【インタビュー】「ハーメルンの笛吹き男」から着想した「クラブゼロ」 ジェシカ・ハウスナー監督が紡いだ「操ることについての物語」
2024年12月5日 13:00
![第76回カンヌ国際映画祭でのジェシカ・ハウスナー監督と、主演のミア・ワシコウスカ](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114301/0ebdff7fc27a9656/640.jpg)
名門校に赴任してきた栄養学の教師の指導の下、生徒たちは「意識的な食事(conscious eating)」に取り組み始める。あろうことかそれは、「何も食べないことが健康的」だという危険な教えだった――。ミヒャエル・ハネケに師事した気鋭監督ジェシカ・ハウスナー(「リトル・ジョー」)が、ミア・ワシコウスカ(「アリス・イン・ワンダーランド」)を主演に迎えたスリラー「クラブゼロ」が、12月6日に公開される。映画.comはハウスナー監督に、この衝撃的で鮮烈な物語について、話を聞いた。(取材・文/編集部)
栄養学の教師ノヴァク(ワシコウスカ)は、「意識的な食事(conscious eating)」という、「少食は健康的であり、社会の束縛から自分を解放することができる」という食事法を、生徒たちに教える。無垢な生徒たちは彼女の教えにのめり込んでいき、事態は次第にエスカレート。親たちが異変に気付き始めた頃には時すでに遅く、生徒たちはノヴァクとともに「クラブゼロ」と呼ばれる謎のクラブに参加することになる。生徒たちが最後に選択する究極の健康法とは? そしてノヴァクの目的とは――?
![画像2](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114301/eed2beaceb9cf079/640.jpg?1733291202)
「ハーメルンの笛吹き男」は、笛吹き男が、賃金を払わなかった親を罰するために子どもたちを誘拐するというおとぎ話ですよね。ある意味、親を罰するという物語のひとつの形に、興味がありました。親にとって1番怖いのは、子どもを失うことで、それが弱点になりますよね。その笛吹き男はどう子どもたちを誘惑したのか、操ったのかという部分が、おとぎ話と本作の、基本的な共通部分です。本作自体が、操ることについての映画で、主人公ノヴァクが、ハーメルンの笛吹き男のような存在になるわけです。彼女はいかにして、子どもたちを従えるようになったのか。それはすごく現代的なトピックでもあると思います。
![画像3](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114301/2721edbab31c3d71/640.jpg?1733291202)
やはりおとぎ話には興味があって、ヨーロッパの作品は道徳に訴える、「こういう風に振る舞うべきだ」というものが多いんです。簡単にいえば、「こういう振る舞いが理想とされていて、そうでなければ罰せられる」というモラルをもった物語ですね。私はそこにもうひとひねり加えたい、と考えたんです。
そもそも道徳の物語というのは、いままでも社会のなかで実際に通用していたかは分からず、少なくとも現代では、全く通用しなくなっています。良いことをしていても罰せられることはある。それほどいまの時代は複雑で、かつてほどシンプルではない。いろんな真実が共存している。ジャンクな大量の情報から、本当の真実を見極めることは難しい。私たちはそういう世界に生きているので、プラスアルファの要素を付け加えて、物語を作り上げました。
![画像4](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114301/cc427ac898580b26/640.jpg?1733291202)
カルト教団のリーダーにはサイコパス系の方もいれば、本当に心から自分の教義を信じている方もいらっしゃいます。ノヴァクの場合は、後者にした方が面白いと思いました。あとはイメージとして聖人のことを調べると、かなり過激なバックストーリーをもっている方も多いですよね。何かを信じて、それが行き過ぎるというような。そんなイメージも、ノヴァクのキャラクターに反映しました。
![画像5](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114301/b25fed0605102270/640.jpg?1733291202)
ミアがノヴァクを演じる時、演技のなかで、子どもたちを操るような怪しい雰囲気を醸し出したことがあったんです。そのときに、私は「そうではなくて、ノヴァクは完全に自分の教義を信じていて、子どもたちのためにも良いことだと心から思っているので、怪しい雰囲気を出す必要はない」という演出をしました。ノヴァクは、自分自身は良い人間で、良い行いをしていると信じているけれど、周囲から見ると、人を傷付けかねないことをしているんです。
何かを信じ始めて、それが行き過ぎてしまうのは、子どもであれ大人であれ、誰にでも起こり得るということを見せたかったんです。特に若い人の方が、こういったものに囚われやすいということも表現しました。
![第76回カンヌ国際映画祭のレッドカーペット](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114301/ead18923c8ce7586/640.jpg?1733291202)
ミアが作品のコンセプトをはっきりと理解してくれたことが、とても嬉しかったです。私たちがこの映画で作ろうとしているのは、個別のキャラクターや心理状態ではなく、原型、ある種のタイプ、典型的な状況でした。ある種の型を、キャラクターとして演じてもらう。例えばバックストーリーはどうか、そのときの細かい感情はどうか、話す必要は一切なかったんです。
自分の作品では、古来のパワープレイを主軸に置いています。誰かが力を持っていて、ほかの誰かが何かを求めていて、キャラクターは自分の本当の目的を隠したり、社会や集団のルールに従わなければいけなかったり……という物語なんです。だから、個人がどうというよりも、型から物語を作っているということを、ミアは理解してくれました。
![画像7](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114301/bcf61e355a2956f1/640.jpg?1733291202)
それがまさに最初に出てきたおとぎ話とつながっているところで、自分の視覚的なスタイルに影響を与えていると思います。先ほどもお伝えした通り、本作では個人というよりも、アイコンや型のようなキャラクターが、社会のいろいろな立場を代表しているんです。それを寓意的に、視覚的な要素を組み合わせて表現しています。
![画像8](https://eiga.k-img.com/images/buzz/114301/c2e63bc4317670f2/640.jpg?1733291202)
黒澤明監督作品は、自分の若い頃に、大きな存在感がありました。(出身の)オーストリアのみならず、ヨーロッパで最も見られていた日本の監督だと思います。16~17歳頃に作品と出合って、様式美のようなものに感服しました。ヨーロッパのスタイルと全然違うので、とても好きでした。
おっしゃる通り、「どですかでん」にも影響を受けています。「どですかでん」のビジュアルは、シンプルさを際立たせるようなものでした。些末な小屋のような場所に2組のカップルが住んでいますが、黄色と赤色の洋服に身を包んでいて、しょっちゅう喧嘩していて、自分は相手とは違うと思っているけれど、結局は同じだということが表現されている。そういう黒沢監督の視覚的なジョークも面白いと思いましたし、ユニークだなと感じました。
(C) COOP99, CLUB ZERO LTD., ESSENTIAL FILMS, PARISIENNE DE PRODUCTION, PALOMA PRODUCTIONS, BRITISH BROADCASTING CORPORATION, ARTE FRANCE CINEMA 2023
関連ニュース
![黒澤明監督「どですかでん」からの影響! 「クラブゼロ」断食でやせ細っていく生徒たちを、衣装やメイクで表現](https://eiga.k-img.com/images/buzz/113906/863c20e1817fa7bf/320.jpg?1731660363)
![【ヤバ過ぎるランチ】互いを監視し誰も食べない!? ミア・ワシコウスカ主演「クラブゼロ」本編映像&中毒性の高い場面写真14点](https://eiga.k-img.com/images/buzz/113262/5e875edbde1274fd/320.jpg?1729242398)
![最新健康法はハマるとヤバい…「食べないこと」で幸福度アップ!? 「クラブゼロ」不気味な本予告](https://eiga.k-img.com/images/buzz/111301/0a73ced3962afc21/320.jpg?1720668714)
![“幸せになれる”遺伝子組換え植物がもたらす不穏 ハネケに師事した女性監督によるボタニカルスリラー](https://eiga.k-img.com/images/buzz/85164/262af4fd2453e011/320.jpg?1594851822)
![「ありふれた教室」で起こる学校版「サウルの息子」 7歳の少女視点で、過酷な学校生活を描く「Playground 校庭」予告](https://eiga.k-img.com/images/buzz/115458/f0434858f3aa98e1/320.jpg?1738207504)
映画.com注目特集をチェック
![ドライブ・イン・マンハッタンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5388/09ed044b2a9ae088/320.jpg?1738897851)
ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル
![ショウタイムセブンの注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5380/b5d72760f5ef3c7b/320.jpg?1738849989)
ショウタイムセブン
【阿部寛がヤバすぎる】異常な主人公 VS イカれたテロリスト…ラスト6分、阿部寛、狂う。
提供:アスミック・エース
![「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5377/da26c9ffb32edcb1/320.jpg?1738897736)
「アベンジャーズ」と関係するかもしれない“大事件”
【物語のカギは、なんと“日本”!?】このマーベル最新作は観るべきか、否か――?
提供:ディズニー
![“史上最悪”の事件を全世界に生放送の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5376/a33fa18b7cad5166/320.jpg?1738897687)
“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ
![私が死ぬときを、見届けて――の注目特集](https://eiga.k-img.com/images/top_news/5375/6356d5dc8d9b1d53/320.jpg?1738716873)
私が死ぬときを、見届けて――
【親友から、奇妙なお願い】次に観るべき“珠玉の衝撃作”。魂に効く“最高傑作”更新。
提供:ワーナー・ブラザース映画