【「五日物語 3つの王国と3人の女」評論】現代女性のリアルな欲望とぬかりなく共振し、その興味深さを映画の核心としてみせる
2024年12月8日 21:00

現在公開中のナンニ・モレッティ監督作「チネチッタで会いましょう」、はたまた新年に公開予定のアルノー・デプレシャン監督作「映画を愛する君へ」、いずれもその映画愛の芯に、映画館で見る映画の素敵を置いていて思わずうれしくさせてくれた。
その意味では(配信やソフトで親しんだ旧作を改めて)“映画館で見る”とまさに銘打った“12か月のシネマリレー”第二弾のラインナップを飾るこのマッテオ・ガローネ監督作「五日物語 3つの王国と3人の女」も、ビッグスクリーンでこそ見たいスケールを射抜いてまずは目を撃ち圧倒する。
といっても映画はCGI満載のハリウッド大作とは一線を画す気概に溢れていて、クリーチャーやエフェクトもみごとにアナログな感触を放り出す。デビッド・クローネンバーグとのコンビで知られるピーター・サシツキーの撮影も子豚のように育ったノミとか、森の中に全裸でたたずむ赤毛の美女とか、つるんと平板なデジタルの画では獲得できない美の質をその“視覚的肌触り”に差し出して、ここでもまた銀幕の肌理を通してこそ見たい映像のことを思わせずにはいない。
原作は“おとぎ話の父”とも称されグリム兄弟、シャルル・ペロー、アンデルセンの童話の原点ともみなされる17世紀ナポリの詩人ジャンバティスタ・バジーレがものした説話集。そこに収められた50(+全編のフレームとなる一話)の物語は元々、幼き者たちのためと名づけられていたという。けれども、それらは安全無害なお子様向き作品とはこれまた一線を画す血まみれ、残酷、生と性の怖さに満ちている。そんな原作から3作を取り出し映画化した自作についてガローネもジャンルでいえば「ホラーの要素をもつファンタジー」とお子ちゃま映画との違いを示唆している。
それにしても巨大犯罪組織の影響下にあるナポリの闇の深奥に分け入る実録小説をもとにした「ゴモラ」が強烈に印象深いガローネにとってファンタジー映画とはいかにも縁遠い領域ではと一瞬、とまどいを覚えたのも事実。だが、監督自身は「バジーレの寓話にある皮肉、ダークな側面、リアルと非リアルの混淆に自分のめざすものとの重なりを見出す。実際、『ゴモラ』にも寓話的な側面があった。ただそこでは現実、リアリティから幻想的、夢の次元への跳躍へという方向性があったのに対し、『五日物語』では逆の道筋、寓話、ファンタジーからリアルを抽出した」と述懐(Variety紙2014年5月15日)。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー