ザ・コンサルタントのレビュー・感想・評価
全382件中、1~20件目を表示
「逆らわなければ好かれるとでも思ってるのか?」
・件名の父親の一言は響いた。
・兄弟仲良い。なんだかんだ父親とも。 なんかここは安心できた。
・「自閉症で、会計士で、めちゃ強い」という設定はおもしろい。
ただねえ~。
設定を色々入れすぎて、とっちらかってたよ。まとまりに欠けた。
・裏社会の資金洗浄をするのは大金を稼いで、ハーパー医師の病院を援助したいから。
・マフィアのリトル・トニーたちを殺害したのは、刑務所で一緒だったフランシスを殺されたから。
・その刑務所に入っていた理由は、別れた母親の葬儀に父親と出向いて、母親の現家族ともみ合いになったから。
・リビング・ロボ社の不正はてっきり財務責任者のエドが懐に入れていただけと思ったら、実は雇い主のラマーによる資金洗浄の一環であった。
・報復を恐れるラマーが雇った殺し屋は、なんと10年間会っていなかった弟であった。
など。。。
もう少し設定を減らして、その分ちゃんとサイドストーリーを描いた方がよかった。
「えっ、そんな理由でマフィアを殺しに行ったの?そこまで親密だったの?」
「なんで母親の葬儀でそうなるの?で、弟も呼んだれよ。」
ハテナマークだらけになった。。。
秀逸キャラのアンチヒーロー、一作限りではもったいない!
自閉症の天才、サヴァン症候群のキャラクターはこれまでも数多く映画に登場してきた。しかし本作の主人公・ウルフがユニークなのは、会計士という表の顔と暗殺者という裏の顔を持ち、それぞれで天才的能力を発揮する点。会計士としては、大手企業の十数年に及ぶ帳簿を一夜にして精査し、不正を暴いてしまう計算能力。暗殺者としては、命中率100%のスナイパーで、格闘術も達人の域。
ベン・アフレックは、決して感情表現が豊かな俳優ではない。キャスティングが的外れで、さらに演出も合わなかったために、残念な結果に終わった作品もあった(「トータル・フィアーズ」や「デアデビル」を思い出そう)。でも本作は、表情の乏しさがむしろ奏功し、自閉症という設定にある種の説得力を持たせているし、図らずしてボケを繰り出す天然キャラ的なユーモアにもよく馴染むのだ。
アフレックの新たなハマり役、続編が製作されることを心から期待する。
う〜ん。
なんか製作者側は色々と自閉症を良いように捉えて、超人的なヒーローを作り出してるね。この映画では。
確かに普通の人よりも鋭い感覚だったり数学的思考ができたりする人もいるかも知れないけれども、そんな人は稀なんじゃないかなぁと思うけどね。
で、一番あり得ないだろ!と思ったのは大人になった主人公が全然自閉症に見えない事だね。大人になったら治る、なんていう誤解を与えかねない内容だと思った。
ただ、最初から子供の能力を決めつけないでというメッセージは良かったと思う。
クリスチャンウルフ
クリスチャンウルフ会計士はいい奴
田舎の農家の節税策を誘導する。
あのジグソーパズルを裏返しで!この子がウルフ?
はじめだけではわからない。
財務省レイモンド・キング局長
メリーデス・メディナ ボルチモア大学卒は本当か?
警察2年国土安全保障省2年は経歴詐称だろう。
財務省5年分析官勤務は局長が言っているから本当だろう。
11歳から18歳までの経歴は本当。殺人未遂まで。
そんな人を秘密の捜査に使うのはなぜ。
会計士の謎を追う。
フランシスから刑務所で学ぶウルフ
電話の相手の女性は?
リビングロボ社ブラックバーン社長(ラマー)
エド・チルトン、リタブラックバーンと登場人物が増える。
デイナ・カミングスは会社の会計課の人。
ブラクストン、エドを殺す。
最後にブラクストンがあの人とは、どんな確率だ
こだわりのディテールが大好物
⭐︎4.3 / 5.0
気持ちよく見れる映画
アナケンの出番少ない
数学に強くて人とのコミニケーションが苦手な会計士の裏稼業は凄腕のスナイパーというギャップが良い。途中爺さんばっかりでテンポが悪くなった気がする。あとアナケンドリックの出番が思ったより少なかったのも残念。
ジョンウィック風だけど、ベン・アフレックが良い
もう一度見たくなるほど練りすぎなストーリー
キャラクター設定がおもしろい
ジェイソン・ステイサムよりも知的に見える会計士。
なぜ会計士がコンサルと訳されるのか疑問。ベン・アフレックがとにかく強い。同じくらい(❓)強いジェイソン・ステイサムよりも知的に見えるが。主人公とその周りのキャラクターの設定がややこしいので話について行くのが結構大変だったが、面白かった。引っかかったのは主人公の弟は障害が全くなかったのに何故兄貴並みに強いのか❓ということと、そんな偶然あるかよ、というご都合主義。あと、いつもながらウザいアナ・ヘンドリックには犬のポーカーの絵を引き裂いてほしくなかった。
面白い
全382件中、1~20件目を表示