映画ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー)のレビュー・感想・評価

全125件中、41~60件目を表示

3.0良くも悪くも上手く作った作品

2024年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
たばかん

3.5音楽とコロナウイルスとの戦い

2024年3月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どういう展開になるかとハラハラして見てしまうドラ映画ですが、今回は脚本が特に良かったです。
意志のない厄災ノイズ=ウイルスとの戦いをベースに、団結=音楽の力で乗り越える、という近年のわれわれが経験してきたことをベースに見事にドラ映画に反映させていました。
演出面で目を引いたのは、冒頭のオープニングの音楽と白鳥の荒々しいアニメーションと、終盤ののび太が宇宙に放り出されたシーン。
特にのび太の宇宙シーンはドラ映画の中で1番のび太が死を実感して絶望したシーンとなっていて白眉でした。
近年オリジナルドラ映画の中でも傑作と思いました。
あえてもっとを望むなら、西洋楽器だけではない世界中の楽器で融合するようなストーリーであればもっと良かったのではないかと思いました。
稼ぎ頭のドラ映画だからこそ、もっと凄いストーリーであってほしいし、そのポテンシャルがあった作品だったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あした

1.5あまり面白くない。

2024年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
キョン・スミス

5.0とてもよかった。

2024年3月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ごん

5.0久々のドラえもん

2024年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

およそ二十数年ぶりにドラえもんの映画なんか見に行きましたが、素敵な映画で心から楽しめました
私自身音楽が大好きで、途中にちょくちょく挟まれる演奏シーンなんかはとても美しく、その都度感動しながら見ていました
音楽を通して地球を一つに、というテーマで大人が見ても楽しめる内容になっており、伏線もしっかり回収されて丁寧なつくりだなと感心していました
特に最後の方のシーンの盛り上がりはすさまじく、本当に子供向けの映画なのかと思うほどの出来で大スペクタクルと言えるものとなっていました
この映画は音響の整った劇場で見てこそ最高の興奮を味わえると思います
大山のぶ代さんが引退して以降完全に卒業していたドラえもんですが、また見はじめようかなと思うような素晴らしい映画でした

コメントする (0件)
共感した! 6件)
darnylee

1.0盛り上がらない眠くなる映画

2024年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
NAOMI

3.5正直凡作だがいいところも

2024年3月17日
Androidアプリから投稿

映画全体通して微妙に感じる点は多い。(歌姫ミーナのとことか)
しかし、のび太"の"地球交響曲というタイトルの通り、のび太が自らの意思で音楽と向き合い成長するという部分では上手くいっていたと思う。
ドラえもんを助けるために、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫が、のび太のリコーダーを引き立てる演奏をするところは好きでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ワワワ

3.0十数年ぶりのドラえもん!

2024年3月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

十数年ぶりのドラえもん、
まぁ割と楽しめました。ストーリーは微妙だったけど‥
演出や音楽が良かった!
エンディングのvaundyも良かった!!

子供の頃リコーダーが苦手だった私は、のび太の気持ちが分かりすぎて辛かった‥。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ベイベ

5.0芯に響いてくる

2024年3月16日
iPhoneアプリから投稿

正直に言って、ストーリーは予想の範囲を超えてこない。
でも僕の知る限りで、ドラえもんシリーズで最も音楽にフォーカスした作品だと思うし、実際の音に感動できる唯一の作品だったと思う。

連綿と続く人類の歴史のそばには常に音楽があり、人の営みこそがシンフォニーなのだっていうとこになんかもう、僕は年甲斐もなく感涙してしまった。というか、レビューを書きながら涙ぐんでしまうほど芯に効いてしまった。
となりで見ていた息子にはいまいち「ピピっと響い」ていないようだったので、もしかしたら子ども向けになりきれてなかったとは言えるのかもしれない。

なんだけど、皆んな違って皆んな良いというか、多様性みたいなものを嫌味なく、爽やかに描ききったというとこに前作とは違う良さがあったと思うし、作り手のみなさんには心からの賛辞を贈りたい。
僕にとってはシリーズ中で最高の作品。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
mar

4.0映画「どらえもん ちきゅうシンフォニー (地球交響楽)」を大人が観た感想

2024年3月16日
iPhoneアプリから投稿

# 大人になって初のドラえもん映画

最近自分は毎日のように映画館に通っている。

だがそうすると週の終わりにかけて、ほとんど他の観たい映画は見尽くしてしまう。観たい映画のラインナップが枯渇してくる。

なので消去法ではあるが、アニメを観ざるをえなくなった。ハイキューを観てガンダムSEED FREEDOMを観て、あとの候補はドラえもんとしまじろうぐらい。

なのでドラえもんを観てみることにした。

子供の頃は何度もドラえもん映画を観たが大人になってからは初めてだ。

感想としては、想像よりなかなか楽しめた。観て良かったと思った。

# ミュージカル

音楽がテーマなのが良い。ミュージカルみたいなシーンもある。川辺で最初のセッションが始まるシーンは胸が熱くなった。音楽の原初的な喜びのようなものが伝わってきた。

他にも「踏むと音が鳴る鍵盤」とか色々な音楽アイテムが出てくるのだ。

# 子供版「君たちはどう生きるか」みたいだった

主人公はのび太やドラえもんたちたのだが、この映画の舞台は別世界だ。「ファーレ」という音楽エネルギーがキーとなる不思議の世界なのだ。

そこで耳慣れない言葉や不思議な生き物たちというかロボットたちが登場する。この世界にはこの世界の法則があり独自のルールで動いているのだ。

ジブリの「君たちはどう生きるか」のテイストを思い出した。

# ゲームっぽい

この世界はゲーム的でもある。スマホゲーのRPGみたいだ。

ファーレというエナジーを貯めると世界がアンロックされて、エリアが広がったりするのだ。

そしてロボットたちというNPCたちがいて彼らも歌ったり演奏したりするのだ。

子供心をくすぐるポイントを掴んでると思った。

そういえば昔のドラえもん西遊記的な映画でもゲームの世界に入る秘密道具が使われてたな。

# 吉川晃司

エンドクレジットを見てたら吉川晃司が声優出演してることに気付いた。いいね。

最初から知ってたらもっと声を味わって聞いただろうな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
稲浦悠馬 いなうらゆうま

4.0音楽の世界

2024年3月16日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
しょうま

3.0子供主人公映画の傾向を知る

2024年3月15日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
プライア

5.0美しい音楽が奏でるワクワク

2024年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

シニア割、もちろんドラえもん映画を観る年齢ではないのですが「音楽」がテーマ、しかも服部隆之さんが担当されているということで行ってきました。コメントでは賛否あり不安だったのですが、美しい音楽が奏でるワクワクするストーリーに感動し涙しました。幼い頃、親に連れられて観た映画は一生の宝物です。私自身、音楽が大好きになったのも、その頃の影響にほかありません。子どもたちが「のび太の地球交響楽」にふれて、楽しい思い出とともに音楽が大好きになって欲しいですね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まさボンぼん

3.5のびたの「の」

2024年3月14日
スマートフォンから投稿

楽しい

単純

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぎちょー

3.0起承転結がはっきりしない

2024年3月13日
スマートフォンから投稿

前作、前々作がメッセージ性が強く、敵もそれなりの考えはあったけど、今作はいずれも強く無かったな。

なんとなく
ピンチだ
メロディで解決
またピンチ
またメロディで解決
でエンディング
って感じでだるみ。

ところでのび太の「の」の音を真面目にリコーダーを吹いて出せるのび太はある意味天才だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うぃっこう

3.0音を楽しむ映画

2024年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
アキナ

5.0映画館で見るべきドラえもん

2024年3月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
鈴木

5.0音楽の力ってスゲー!

2024年3月12日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
恩

4.0「音楽」をテーマにした意欲作

2024年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

<ネタバレ無し感想となります。>

【総評】
近年では珍しさを感じなくなってきた完全オリジナルの劇場版ドラえもん。
今作はドラえもん初の、「音楽」をメインテーマに据えた物語として注目を集めました。

公開前の情報からは、原作に音楽を主軸に据える要素が乏しく、さらには小学6年生の平野莉亜菜さんがメインのゲストキャラクターを演じるという情報もあり、失敗作になる未来を心配するには十分な材料が揃っていました。同じように考えていたファンも多かったと思います。

しかし、その心配は杞憂であったことを先に述べておきたいと思います。

最も懸念していたのは、「音楽」をメインに据えることが、劇場版ドラえもんの体裁を崩してしまうことでした。しかし、幸いなことに、ディズニー映画や演劇のように、急にキャラクターが歌い出すような不自然なシーンはなく、劇中でのび太達が演奏するシーンもしっかりとした理由付けがあり、尺も調整されていて飽きさせない構成でした。

また、もう一つの懸念点であった平野莉亜菜さん演じるミッカについても、彼女の演技は小6とは思えないほど素晴らしく、可愛らしさとキャラクターへの適合度に驚かされました。

視聴前の期待値が低かったことを考慮しても、今作は「傑作」として評価できる素晴らしい出来栄えでした。しかし、過去作と比較して☆5をつけるラインには至っていないと考えられる為、☆4評価としたいと思います。

【シナリオ】
劇場版ドラえもんとしての基本の流れをしっかりと押さえながらも、メインテーマの「音楽」を前面に押し出した見事なシナリオになっています。特に面白いと感じたのは2点あります。これらは、物語の中で欠かせない要素でありながら、自然にシナリオに溶け込ませられていた点が秀逸でした。

まず1つ目は、リコーダーの失敗音を「のび太の"の"」の音として物語に絡めていった点です。誰もがリコーダーで経験したことがあるであろう"ピー!"という金切り音。のび太が望まず乱発するのは想像通りでしたが、五線譜に含まれない音階で、世間的には認められていない音だとしても、その本質は1つの音楽。この視点で物語に絡められていたのは、凄い発想の転換だと感心しました。

次に2つ目は、何でも有り系道具の1つである「あらかじめ日記」の使い方です。これもネタバレになるので詳細は述べませんが、1つの道具を使い分けて複数のギミックにしているのは、かなり珍しいと感じました。

その他にも、のび太達がヴィルトゥオーゾとして見初められた理由が、作中で十分に語られていなかった点についても触れておきたいと思います。ミッカ達にのび太達はヴィルトゥオーゾとして招かれるのですが、勿論のび太達は音楽の専門家ではないので、この点を強引な展開だと感じてしまった人は多いのではないでしょうか。なぜ、下手なリコーダーを練習していたのび太が選ばれたのか、明言はされないものの、後半でちゃんと匂わせがあるので、まだ視聴していない人は、その点にも注目して貰えたらと思います。ミッカが「ピピっと響いた!」のにも、ちゃんと理由がありました。

【演出】
目を引くのはやはり、演奏シーンのキャラクターの動きや音楽の可視化でしょう。ミュージカルアニメにならない程度の、コミカルなアニメーションは非常に楽しく、美しいものに仕上がっていました。
ちなみに私はミュージカルが大の苦手で、ディズニーアニメ全般は苦手だし、遊園地のパレードなんかは5分と見てられないくらい、歌と踊りだけで話を紡がれることに嫌悪感があるのですが、そんな私を飽きさせない程度には、高密度な演出と、長くなり過ぎないような配慮があったと思います。

オリジナルの秘密道具「音楽家ライセンス」も素晴らしかったです。各楽器が意思を持ってコミカルに動くのはドラえもんらしさを感じさせ、楽器の習熟度が可視化されるのは分かりやすくなっていました。

一方で、ファーレの殿堂を復活させる過程は、RPGを彷彿とさせる流れで、所謂「お使いイベント」のような面倒臭さを感じました。この点は製作陣も理解していたのか、まきで終わらせてくれたのは満足でした。あまりにもゲーム的な要素が強かったので、ゲーム化の予定があるのかと思っていましたが、残念ながらその予定はないようです。

【ゲストキャラクター】
・ミッカ
劇場版ドラえもんで、明らかに年下キャラクターがゲスト参戦するのは珍しかったりします。しかし、ミッカは我儘だったり生意気な描写が殆どなく、素直で純真なキャラクターとして非常に可愛らしく描かれていました。のび太への「のほほんメガネ」という優しいニックネームもとても良いセンス。
先述した通り、小6の子が演じているため、演技力に一部不足を感じる箇所もありますが、地の声質と歌声が素晴らしいため、まったく気になりませんでした。

・その他のゲストキャラクター
今作でも多くの著名人がゲスト声優として採用されていましたが、特に気に障るような棒演技は見受けられませんでした。強いて言えば、芳根京子さん演じる歌手枠のミーナがちょっと下手だったかなというくらい。彼女の役割が歌手であることから、台詞が少なかったのが救いと言えるでしょう。逆に一番印象的だったのは、一人でオーケストラを演奏していた石丸幹二さんです。流石本職と感じる素晴らしい歌唱でしたが、本人提案の演出と聞いて二度びっくり。

【テーマ】
「音楽は楽しい。下手でも良い、好きだから、楽しいから、恐れず音楽に触れて欲しい。」このテーマに加えて、「好きだから、楽しいからという気持ちを大切に」というのが土台のテーマのようです。近年、SDGsだの多様化だの堅苦しい意識が高まる中で、このようなシンプルなテーマが提唱されるのは意外でしたが、そのシンプルさが逆に力強く、心に響くものでした。

【余談】
嬉しい悲鳴ではありますが、ここ数年の劇場版ドラえもんは、面白さの最低ラインが上がり、高いクオリティを維持できていると感じています。特にオリジナル回の出来栄えが安定しているのは、ファンとしても喜ばしい限り。来年も恐らくはオリジナルのようなので、楽しみに待ちたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Dolion

3.0オリジナルは難しいナリ

2024年3月11日
iPhoneアプリから投稿

正直なところ、90周年記念!の割には、そんなワクワク大冒険ではなかった。大きなストーリー展開がないのが物足りない原因か。キャラが立ったわかりやすい、悪役がいなかったし。音楽がテーマらしいので、音楽を楽しむのが良い。その点で映画館の大音響で楽しむのが良いと思います。

次回作はあのリメイクかな?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mz