風立ちぬ

劇場公開日:2013年7月20日

解説・あらすじ

宮崎駿監督が「崖の上のポニョ」(2008)以来5年ぶりに手がけた長編作。ゼロ戦設計者として知られる堀越二郎と、同時代に生きた文学者・堀辰雄の人生をモデルに生み出された主人公の青年技師・二郎が、関東大震災や経済不況に見舞われ、やがて戦争へと突入していく1920年代という時代にいかに生きたか、その半生を描く。幼い頃から空にあこがれを抱いて育った学生・堀越二郎は、震災の混乱の中で、少女・菜穂子と運命な出会いを果たす。やがて飛行機設計技師として就職し、その才能を買われた二郎は、同期の本庄らとともに技術視察でドイツや西洋諸国をまわり、見聞を広めていく。そしてある夏、二郎は避暑休暇で訪れた山のホテルで菜穂子と再会。やがて2人は結婚する。菜穂子は病弱で療養所暮らしも長引くが、二郎は愛する人の存在に支えられ、新たな飛行機作りに没頭していく。宮崎監督が模型雑誌「月刊モデルグラフィックス」で連載していた漫画が原作。「新世紀エヴァンゲリオン」の監督として知られる庵野秀明が主人公・二郎の声優を務めた。松任谷由美が「魔女の宅急便」以来24年ぶりにジブリ作品に主題歌を提供。第70回ベネチア国際映画祭のコンペティション部門に選出され、第86回アカデミー賞では長編アニメーション部門にノミネートされるなど、海外でも高い評価と注目を集めた。

2013年製作/126分/G/日本
配給:東宝
劇場公開日:2013年7月20日

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第37回 日本アカデミー賞(2014年)

受賞

優秀アニメーション作品賞  
優秀音楽賞 久石譲

第86回 アカデミー賞(2014年)

ノミネート

長編アニメーション賞  

第71回 ゴールデングローブ賞(2014年)

ノミネート

最優秀外国語映画賞  
詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)2013 二馬力・GNDHDDTK

映画レビュー

3.5 苦しい時代を生き抜こうとする男

2021年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

単純

知的

難しい

主題歌でタイトルだけは知ってはいたが、内容まではわからなかったので、テレビ放送の録画で鑑賞。

飛行機を設計する夢を見ていた二郎の日常と成長を描いており、様々な困難を乗り越えていく姿に感動した。
どんなに苦しくても自分なりに頑張って前向きに生きていくことの大切さが伝わってきた興味深い内容でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Ken@

4.0 夢と現実が交錯する興味深い構成でした。

2021年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 注意してみていなければ、それぞれのシーンが現実なのか夢なのか、区別が付かなくなるところでした。そんな中、当時の時代背景が事細かく描かれ、そこで展開される恋愛模様もまた、この時代独特の純真さが溢れていて、切なくなるほど羨ましい限りでした。ちょっと評判の良くない意見も聞いたのですが、庵野秀明氏のアフレコは嫌味の無いとても純朴な演技で、なかなかどうして悪くなかったと思います。聞いた話、特撮好きで自らウルトラマンを演じた同氏のことですから、大空に憧れる青年役にやり甲斐を感じられたのではないでしょうか。
 あと、「オネアミスの翼」と内容的に共通する話だったと思います。「開発費の何分の1かを減らすだけで貧しい人々に温かい食事を」などというセリフを思い出しました。あの映画と同じく、やはり軍事費で無ければお金を出して貰えない、やる気が出ないということなのか。やれやれ、人間というのは困った生き物ですねw

コメントする (0件)
共感した! 4件)
猿田猿太郎

4.0 学生時代によく読んだ純愛小説を思いだした

2013年8月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

中盤までは正直睡魔を抑えるのが大変だった。

菜穂子との再会から「爽やかな純愛小説路線」がはじまり、昔のピュアな心を懐かしみながら堪能することができた。
しかし、やはり純愛にはサナトリウムはつきものやね。

庵野秀明の声は「淡々とした技術者」をよく表現できていて良かったのではと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
momokichi

4.5 設計者から描いた飛行機の物語

2025年9月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

満席の映画館は、珍しい。
しかも大阪ステーションシティシネマでは
一番大きな会場。

飛行機を
パイロットから描くと「紅の豚」
設計者から描くと「風立ちぬ」
だろうか。

作品中にパイロットは描かれるが、
その詳細な描写は、ほぼ無い。
その代わり、設計者の描写は、
今までになく細かい。
エンジニアの端くれとしては、
その描き様はツボにはまった。
欧米列強との技術差に苛立ちを覚える技術者の心情は
共感を覚えた。
新しい技術(今では普通)で作られた部品が
届いた時に、次の可能性に思いを馳せるシーンなんか、
さもありなん。

ドラフターがずらっと並んだ部屋で、
大きな紙に図面を描くさまは、
今の学生では想像もつかないんやろうなぁ。
あの手間と、時間がかかる感覚は、
実習で空調もない部屋で、
みんなと汗だくになりながら、
図面作成に取り組んだ夏の記憶につながる。
紙なのであくまで2次元だ。

今なら3次元CADで、ヘタすれば
1台のマシンで、作図から、
構造解析まで一人で、出来てしまう。
部品作成もラピッドプロトタイピングの技術で、
驚くほど簡単に製作可能だ。

作業効率は驚くほど上がったんだろうが、
失ったものはなんだろう?
と映画を見ながら考えた。

何処に力点を置くかで、
評価は分かれるだろうなぁ。
主役の庵野秀明さん(エヴァンゲリオンの監督)の声、
僕は好印象。

一部で酷評もあるようですが、
僕の中では高評価。
紅の豚をまた見たくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
新米エヴァンゲリスト