活の大地」ラージフォーマット上映決定! 緊張感漂う3種のビジュアル披露

    2025年7月3日 12:00
  5. 「鬼滅の刃 無限城編」第一章は「猗窩座再来」 本予告&第2弾ビジュアル公開、主題歌アーティストにAimerとLiSA

    5

    「鬼滅の刃 無限城編」第一章は「猗窩座再来」 本予告&第2弾ビジュアル公開、主題歌アーティストにAimerとLiSA

    2025年7月3日 21:00

今週