“人間 VS. AI”といっても一味違う「トロン」シリーズならではの魅力とは? 新作では超高度AIが現実世界に襲来
2025年8月30日 10:00

世界で初めて長編映画としてCGを本格導入した映画「トロン」シリーズの最新作「トロン:アレス」が、10月10日に日米同時公開される。本記事では、各界に影響を与えてきた「トロン」シリーズの魅力をおさらいしつつ、最新作「トロン:アレス」の見どころにも迫っていく。
これまでも「人間 VS. AI」をテーマにした映画は数多く誕生してきた。例えば、AIコンピュータ“スカイネット”が暴走し、人類を滅亡の危機に陥れていく様子を描いた「ターミネーター」シリーズや、平和維持システムとして生み出されたはずの人工知能“ウルトロン”が、平和を脅かす唯一の存在を人類だと結論付け、抹消しようと襲いかかってくる光景を描いた「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」。そして、人類とAIの存亡をかけた戦争が激化する未来を描いた「ザ・クリエイター 創造者」などがある。それらの多くは、「便利なはずの最先端技術が、人類が住む世界を脅かす存在として攻めてくる」という設定で物語が展開されてきた。
では、「トロン」シリーズはどうだろうか。
1982年に公開された映画「トロン」では、天才コンピューター・プログラマーのケヴィン・フリンがコンピューター・システムの“デジタル世界”へ侵入し、生死をかけたゲームに挑んでいく様子が描かれた。また、2010年に公開された続編「トロン:レガシー」でも同様に、ケヴィンの失踪から20年後を舞台に、ケヴィンの息子であるサムが、“デジタル世界”へと迷い込み、生死をかけたバトルに挑んでいった。
つまり「トロン」シリーズでは、単にAIに攻め入られ戦うというシンプルな設定にとどまらず、人間が“現実世界”とネオン煌めく“デジタル世界”という2つの世界を行き来しながら戦うのだ。
この斬新な設定が、「トロン」シリーズならでは最大の魅力といえる。
また、本シリーズにしか登場しないオリジナリティあふれる“ガジェット”でのアクションシーンも大きな見どころ。これまでの2作品では主に“デジタル世界”で、ライトサイクルというスタイリッシュなバイクに乗っての追走劇、壁を破壊するほどの威力を持つ光るディスクを使った迫力満点のバトルが展開されてきた。
スタイリッシュなデジタル空間&ガジェットで繰り広げられる「人間 VS. AI」の目を見張るほど美しい攻防戦は、他作品では決して観ることができない革新的なものだった。
(C)2025 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.そんな「トロン」シリーズの最新作「トロン:アレス」では、シリーズで初めて“デジタル世界”から“現実世界”へと、超高度AIプログラムが襲来してくることになる。“デジタル世界”で行われてきたAIとのバトルが“現実世界”と“デジタル世界”の狭間で描かれることでどのようなドラマが生まれるのか――予測不能の展開に期待が高まる。
PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー