第37回東京国際映画祭、ウィメンズ・エンパワーメント部門を新設 Nippon Cinema Now部門で入江悠監督を特集
2024年8月29日 18:00

10月28日~11月6日に開催される、第37回東京国際映画祭で新部門としてウィメンズ・エンパワーメント部門が創設される。また、Nippon Cinema Now部門で入江悠監督の特集も決定した。
東京国際映画祭ではこれまでメインの「コンペンティション」部門や長編3本目までのアジアの新人監督のコンペである「アジアの未来」、日本公開前の国内外の話題作をプレミア上映する「ガラ・セレクション」など主要9部門で構成されていたが、今年加わる新部門「ウィメンズ・エンパワーメント」(Women’s Empowerment)部門は、東京都と連携し女性監督の作品、あるいは女性の活躍をテーマとする作品に焦点をあてた部門となる。
中心となるのは女性監督の作品、あるいは女性の活躍をテーマとする世界の新作上映(7本を予定)で、初代駐日マケドニア大使であり、2021年に第34回東京国際映画祭で「Amazon Prime Video テイクワン賞」の審査委員も務めたアンドリヤナ・ツベトコビッチがシニア・プログラマーとして現在作品を選定中だ。このほか、シンポジウムやゲストトーク付き上映も予定されている。2021年に映画界での男女平等を推進している国際団体「Collectif 50/50」にアジアの映画祭として初めて署名をした東京国際映画祭がジェンダーに関して更なる一歩を踏み出し、同部門が女性の活躍を称え、未来の映画の地平を広げることに期待がかかる。

この1年の日本映画を対象に、特に海外に紹介されるべき日本映画という観点から選考された作品を上映する Nippon Cinema Now部門では、2009年の自主制作による「SR サイタマノラッパー」が大きな話題を呼び、以降ジャンルの垣根を越えた形で振り幅の大きい野心作を次々と撮り続けており、今年公開の「あんのこと」も話題となった入江悠監督を特集する。
上映作品は、「SR サイタマノラッパー」(09)、「SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム」(10)、「SR サイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者」(12)、「太陽」(16)、「あんのこと」(24)の5本。※いずれも英語字幕付き上映
長年にわたり、スクリーンの表現は主に男性の視点で描かれるものが多く、より幅広い鑑賞体験というものが欠けていました。しかし、デジタル技術の進歩により、映画製作はより身近なものとなり、女性監督、脚本家、主人公が大幅に増えてきています。今回の東京国際映画祭のこの部門は、このような新しい声に焦点を当て、彼女たちの多様なストーリーと映画への貢献を称えるものとなります。
あっちにいきこっちにいき、右往左往しながら、映画を作ってきました。
特集上映をしていただけるとのこと、身に余る光栄です。
これまで一緒に映画を作ってくれたスタッフ・俳優の皆さんと、観客の皆さんに感謝します。
入江悠監督はインディペンデント映画とメジャー製作の大作を行き来しつつ、常に刺激的な作品を発表し、日本映画の未来を担う監督の一人とみなされています。これまでの経歴の一つの区切りともいえる傑作「あんのこと」(24)が公開されたことを機会に、入江監督のこれまでの功績を振り返るとともに、来るべき海外での評価のきっかけになれば、という思いでこの特集を企画しました。
■開催期間:2024年10月28日(月)~11月6日(水)
■会場:日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区
■公式サイト:www.tiff-jp.net
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー