「ラスト・ブレス」あらすじ・概要・評論まとめ ~複合的なジャンルをひとつの作品に投影させた極限の救出劇~【おすすめの注目映画】
2025年9月25日 10:30

近日公開または上映中の最新作の中から映画.com編集部が選りすぐった作品を、毎週3作品ご紹介!
本記事では、「ラスト・ブレス」(2025年9月26日公開)の概要とあらすじ、評論をお届けします。

最も危険な職業のひとつといわれる飽和潜水士の実話をもとに、極寒の深海に取り残された潜水士の運命と、極限の救出活動に挑む人々を描いたサバイバルスリラー。
北海でガス・パイプラインの補修を行うため、スコットランドから出航した潜水支援船タロス号。ダンカン、デイヴ、クリスの3人の飽和潜水士が水深91メートルの海底で作業している最中、タロス号がコンピュータシステムの異常で制御不能に陥り、命綱が切れたクリスが深海に投げ出されてしまう。緊急用の酸素残量は、わずか10分。海底の潜水ベルにとどまったダンカンとデイヴ、海上のタロス号の乗組員たちは、あらゆる手を尽くして救助を試みるが……。
本作の題材となった潜水事故のドキュメンタリー映画を手がけたアレックス・パーキンソン監督が、綿密なリサーチに基づいて映画化。実際に事故が起こった船で撮影するなどリアリティを追求し、ドキュメンタリー映像も交えて描く。ドラマ「ピーキー・ブラインダーズ」のフィン・コールが危機に陥る若手潜水士クリス、「スリー・ビルボード」のウッディ・ハレルソンがベテラン潜水士ダンカン、「シャン・チー テン・リングスの伝説」のシム・リウがプロ意識の強い潜水士デイヴを演じた。

ドキュメンタリー映画の監督が実写映画でも監督をするという事例は、“ドキュメンタリー映画の父”と呼ばれたロバート・フラハティが監督した「ルイジアナ物語」(1948)、或いは、原一男監督の「またの日の知華」(2004)や、森達也監督の「福田村事件」(2023)など古今東西存在する。さらに、第81回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー映画賞に輝いた「マン・オン・ワイヤー」(2008)を、ロバート・ゼメキス監督が実写映画化した「ザ・ウォーク」(2015)のように、ドキュメンタリー映画を原作にした実写映画という例もある。だが、あるドキュメンタリー映画を実写映画化した作品で、同じ人物が再び監督に登板するという例は稀だ。そういった点で、ドキュメンタリー映画「最後の一息」(2018)を実写映画化した「ラスト・ブレス」(2024)は、共同監督だったアレックス・パーキンソンが再び製作・監督(+脚本)を担った異色の作品だといえる。ある意味で“リメイク作品”とも言えるだろう。
「ラスト・ブレス」は、北海でパイプライン補修作業に従事するダイバー(飽和潜水士)が、地上の光が届かない漆黒の深海に取り残されてしまうパニックと、彼らを救出しようとする人々の懸命な姿が実話を基に描かれる。この映画の特徴は、複合的なジャンルをひとつの作品の中に投影させている点にある。まず、実話を基にした作品であるということ。知られざる事実を描くことは、“実話を基にした作品”の魅力のひとつに挙げられる。次に、海中を舞台にしたパニック映画の要素。さらに、無酸素状態までの時間が画面に表示される、タイムリミット・サスペンスの要素もある。酸素の残量は勿論、減圧をしなければならないことを映画の前半でしつこいほど台詞で説明することによって伏線となり、自然と観客の脳裏に情報を植え付けている演出は見事だ。

同時に、ソリッド・シチュエーション・スリラーの要素もある。ダイバーと機材を海面から海底に向けて垂直に移動させる、水中エレベーターのような<潜水ベル>に取り残されてしまうのは3人の男たち。潜水ベルの限定された空間や限られた登場人物、そして彼らを取り巻く極限状況。そういった状態からの脱出を描くことは、まさにソリッド・シチュエーション・スリラーの系譜にもあたる。一方で矛盾しているようにも聞こえるが、今作は深い海中という広大なエリアが物語の舞台だという側面もある。限られた空間と広大な空間とが、海上の潜水支援船の乗組員と海中の潜水ベルのダイバーたちとのカットバックによって、交互に描かれた群像劇としての要素もあるのだ。

支援船の乗組員はダイバーたちの命を救うため全力を尽くす。この時、思慮が浅かったり、愚かだったりするようなキャラクターが登場しないのも本作の特徴。彼らは誰もが熱血で賢明なのだ。救出の術を探り、決して諦めないことが物語の緊張感を高めていることは言わずもがな。“事実は小説より奇なり”というドキュメンタリー版を撮った監督ならではの姿勢だともいえる。もうひとつ、観客の目前で事故が起こっているかのように錯誤するのは、音響の優れた暗い密室でもある映画館での鑑賞を意図した演出の賜物。ドキュメンタリー映画だった「最後の一息」は多くの国で劇場公開されず、Netflixなどでの配信扱いだったという憂き目に遭った。それゆえ、映画館での鑑賞を願うアレックス・パーキンソン監督による雪辱戦のような様相を、奇しくも劇場公開された「ラスト・ブレス」に対して感じたりもするのである。
執筆者紹介

松崎健夫 (まつざき・たけお)
映画評論家。東京芸藝術大学大学院映像研究科映画専攻修了後、テレビや映画の現場を経て執筆業に転向。ゴールデン・グローブ賞の国際投票権を持ち、キネマ旬報ベスト・テン選考委員、田辺・弁慶映画祭審査員、デジタルハリウッド大学客員准教授を務めている。「そえまつ映画館」「シン・ラジオ」など、テレビ・ラジオ・配信番組に出演。劇場パンフレット等に多数寄稿し、共著に「現代映画用語事典」がある。
Twitter:@eigaoh
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作
【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

超異例の“現象”
こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント