佐藤真監督のレトロスペクティブ「暮らしの思想」開催決定 「まひるのほし」「花子」「エドワード・サイード」を4Kレストア上映
2024年4月11日 11:00

日本のドキュメンタリー史上最も重要な映画作家のひとり、佐藤真監督のレトロスペクティブ「暮らしの思想 佐藤真 RETROSPECTIVE」が、5月24日よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほか全国順次開催されることが決定。ポスタービジュアル、予告編(https://youtu.be/SAqGuFmSvaE)が披露された。
革新的手法と映画哲学によって数々の傑作を世に残したドキュメンタリー作家・佐藤真。ありきたりの「日常」を撮り、その中に潜むもうひとつの世界への入口を探し、言葉にからめとられる前の世界の感触を伝えた。2007年に49歳で突然この世を去ったが、今なお多くの人たちに影響を与え続けている。



今回のレトロスペクティブでは、知的障がい者と呼ばれる7人のアーティストたちの活動を通して芸術表現の根底に迫った「まひるのほし」(1998)、重度の自閉症を抱えた一人のアーティスト今村花子と、彼女を取り巻く家族の物語「花子」(2001)、パレスチナの窮状と真実を世に伝え、和解と共生の地平を探り続けた知識人エドワード・サイードの不在を見つめた「エドワード・サイード OUT OF PLACE」(2005)の3作品を4Kレストア上映。


また、日本のドキュメンタリー映画の金字塔と言われている、新潟水俣病の舞台ともなった阿賀野川流域に暮らす人々を描いた長編デビュー作「阿賀に生きる」(1992)と、その10年後の人々を捉えた「阿賀の記憶」(2004)、濱口竜介監督作「寝ても覚めても」でもその作品が引用された、孤高の写真家・牛腸茂雄の作品世界に肉薄する「SELF AND OTHERS」(2000)もあわせて披露される。

なお、本レトロスペクティブ開催に際して、日本映画界を牽引する映画監督3名のコメントが到着。濱口竜介監督は「一度お会いしたかった」と尊敬の念を滲ませ、深田晃司監督は「ノスタルジーから遠く現在と生々しく接続している」と絶賛。三宅唱監督は「新たな問いばかり見つかります」とレトロスペクティブ開催に期待を寄せている。また、サイードと親交の深かったノーベル文学賞受賞作家・大江健三郎氏がかつて「エドワード・サイード OUT OF PLACE」について書いたコメントも解禁された。

コメントは、以下の通り。
(「エドワード・サイード OUT OF PLACE」について)
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ