【第75回ベルリン国際映画祭】ティモシー・シャラメがタンクトップで登場 ロバート・パティンソン、イーサン・ホーク、カンバーバッチらの力作そろい踏み
2025年2月20日 16:00

連日雪と氷点下の気温が続く今年の第75回ベルリン国際映画祭だが、スターたちの到来がレッドカーペットをあたためている。「名もなき者 A Complete Unknown」でボブ・ディランに扮し、プロデューサーも兼任したティモシー・シャラメは今回、プロモーションのために単独でベルリンに参加。プレミアはちょうど14日のバレンタインデーにあたり、レッドカーペットではランニング姿も披露し、ファンサービスに務めた。
翌15日には、「ミッキー17」のプレミアで、ポン・ジュノ監督をはじめロバート・パティンソン、トニ・コレット、スティーブン・ユァン、ナオミ・アッキー、アナマリア・バルトロメイのキャスト陣が勢揃いした。記者会見ではポン監督のファンを自認するパティンソンが、「たぶん僕らキャストはみんなそうだと思うけれど、内容がなんであるか知る前に返事をしていた。彼との仕事を経験したかった」と説明。また「『殺人の記憶』を観て以来ずっと、彼の作品にはフィジカルなコメディの要素があると思っていた」と見解を語った。
ジャスティン・カーゼルが第2次世界大戦下の兵士を主人公に、許されぬ恋愛に身を焦がす物語を描いたドラマシリーズ「The Narrow Road To The Deep」は、5エピソード中の2話が披露され、主演のジェイコブ・エロルディらが出席。エロルディは「14、15歳の頃、ジャスティンの『Snowtown』を観て、映画とはなんであるかを教えられた。以来ずっと仕事をしてみたい監督として、彼の名前が胸に刻まれていたので、実現してとても嬉しい」と打ち明けた。
さらに18日には、コンペティション部門に出品されたリチャード・リンクレーター監督の「Blue Moon」と、アウト・オブ・コンペティションのベネディクト・カンバーバッチ主演作「The Thing With Feathers」のプレミアもあり、地元のファンを沸かせた。

前者は「ブルームーン」や「マイ・ファニー・バレンタイン」など名曲の作詞家として知られるロレンツ・ハートが48歳で亡くなる最後の7カ月を描いたもの。リンクレーターの盟友、イーサン・ホークがハートに扮し、たった15日間で撮り上げられた本作は、ハーツの行きつけのバーを舞台にした室内劇であり、前半はハーツの独白が続くホークの独壇場。後半には、彼の心のミューズとも言えるエリザベス(マーガレット・クアリー)とのやりとりが見もの。低い身長にコンプレックスを抱き、ホモセクシュアルでアルコール中毒でもあったハーツの屈折した心情を、ホークが見事に体現している。レッドカーペットには監督とホーク、クアリー、アンドリュー・スコットが顔を揃えた。

後者はマックス・ポーターの原作「Grief Is The Thing With Feathers」を、これまでミュージックビデオやドキュメンタリーを制作してきた若手、ディラン・サザーンが映画化。エグゼクィブ・プロデューサーも務めたカンバーバッチが、ふたりの幼い息子を持ち、妻を亡くした父親の深い悲しみをエモーショナルに体現する。大鴉が象徴的な存在として登場する、ユニークで鮮烈な作品である。
今年のベルリンは、男優たちによる力作が多い印象だ。(佐藤久理子)
フォトギャラリー
関連ニュース


「リンダ リンダ リンダ」に“演奏させない”ラストの可能性があった 山下敦弘監督の学びとなったのは「ストレートなカタルシスの良さ」【NY発コラム】
2025年9月7日 20:00



映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

これ観てない人、マジもったいない!!
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

なんだこれ!?!? 絶対に観る。
【個人的・下半期で最も観たい映画No.1】“ダメ男”が、強烈変態異常者に追われます…
提供:ワーナー・ブラザース映画