川端基夫 : ウィキペディア(Wikipedia)
川端基夫(かわばた もとお、1956年- )は、日本の商業学者、関西学院大学名誉教授。
略歴
大阪市立大学卒、同大学院修了(経済地理学専攻)、博士(経済学)。専門は国際流通論、アジア市場論、フランチャイズ論。日本学術会議連携会員(第22期-23期)
著書
単著
- 『アジア市場幻想論 -市場のフィルター構造とは何か-』新評論 1999
- 『小売業の海外進出と戦略 -国際立地の理論と実態-』新評論 2000(日本商業学会賞・奨励賞)
- 『アジア市場のコンテキスト 東南アジア編 -グローバリゼーションの現場から- 』新評論 2005
- 『アジア市場のコンテキスト 東アジア編 -受容のしくみと地域暗黙知- 』新評論 2006
- 『立地ウォーズ -企業・地域の成長戦略と「場所のチカラ」-』新評論 2008(人文地理学会賞)
- 『日本企業の国際フランチャイジング -新興市場戦略としての可能性と課題-』新評論 2010(日本商業学会賞・優秀賞)
- 『アジア市場を拓く -小売国際化の100年と市場グローバル化-』新評論 2011(第24回アジア太平洋賞・特別賞)
- 『改訂版 立地ウォーズ -企業・地域の成長戦略と「場所のチカラ」-』新評論 2013
- 『外食国際化のダイナミズム -新しい「越境のかたち」-』新評論 2016(日本フードサービス学会賞)
- 『消費大陸アジア -巨大市場を読みとく-』ちくま新書 2017
- 『日本の法人フランチャイジー ー消費経済の知られざる担い手ー』新評論 2021(日本商業学会賞・優秀賞、第46回中小企業研究奨励賞・本賞)
編著・共編著
- 『情報化と地域商業』単編著 千倉書房 龍谷大学社会科学研究所叢書 1997
- 『大競争時代の「モノづくり」拠点 -工業団地のサバイバル戦略-』共編著(宮永昌男と) 新評論 龍谷大学社会科学研究所叢書 1998
外部リンク
- 関西学院大学[2018年1月]
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 | 最終更新:2025/04/25 23:59 UTC (変更履歴)
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike and/or GNU Free Documentation License.