【「ネネ エトワールに憧れて」評論】多様な人間を受け入れる社会に共通する原則を気づかせてくれる
2024年11月10日 15:30

冒頭の場面は、オペラ座バレエ学校の入学試験。受験する少女たちは、パリの高級住宅街の住所とコンクールの受賞歴を誇らしげに語る。一方、ネネの口から飛び出すのは、「ディーパンの闘い」や「レ・ミゼラブル」でおなじみの郊外団地の住所と、映像から独学でバレエを学んだという異色の経歴。非エリートの環境からバレエ学校を目指すのは、「リトル・ダンサー」の炭鉱町出身の少年ビリーと同じだが、黒人のネネの場合は人種のハンデも負っている。そんなネネの入学を認めるかどうか、試験官たちが議論する場面は、この映画の最初の見どころだ。
議論は二分する。反対派を代表する校長のマリアンヌ(マイウェン)は、群舞での美的統一感と黒人の体形変化のリスクを理由に不合格を主張。かたや賛成派代表のバレエ団総監督は、多様性を理由にネネをトップ合格させる。そして、同じ議論は、校内で問題を起こしたネネの懲罰委員会の場でも蒸し返される。「白きバレエの権威」の伝統を固守するべきと主張する校長派と、時代に合わせて柔軟に多様性を取り入れるべきと主張する総監督派は、ここでも対立。正論を言えば、伝統の継承には柔軟性が必要なことを理解している総監督派のほうに分があるように思えるが、両者とも大事な点を見落としている。それは、議論の中心にいるのが、傷つきやすい心を持ったひとりの人間であることだ。
教師にタメ口を聞き、日本的なド根性で練習に励むネネは、めったなことでは落ち込まないポジティブ少女。それでも、バレエ学校の狭い世界で偏見にさらされ、日々嫌がらせを受けるうち、「ここに私の居場所はない」と思い詰めるようになっていく。それは、必要以上にネネにつらくあたる校長派の罪であると同時に、ネネを多様性の実験台にしてしまった総監督派の罪でもある。この映画が古典的な少女漫画レベルの枠を超えているのは、後者の問題点を指摘する視点を備えているからだ。多様な人間を受け入れるなら、その人がのびのびと実力を発揮できる場を予め整えておく必要がある。あらゆる社会に共通する原則を、ネネは気づかせてくれる存在なのだ。
ネネを演じるのは、養父ルイ・ガレルと養母バレリア・ブルーニ・テデスキの監督作に出演経験のあるオウミ・ブルーニ・ガレル。パリの街中に飛び出したネネが、ストーリート・ミュージックに合わせて即興で踊る場面の、スパークするダンスが魅力的だ。
(C)2023 GAUMONT - FRANCE 2 CINEMA - GAUMONT ANIMATION
執筆者紹介

矢崎由紀子 (やざき・ゆきこ)
「自分が気に入った映画をひとりでも多くの人に見てもらうこと」を日々の目標に、ウン十年間地味に原稿を書き続けている映画評論家。趣味はネイサン・レインの舞台の追っかけ。ミュージカル「プロデューサーズ」の初演を十回観たバカは私です。
関連ニュース



「リトル・ダンサー」監督が語る ビリー・エリオットを演じた“映画版”ジェイミー・ベル&“舞台版”トム・ホランドの裏話【インタビュー独占入手】
2024年10月4日 14:00



映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント