ディズニーアニメ「ベイマックス」今夜放送!あらすじ・キャスト、日本をフィーチャーしたトリビアまとめ
2024年9月6日 21:00

“ふわぽよ”のケア・ロボットが大人気のディズニーアニメ「ベイマックス」が、本日9月6日午後9時から日本テレビ系・金曜ロードショーで放送されます。映画.comでは、本作のあらすじ、キャスト情報のほか、日本文化にまつわるトリビアをご紹介します。
謎の事故で最愛の兄を失った孤独な少年と心優しいロボットの絆や冒険を描き、第87回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞したディズニーアニメ「ベイマックス」。原案は日本人の主人公を含むヒーローたちの活躍を描くアメコミ作品「Big Hero 6」。日本のプロモーションでは、心に染みるヒューマンドラマのほうを打ち出し、邦題も「ベイマックス」に。この宣伝方針が功を奏し、興行収入91億円超えのメガヒット作となりました。
本作の舞台は、サンフランシスコと東京を兼ね合わせた架空の都市“サンフランソウキョウ”です。「僕たちは日本のポップカルチャーに影響を受けた最初の世代」と語る監督たちは、ベイマックスのキャラクター・デザインから、映画の舞台設定に至るまで、日本文化の精神を取り入れて本作を手掛けました。

14歳のヒロは、ロボット工学の天才。幼い頃に両親を亡くし、大学生の兄・タダシと共に叔母のキャスに育てられた。類まれな頭脳を違法なロボット・ファイトに費やしていたある日、タダシのお陰で夢に目覚めたヒロは、無限の可能性を持つ“マイクロボット”を開発。大学の研究発表会で注目を浴び、ヒロはタダシの恩師・キャラハン教授から大学への飛び級入学を許可されることに。しかしその夜。会場で謎の大爆発が起こり、キャラハン教授を救おうとしたタダシが命を落としてしまう。

ヒロ:ライアン・ポッター(本城雄太郎)
ベイマックス:スコット・アツィット(川島得愛)
フレッド:T.J.ミラー(新田英人)
ゴー・ゴー:ジェイミー・チャン(浅野真澄)
ワサビ:デイモン・ウェイアンズ・Jr.(武田幸史)
ハニー・レモン:ジェネシス・ロドリゲス(山根舞)
タダシ:ダニエル・ヘニー(小泉孝太郎)
キャスおばさん:マーヤ・ルドルフ(菅野美穂)
ロバート・キャラハン教授:ジェームズ・クロムウェル(金田明夫)
アリステア・クレイ:アラン・テュディック(森田順平)
ベイマックスの頭部は、ドン・ホール監督がリサーチで日本を訪れた際に見た神社の鈴がモチーフとなっています。さらに全体のぽてっとしたボディは、日本滞在中にテレビショッピングで販売されていたという炊飯器の丸いフォルムから着想を得たとされています。
ドン・ホール監督は「日本のポップカルチャーは、キュートなキャラクターに敬意を払っています」と語り、宮﨑駿監督作「となりのトトロ」についても「『となりのトトロ』のキャラクターや人間関係は優しくてシンプルで素晴らしかったです。心の奥底に響くストーリーとしては、トトロを参考にしています。『ベイマックス』で日本文化にお返しがしたいです」と、心から感謝していました。

また、物語を紡ぐにあたり、あらゆる分野で綿密なリサーチをした上で製作された本作。ホール監督らが訪れたのは、カーネギーメロン大学やマサチューセッツ工科大学、ハーバード大学などのロボット工学の研究室です。最初は、硬質なイメージの「ロボット」と、「抱きしめたくなるような癒し系のフォルム」を両立させるのは難しいとされていました。ところが、カーネギーメロン大学の研究室で、ソフトロボット工学についてのレクチャーを受けた際に、歯磨きなどの介助用である空気で膨らむビニール製のアームを見て、「これが僕らの主人公だ!」とインスピレーションを受けたとか。それが“ヘルスケアをするロボット”というベイマックスのユニークなコンセプトにつながったそうです。

ヒロは「マジンガーZ」や「ウルトラマン」など、日本のヒーローが大好きな少年という設定です。ヒロの部屋の壁にかけられているのは、「マジンガー」シリーズの「グレートマジンガー」の時計で、ヒロは「マジンガーZ」のシャツを着用し、天井にも「マジンガーZ」の人形がぶら下がっています。また、窓側には、「ウルトラマン」のおもちゃも飾られているので、目を凝らして注目してください。

本作で製作総指揮を務めたジョン・ラセターは、宮﨑駿監督とも交流が深い親日家であることはよく知られていますが、本作のプロデューサーであるロイ・コンリもしかり。「ベイマックス」の公開当時にキャンペーンで来日した際のインタビューでは「日本が大好きです」と笑顔を見せていました。「東京、奈良、大阪、京都へ行ったことがあります。僕は元々、カリフォルニアで生まれ育っていますが、日本人もかなり住んでいますし、1世紀以上に渡り、日本の建築やアートに印象を受けたようなデザインの建物などがたくさんある場所です」と饒舌に語っていました。

確かに本作の舞台“サンフランソウキョウ”は、サンフランシスコと東京を融合させた町並みとなっています。「ベイマックス」の制作スタッフが、リサーチで日本を訪れた際には、看板や電柱、家並みから、マンホールのデザインにまで、感銘を受けたとか。実際に、完成した本編には、歌舞伎町のネオンや看板に電柱、自動販売機など、東京界隈と思われる風景があちこちに登場します。プロデューサーは同キャンペーン時、「ベイマックス」について「我々から日本文化へのラブレターです」というメッセージも残しています。


PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者のヤバい映画
【アクション好きに激烈オススメ】とにかくイカれてる!ハチャメチャに次ぐハチャメチャが痛快すぎた!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI