「ズートピア」日本語吹き替え声優、あらすじ ジュディやニックの声は誰?
2023年12月8日 21:00

ディズニーアニメーション「ズートピア」(2016年製作)が、2023年12月8日の日本テレビ系「金曜ロードショー」で放送。本記事では、同作のキャラクター、英語版声優、日本語吹き替え版声優、あらすじを紹介する。
動物たちが高度な文明社会を築いた世界「ズートピア」を舞台に、ウサギの女の子ジュディが夢をかなえるために奮闘する姿を描いた。監督は「塔の上のラプンツェル」のバイロン・ハワードと「シュガー・ラッシュ」のリッチ・ムーア。第89回アカデミー賞では長編アニメーション賞に輝いた。
【あらすじ】

どんな動物も快適な暮らしができる環境が整えられた世界。各々の動物たちには決められた役割があり、農場でニンジン作りに従事するのがウサギの務めだったが、ウサギの女の子ジュディは、サイやゾウ、カバといった大きくて強い動物だけがなれる警察官に憧れていた。
警察学校をトップの成績で卒業し、史上初のウサギの警察官として希望に胸を膨らませて大都会ズートピアにやってきたジュディだったが、スイギュウの署長ボゴは、そんなジュディの能力を認めてくれない。なんとかして認められようと奮闘するジュディは、キツネの詐欺師ニックと出会い、ひょんなことからニックとともにカワウソの行方不明事件を追うことになるのだが……。
【キャラクター - 英語版声優 - 日本語吹き替え版声優】

●ジュディ・ホップス - ジニファー・グッドウィン - 上戸彩
[あわせて読みたい]「ズートピア」上戸彩インタビュー 苦心の3度目声優挑戦 打たれても乗り越えられた理由
●ニック・ワイルド - ジェイソン・ベイトマン - 森川智之
[あわせて読みたい]上戸彩「ズートピア」森川智之に興味津々「画像検索した」
●フィニック - トミー・“タイニー”・リスター - 白熊寛嗣
●オッタートン夫人 - オクタビア・スペンサー - 根本圭子
●ガゼル - シャキーラ - Dream Ami
[あわせて読みたい]「E-girls」Ami、ディズニーアニメ主題歌初披露「いきなり夢かなった感じ」
●Mr.ビッグ - モーリス・ラマルシュ - 山路和弘
●デューク・ウィーゼルトン - 多田野曜平
●幼いホップス - 稲葉菜月
●ギデオン・グレイ - 武田幸史
●警察学校の教官 - 田村聖子
●ジェリー・ジャンボウ・Jr./マクホーン - 遠藤純一
●秘密施設の医師 - 槇原千夏
●ナンギ/アパートの家主 - 込山順子
●マンチャス - 河本邦弘
●フィニック/バッキー・オリックス=アントラーソン
●花屋さんのブタ - あべそういち
●フルー・フルー/プリシラ - 近藤唯
●ダグ - 岩城泰司
●幼いニック - 長谷川斗輝
●マイケル・狸山 - 芋洗坂係長
[あわせて読みたい]「ズートピア」日本限定キャラの声は芋洗坂係長!各国のご当地キャラも発表
●プロンク・オリックス=アントラーソン/建設現場のネズミ - 河合みのる
(C)2016 Disney. All Rights Reserved.
執筆者紹介

尾崎秋彦 (おざき・あきひこ)
映画.com編集部。1989年生まれ、神奈川県出身。「映画の仕事と、書く仕事がしたい」と思い、両方できる映画.comへ2014年に入社。読者の疑問に答えるインタビューや、ネットで話題になった出来事を深掘りする記事などを書いています。

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作
【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント