ノクターナル・アニマルズのレビュー・感想・評価
全152件中、1~20件目を表示
夜行性動物って実はあのことじゃね?おっさんはシンプルにこう思った。
トム・フォード
庶民のオレには、メガネかパルファムぐらいしか、縁がないわけだが、映画ファンにとってはダニエル007やリアーナ、ジャスティン・ティンバーレイクやコリン・ファースが晴れやかな舞台で身にまとう、といったところでなじみはある。
そのデビュー作「シングルマン」はとても面白かった。意外と素直なつくりなのだな、と思った記憶がある。一生懸命撮った感のある、ほほえましさとキラッと光るアイテム。そしてなにより、彼自身にある心の中のイメージをそのまま映像化することが出来る才能がとても分かる作品だった。
そんな彼の最新作。
「ノクターナル・アニマルズ」
・
・
・
ここでは主人公の元夫の書いた本のタイトルでもあるわけなのだが、「夜行性動物」という意味からすると、「『夜』に生きる動物、獣」というより、素直に本のタイトルなわけだから、「本を読むことで眠れない、本の虫」ととっていいのではないか。
つまり、アダムスはかつて、元夫から「ノクターナル・アニマル」と呼ばれたわけだが、彼にしてみれば、彼の本は、アダムスを「眠らせないほど夢中になる」ことは分かっていたはずなのである。中身はある夫婦とその娘に訪れた悲劇の話なのだから。
ただし、ただしだ。
この劇中劇がもうつまんないの。元夫の自信作であるこの本が他人からは全然面白くない。非当事者からは、「この程度」のストーリーと登場人物で、どこにそんなに夢中になるのかがさっぱりわからない。
映画の構成として、やろうとしていることは、オープニングからして、明確に初めからデビッド・リンチの世界だ。だがそれを構築する劇中劇がこれほど退屈で、既視感のあるお話だと、オハナシにならない。
リンチなら、もっと劇中劇の登場人物であるシャノンも、ジョンソンも、ギレンホールも、イカレて撮れる(というか、きっと意味不明に撮る)
衣装についても、今回はなんら響くものはない。「シングルマン」は、当時の時代のファッションに、彼独自のスーツスタイルをなじませることで、独特の雰囲気がでていたのに、今回はあまりにストレートで退屈だ。
また、本作も彼の「パーソナル」な部分を投影した作品にはなっているのだが、前作は、ゲイである彼の分身である主人公の、明らかに他者でも分かる苦悩。
一方、本作は、ファッションデザイナーとして成功してきたが、一方での彼の「捨ててきた過去」の分身である、本作の主人公の現在の苦悩。ここでの主人公の苦悩については、心理的には分からなくはないし、どんな人間だって、自業自得とはいえ、過去を後悔することは大いにある。
結末についても、結末の解釈にいろいろ議論があるようだが、早々にフォードが自身でバラしているように、復讐ではなく、諦観。結局アダムスはギレンホールを捨て、忌み嫌っていた母親のような生き方を継承しただけだ。
だが、やっぱりものすごく社会的に成功していて、多少現在の夫婦生活が冷めてても、20年前に捨てたダンナからの面白くない本に揺さぶられることはまあ、ないな。
一方、そもそもの話、そんな20年前に別れた女に本を贈るギレンホールの神経もさっぱりわからないけどな。
そんなに面白くない話なのだから、どうせなら、この二人の「とっても繊細な」部分をもう少し掘り下げたり、その心情をフォードの最大の武器である、心理の映像表現で見せてくれればずいぶん違ったのだが。
そう、オープニングのアレは、そのまま、見たまんまの通り、主人公の人生そのもの。これこそが、フォードの心理の映像表現。
すべての表現には真実が宿る。その真理が刃のごとく胸を貫く、凶暴かつ深遠な怪作
前作の静謐さからガラリと変わり、凶暴性と混沌の中に表現者としての研ぎ澄まされた真理を忍ばせる。誤解を恐れずに言えば、前半部分には胸をかきむしりたくなるほど困惑させられたし、不意に突き落とされる闇の深さには絶望の二文字すら浮かんだ。が、そこからトム・フォードの目論見が徐々に浮かび上がってきてからは、またしても鋭利な刃物で貫かれたみたく思い切り目を見開かせられた。
「創られしもの」が内包する、ある種の真実。世の中にはファンタジーやSFの構造を借りてそれらを器用に行き来するものもあるが、この作り手は細部にまで神経を行き届かせながら巧みに繊細な襞を織り込んでいく。ふと映る人、車、言葉などの要素が反響しあっていることに複数回の鑑賞でようやく気付いたりも。すべての表現には真実が潜む。本作がトム・フォードの内面投影だとするなら、映画が幕を閉じる時、そこには三重の表現世界が層をなしたことになるのだろう。
あの二人にまったく違った結末はありえたか?
元夫の意図がどこにあったのか、観る人の人生観によって多種多様な解釈があるに違いない。自分は入り組んだ暗い復讐劇だと思っているが、もしかして元夫がスーザンに最後のチャンスを与えていた可能性はないだろうか。
エドワードにとってあの小説は、自分がスーザンにどれほど傷つけられたかという告白であり、同時に彼女への執着を捨てられない裏返しでもある。決して許せないが愛することもやめられない女は、かつて2人で抱いた夢とは真逆の、物質主義に取り込まれたアートの世界に生きている。
小説に打ちのめされ、魅了され、再び元夫に気持ちを向けたスーザンが再会の場所に選んだのは、ハリウッドのスノッブなお高め和食レストラン“ヤマシロ”。着ているのは勝負服みたいに煽情的なセクシードレス。あの姿をエドワードはどこからか隠れて見ていたのではないか。もしスーザンが、身の丈の自分でエドワードに向き合うような場所と服装を選んでいたら、もかしてエドワードはスーザンの前に現れはしなかっただろうか。
コスチュームを介した現実と虚構の逆転劇。
自分を見限った元妻に渾身の自作小説を送りつけ、架空の物語を通して封印してきた現実の思いをぶつける男。それを読み進むうち、次第に架空の世界に魅了されていくヒロイン。稀に見る間接的復讐劇の登場である。そこに、世間の古い価値観と格闘してきた監督、トム・フォードの怨念が凝縮されていそうだが、主人公のキュレーターが身を置く現実世界が虚飾に塗れていて、小説の方がよりリアルという空間の逆転を、俳優たちが着用するコスチュームによって表現したところも、デザイナーでもあるフォードらしい。中でも、小説に登場するマイケル・シャノン扮する警部補が着る、いかにもテキサンらしいワイルドなカウボーイ・スタイルには、フォードにとって今は遠くなった故郷、テキサスへの熱い思いが感じられて、ちょっと切なくなる。
映像の美、構造の妙。
エイミー・アダムス扮する画廊オーナーのスーザンのもとに、売れない小説家だった元夫(ジェイク・ギレンホール)から校正原稿が届く。映画の構造としては、スーザンの公私の現在と過去の回想、スーザンが読み進む小説世界での出来事が交互に描かれる。小説内の主人公をギレンホールが2役で演じ、小説内の妻をアダムスに似たアイラ・フィッシャーが演じることで、スーザンが小説内の夫婦に元夫と自身を重ねていることが示唆され、スーザンが否応なく引き込まれる感覚がリアルに伝わってくる。
ファッションデザイナーとして名を成したトム・フォード監督らしく、スーザンの現在の映像はファッション、インテリア、アート作品でハイセンスにまとめられているが、冒頭の全裸の太った女性など、前衛アートを皮肉ったような「醜」を挿入してアクセントを添える。洗練された現実世界と、不穏な気配に満ちたワイルドな小説世界の対比も効果的だ。
なかなか深い心の闇
2017年の作品
原作は小説 「トニー&スーザン」という原題名
これを映像化し、「夜行性の動物たち」というタイトルにしたもの。
このタイトルが象徴するエドワードの小説「夜の獣たち」は、不眠症のスーザンと同じ。
彼は以前、スーザンを「夜の獣」と呼んだ。
スーザンの現在は不眠症かもしれないが、おそらく夜になると急に恐怖に怯えだす症状があったのかもしれない。
情緒不安定になり、エドワードとの生活に耐えられなくなる幻想を抱く。
おそらくそれは決まって夜になると起こるこので、エドワードはそう呼んだのだろう。
彼女のその性質はエドワードの手に負えず、やがて離婚となってしまう。
20年、19年間というのが正しいのだろうか?
離婚後、エドワードはそれだけの時間をかけてようやく1冊の小説を発表した。
「夜の獣たち」
この小説には、トニーと妻と娘が乗った車が高速道路で嫌がらせを受けた挙句、徐々にエスカレートする男たちの言動 そして連れ去られた妻と娘という非常に暴力的な小説となっている。
そしてこの小説を読むスーザンは、そのストーリーに呼応するかのように反応し始める。
小説の内容はまったく異なるが、トニーが受けた心の傷は、スーザンがトニーにしたことと同じことだということにスーザンは気づく。
冒頭、太った女性のおかしなダンスは、スーザンの展覧会だった。
ジャンクカルチャー
芸術を追及できなかったスーザン
その彼女が八トンの財力でできた展覧会
エドワードは言った。
彼女は「物事から何時も逃げている」
少しでも嫌になればすぐ諦めてしまう。
この彼女の悪い癖を、エドワードは見抜いていた。
やがて結婚し、妊娠したスーザン。
同時にエドワードとの裕福ではない生活が嫌になり、ハットンと浮気し始めた。
エドワードにとって、スーザンを守れなかったことが、あの小説を生み出した。
一生の後悔
彼はスーザンの妊娠に気づいていたが、同時に中絶したことも知り、また同時に他の男に彼女を奪われたことも知った。
この事実こそ、小説の中で激しく表現されていた。
スーザンがその小説を読みながら反応したのは、表面上書かれた非情さこそ、彼女がエドワードにしたことだったことを悟ったからだ。
同時にいま彼女は夫の浮気を知ってしまった。
因果応報
それとも、
もしかしたら彼女は、自分のどこが間違っていたのかを探し始めたのかもしれない。
保安官のボビー
彼はガンで1年も持たないことを悟っていた。
地方検察と弁護士の司法取引によって、レイが釈放された。
最後の事件を葬られるわけにはいかない。
ルーとレイを捕獲し、小屋に連れて行ってトニーにガンを握らせた。
しかしトニーは未だ決心できず、二人は逃走してしまう。
ボビーはルーを撃ち、止めをさす。
しかしレイは逃げた。
こうなって初めてトニーは激しく後悔した。
あの現場でなぜ男たちを止められなかったのか?
自分の不甲斐なさを痛感した。
この感覚こそ、エドワードが妻を守り切れず、中絶させ、浮気された悔しさだった。
トニーはレイを撃った。
しかし、レイに金属棒で殴られ左目を失明した。
もしかしたら脳挫傷まで行ってしまったのかもしれない。
テキサスの荒野で横たわるトニー
トニーの復讐は敢行された。
さて、
数年前、スーザンはエドワードに電話したが、切られてしまった。
しかし小説を読み始めたスーザンは、エドワードにメールして会いたいと言った。
エドワードはそれに応え、日時を決めた。
グリーンの胸の開いたドレスを着て、真っ赤なルージュを引くスーザン。
しかし、ルージュを拭く。
そこにあるのは彼女の素顔
展覧会での「顔」ではなかった。
バスタブに頭から漬かり、スーザンは何を思い描いていたのだろうか?
小説に引き込まれ、思わず娘に電話する。
壊れかけている夫婦関係
そして、過去を思い出させ、またエドワードの気持ちを小説によって知らされた。
「スーザンに捧ぐ」
それは彼女に対する復讐だったのか、それとも憐れみだったのか?
スーザンがエドワードにメールしたのは、謝罪の気持ちがあったからだろうか?
レストランでなかなかやって来ないエドワードを待ちながらエンドロールが流れる。
スーザンは、いったいどんな思いでエドワードと会うのだろうか?
スーザンが予約した高級レストラン
なかなかやって来ないエドワード
この思わせぶりなシーンに感じるエドワードの「過去との決別」
復讐の敢行も考えられるが、それはすでに小説で成した。
または、未だにまだ動きの撮れないスーザン自身の「孤独」を象徴しているのかもしれない。
今スーザンには、また逃げ出すという選択肢もある。
夫の浮気とだらしのない娘
誰にも認められないジャンクカルチャー 虚栄
高級レストランの佇む孤独感は、彼女自身を表現している。
彼女自身「不幸だ」と言っているが、その原因が未だにどこにあるのかわからないでいる。
エドワードはそれらをすべて見抜いた上で、あえてレストランに行かなかったのだろう。
そうすることで、「何故」が生まれ、彼女自身を見つめ直すきっかけとなる「かも」しれない。
最後のシーンには様々なことが詰まっているように感じた。
ムズイ‼︎でも面白い‼︎
僕の大好きなジェイクギレンホールさんとアーロンテイラージョンソンさんが出てるので鑑賞‼︎
大まかなあらすじは知ってたけど、小説パートと現実パートが同時並行で進んでいくのは知らなかったので、そこも面白かった‼︎
終盤になると自然と
小説と過去がリンクしてる⁇
と思い始めてきて、やっぱりこれは復讐なのか…と考えている中で迎える衝撃のラスト
あれはやっぱりエドワードは死んでしまったのか
だとしたらそれは復讐なのか…
ラストカットのあの表情は一度観たら忘れられませんね。
エイミー・アダムス
去った女への恨み節
スーザンは過去の抜け殻なのでしょうか?
なかなか深淵なで難解な映画でした。
スーザン(エイミー・アダムス)に突然送られてきた
元夫エドワードからの小説。
それも校正済みのゲラ・・・これって出版される事が決定した小説・・
という事ですよね。
このエドワードも小説を書くような男だから、
複雑な思考回路の持ち主です。
小説は、元妻への当てつけ?見栄?成功しそうな事の報告?
自分を捨てた妻への復讐?
どうとでもとれます。
大体に作中、読んでるゲラがズンズン映像化されて行くのです。
映画は、
暗くて怖くてショッキングなノワール。
テキサスのハイウェイであおり運転されて、妻と娘が拉致され、
妻と娘はレイプされ殴られて殺されて、
裸でゴミ捨て場に放置される・・・
“良い加減にしろ!!“
と言いたくなる気分の悪い話し。
“私小説しか書けない“と、スーザンに馬鹿にされていたエドワードは、
バイオレンスのノワール小説を書く男に変わっている
20年の月日を感じます。
画廊のオーナーで成功したスーザン。
夫は超イケメン・・・アーミー・ハマーですもの。
でも夫の会社の経営は思わしくなく、浮気もしてるらしい。
スーザンは疲れてるし眠らないし、幸せそうには見えない。
愛し合った過去の思い出に縛られた2人の、
「戻らない愛」
スーザンの忘れられない傷
・・・エドワードとの子供を中絶した過去。
幼馴染みだったスーザンとエドワード。
懐かしむには、あまりに距離が離れてしまった2人。
初出版まで20年。
待っててくれ・・・と言うのは余りに酷。
無理だよ。
テキサスの青い空は澄み切って美しかったけれど、
何にもない荒れたハイウェイ・・・20年走れば、
ニューヨークの摩天楼まで届いたのだろうか?
監督はトム・フォード。
グッチやサンローランの元は有名デザイナー。
一番覚えているスーツは、お尻が生地がなくて、
オケツが丸出しのデザインだった。
トム・フォード名を冠したブランドもある。
トムさん、
もし時間があったら、もう一本、
映画撮って下さい。
怖くて苦々しくて え?って感じ
ラストまで怖くて目が離せない
2つの物語(現実と読み物)がリンクしているように感じながら、主人公に捧げられた物語だとすると…と結末を予想しながらみる
突然ラストをむかえて、巻き戻す
難しい
ただ、ドキドキ感は半端なくあった
あの1番悪い俳優さんがめちゃ魅力的だった
回りくどいやり方で下らない嫌味な復讐劇はいただけない
グロテスクなジャンク文化を売り物にして稼いだ金で使用人を何人も雇い、豪華な暮らしを送るヒロインの中年女性は、倒産寸前の事業を営む夫に裏切られ、心休まる時もなく夜もろくに眠れない夜行性の動物まがいの荒んだ生き方をしている。
学生時代には彼女も愛を信じ、ブルジョア生活をエンジョイする母親に反旗を翻して、貧乏な作家志望の男性と結婚した。ところが成功の当てもない貧乏な作家生活が続くと、彼を捨て、身ごもった子も中絶して、ハンサムで強い男性と再婚してしまったのだ。
その男性に今度は裏切られ、それに気づきながら強い態度に出られないまま臍を噛む彼女に、元の旦那から新作が送られてくる。それは「夜行性動物」という彼女の綽名をタイトルにして、彼女への献辞まで付された皮肉とも当てつけともつかない作品だった。
その内容を読み始める彼女。内容は、夫と妻、娘3人が自家用車で走っていると、ごろつきの車に因縁をつけられて、さんざん侮辱された後、妻と娘はごろつきにレイプされた後、惨殺されゴミ捨て場に捨てられてしまうという話である。夫も車から放り出され、ほうほうのていで何とかモテルに辿り着くと、保安官補に被害を訴える。
保安官補はやがて犯人を逮捕するが、証拠が弱いために検事は彼らを釈放する。保安官補は末期がんで余命は長くないからと、夫とともに犯人に私的制裁を加えることにする。そしてごろつきの主犯2人を監禁の上、彼らを殺害するが、夫も反撃に遭い死んでいく。
観客はふと、この劇中劇はひょっとしたらヒロインと元夫との生活の実話ではないかと思わされるものの、彼女の娘はちゃんと生きているし、彼女自身も元夫との胎児は中絶してしまったから、小説はあくまでフィクションであるらしい。では、何故、このようなややこしい内容の本を送り付けてきたのか。
読了したヒロインは、内容に感心して元夫に連絡し、面会の約束をする。彼女の夫が別の金持ちそうな女性と浮気している夜、彼女も元夫と会うためにレストランの席に就き、彼を待つ。ところが…彼はいつまで経っても現れず、そのまま映画は終わる。
観客はその時、いったい元夫の小説=劇中劇の意味するものは何か、再度考えさせられる。そして、元夫が自分は彼女に裏切られ、中絶で娘を失った苦しみに死にかけたのだと、そしてその恨みを晴らしたかったのだということを悟るのである。劇中劇の復讐相手はごろつきたちのように見えるが、実は復讐相手はヒロインとその夫だったということだ。
そのように思い至ると、元夫の小説はあまりにも回りくどすぎるし、下らなすぎる。ちょっとこれではブルジョア生活好きのヒロインでなくても捨てるかなw…と思わされもし、何とも言葉に困る。ま、推理小説によくあるパターンといえばその通りではあるが、小生はこういう人物群はいただけない。
タイトルなし(ネタバレ)
レビューを書きたいが書けない。
美しい哀愁を帯びた音楽をバックにして。
アベル・コジェニオウスキと言うポーランド クラクフ出身の作曲家の
『Table for Two』という曲だ。
矛盾だらけの言わずもがなの映画に見えた。無理やり作った不幸じゃんって思った。でも、元々、小説の中の話と思うと最初の場面からデフォルメで、狩野永徳調(?)の屏風の前で彼女の瞳は。指輪は外したが、その時、彼女は事の真相を知る。まぁ、鑑賞者の印象だ。
僕は『◯◯◯』だと思う。
もう一回見よう♥
『LA テキサス』さ
『ラ・ラ・ランド』は彼女にも訪れなかった?
傑作だ。
観念的で挑戦的
一気観
豪華キャストの不思議な作品。
一気に引き込まれて、エンディングまで。
エドワード目線の残酷極まりない事件の始まりから結末まで。
不眠症?のスーザンが小説を受け取り読むところからの回想シーン。
どちらもずっと重苦しい空気しか流れないので、気持ちもどよ〜んと落ち込む。
どこからがフィクションでノンフィクションなのか。
回想シーンもそう。
2人を置き去りにした(あの場面では仕方ないと思うが)エドワードの、自分の弱さに対する強い後悔の念なのか。
現在のエドワードが出てこない分、妄想が広がる。
弱虫呼ばわりされたことを根に持つエドワード。
そんなこと言ってないじゃない。
内心そう思うスーザンだが、スーザンの尻に敷かれてるのは周囲の目にも明らか。
ようやく訪れた復讐の機会すら逃してしまう。
1人でへっぴり腰でトレーラーハウスに入っていくエドワードを応援するのは自分だけではなかったはず。
余談。
アーミー・ハマーがまたまたイケメン枠で出てたが、やはりこの人は全米一のイケメンなのか(笑)
エイミー・アダムスは人形のようで、ある意味怖い。
のっけから不穏な空気プンプン
終わり方が駄目
全152件中、1~20件目を表示