第37回東京国際映画祭・黒澤明賞は三宅唱監督とフー・ティエンユー監督 齊藤工がエシカル・フィルム賞審査委員長に決定
2024年9月24日 19:00

第37回東京国際映画祭(10月28日~11月6日)の黒澤明賞の受賞者が、三宅唱監督とフー・ティエンユー監督に決定した。あわせて、2023年に新設されたエシカル・フィルム賞の審査委員長を齊藤工が務めることが発表された。
黒澤明賞は、世界の映画界に貢献した映画人、そして映画界の未来を託していきたい映画人に贈られる賞として22年に14年ぶりに復活。23年は、グー・シャオガン監督とモーリー・スルヤ監督が受賞した。本年度の選考委員は、山田洋次監督、奈良橋陽子氏、川本三郎氏、市山尚三東京国際映画祭プログラミング・ディレクターの4名が務めた。
三宅監督は、一橋大学在学中に映画美学校フィクションコース初等科を修了し、卒業後すぐに長編映画を制作開始。12年には「Playback」がロカルノ国際映画祭コンペティション部門に正式出品され、第27回高崎映画祭で新進監督グランプリを受賞。17年には「きみの鳥はうたえる」(第31回東京国際映画祭 Japan Now部門出品)が公開され、22年の「ケイコ 目を澄ませて」(第35回東京国際映画祭 Nippon Cinema Now部門出品)は国内で多くの映画賞に輝いた。24年公開の「夜明けのすべて」は第74回ベルリン国際映画祭フォーラム部門に出品された。
国際的に高い評価を受けた「ケイコ 目を澄ませて」「夜明けのすべて」において、「“人をみる力”“小さな世界を広げていく力”に大変長けおり、人間を見つめる眼差しが、エンディングのありかた、カメラワークの距離の置き方にも表れている。伝統的な技法を取り入れた技術力も高く、これから大変期待をおける監督である」と評価され、受賞が決定した。

フー・ティエンユー監督は、台北の国立政治大学で日本文学を学び、ニューヨーク大学で修士号を取得。小説家としてキャリアをスタートし、いくつかの権威ある賞を受賞したあと、映画制作へと転向。ウー・ニェンチェンの指導の下、映画の脚本を書き始め、09年には映画「Somewhere I Have Never Travelled」で長編監督デビューを飾った。16年の「マイ・エッグ・ボーイ」でも監督を務め、23年には3作目となる「本日公休」を発表。MV監督としても活躍するなど多彩な才能をもつ。
選考委員からは、1980年代の台湾ニューシネマの伝統を現代に引き継ぐ監督であり、「本日公休」はホウ・シャオシェン監督作品の脚本を担当したウー・ニェンチェンが制作を担当した作品で、庶民の生活を暖かい目線で描いた手法が高く評価された。黒澤明賞の授賞式は11月5日に帝国ホテルで開催予定。
エシカル・フィルム賞は、映画を通して環境、貧困、差別といった社会課題への意識や多様性への理解を広げることを目的として、23年に新設。東京国際映画祭にエントリーされたすべての新作の中から「人や社会・環境を思いやる考え方・行動」という「エシカル」の理念に合致する優れた3作品をノミネートした後、審査委員会で1作品を選出する。23年の受賞作品「ミツバチと私」は、1月に劇場公開され話題となった。

本年度のノミネート作品は、9月25日に行われるラインナップ発表記者会見で発表。審査委員長には、俳優・映画監督で、撮影現場に託児所を設置するプロジェクトなどエシカルな活動を実践している齊藤が就任した。東京国際映画祭の学生応援団から選抜された3名が審査委員を務める。受賞作品の発表、授賞式および審査委員長の齊藤が登壇するトークセッションを11月5日に開催予定。詳細は、公式HPなどで発表される。
昨年に続き、ユース部門で中学生向けに映画制作のワークショップを行っている「TIFF ティーンズ映画教室」の延長線上で行われた映画教育国際シンポジウムも開催決定。「TIFF 映画教育国際シンポジウム 2024 ≪世界のこどもたちが映画を待っている≫ 社会課題と向き合う映画教育」と題し、パレスチナ、チリ、スペインからゲストを迎え、戦争、貧困、難民などの社会問題を抱えた中でどんな映画教育がなされ、それがどう社会に貢献しているのか、各国での事例を伺い、映画教育の可能性について議論する。11月2日(午前11時20分~午後6時半予定)に国立映画アーカイブ小ホールで開催。入場料は無料で事前申込制。先着順(定員151名・自由席)となり、国立映画アーカイブの公式サイト(www.nfaj.go.jp/ )にて10月9日午後4時から受付開始。
黒澤明賞受賞者の三宅監督とフー・ティエンユー監督、エシカル・フィルム賞・審査委員長に就任した齊藤のコメントは以下の通り。
私は、尊敬する黒澤明監督や審査委員の山田洋次監督の作品から、映画には人間の本質を描き出す力があることを学んできました。そして、映画は言葉や時間を超えて、人々に理解や癒しを感じさせることができると信じています。
“エシカル”と言う言葉を調べてみると「法律などの縛りがなくても、みんなが正しい、公平だ、と思っていること」との事でした。そんな現代のエシカルに多少の窮屈さも感じると共に、映画の歴史を振り返ると、まさにこうやって各時代時代で作品を受け取る人達が、形の無い映画的倫理観を形成して未来に繋げて来たのも事実だと思います。映画はエンターテインメント。毎年観客として足繁く通っている TIFF に、今回も肩肘張らず、一観客として映画の未来との出逢いを愉しみにしております。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

あの歌を憶えている
シングルマザーの主人公。男が家までつけてきた…しかし彼女はその男に惹かれる。男は若年性認知症だった。
提供:セテラ・インターナショナル

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

洋画“No.1ヒット”スタート!
【新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?】物語のカギは…なんと“日本”!見どころを徹底調査
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ