東京国際映画祭・安藤裕康チェアマンが明かす、確かな手応え
2023年11月3日 12:00

映画祭の拠点地区を日比谷、有楽町、丸の内地区に移してから、今年で3年目となった第36回東京国際映画祭。10月23日から11月1日にかけて開催され、上映作品数も昨年に比べて大幅にアップ。作品ゲストや映画関係者、メディアなど、海外からの参加者も多数来場し、国際映画祭らしい交流も各所で行われた。そこで本映画祭の安藤裕康チェアマンに今年の映画祭の手応えについて聞いた。
安藤チェアマン(以下、安藤):今年は色々な意味での量的な拡大がありました。作品数も25%増えましたし、マーケットも含めた海外からのお客さまも2000人ほどに増えています。また、オープニングセレモニーには去年の倍以上となる、892人の方々が来てくださいましたし、何年かぶりに復活したオープニングのパーティも700人を超える人たちが参加してくださいました。そういう意味でも量的にはかなり拡大したんじゃないかと思います。上映に関しても、お客様がかなり戻ってきて頂き、賑わいが増したなと感じています。
安藤:中国作品が増えると非常にレスポンスがいいですよね。やはり日中韓というのは非常に密接な関係にあるから。中国の作品やゲストが増えると、国内の盛り上がりもすごいなとあらためて実感しました。あとこれは、ある海外の映画祭代表の人と食事に行った時に出た話なんですけど、今年は街を歩いているといろんな知り合いに会う機会が多かったと。非常に映画祭らしくなってきたよねということでした。
安藤:ステップ広場には屋台も出てましたよね。これは映画祭ではなく、東京都主催の「東京味わいフェスタ2023(TASTE of TOKYO)」で行われたものなんですが、そういうのも含めていい雰囲気になってきていたなと思います。やはり映画祭は良い作品をたくさん見せることが一番の核心なんですが、同時に映画祭はお祭りなんで、みんなでワイワイやるということが本当に大切。ですから今年は意図的にイベントも増やしたわけです。ちょっと多すぎたため、コントロールしきれなかったところがあったのは反省点ではありますが。
安藤:彼は本当に小津安二郎監督をものすごく尊敬していますよね。記者会見でも小津さんの話が出たし、もちろん新作の「PERFECT DAYS」にもその影響がある。だから小津さんの生誕120周年という節目の年にヴェンダースさんに来てもらって、コンペティション部門の審査委員長をやっていただけたというのは本当に意義があると思うんです。ただ彼も本当に忙しくて、大変な日程の中で来てくださることになった。それは本当にありがたいなと思っています。
そしてなんといっても小津作品は今年の映画祭の大きな柱でしたから、短編や修復作品なども含めて35本上映しました。それをもとにいろんなイベントを増やすことになったので、それも盛り上がりに寄与したかなと思っています。
安藤:やはり映画祭を盛り上げてくださるゲストの方々にはできるだけ参加していただきたい、という思いはありますので、そこは苦心しました。ヴィム・ヴェンダース監督については去年の10月ごろには彼に会っていて。それから1年がかりで実現しました。チャン・イーモウ監督やトニー・レオンさんも交渉によって実現したわけですが、途中で日中関係の問題があって最後までどうなるかわからなかったですが、なんとか実現して良かったです。そしてトラン・アン・ユンさんは「ポトフ 美食家と料理人」を配給しているギャガさんが間に入っていただいたことで実現しました。
やはりこうした著名な皆さんが来ていただけるとインパクトも大きいですし良かったなと思っています。ただちょっと残念だったのは、お名前は出せませんが、皆さんに驚いていただけるような女性のゲストをもう2人お呼びしたいと動いていたのですが最後の瞬間でだめになってしまったということ。それは残念だったなと思ってます。
安藤:今年はパーティが増えたということも大きいですね。アジア各国で映画を勉強している学生さんたちを集めた是枝裕和監督のマスタークラスが行われ、その後、交流会がありましたし、そして内外の映画人が集まったトーキョー・シネマ・ナイトと題した別の交流会もあった。そこにも是枝監督が参加され、若手の映画人たちひとりひとりとお話をされていました。
スペインの中にあるバスク政府が主催した、映画祭のバスク映画特集を祝うレセプションもありましたし、ザ・ハリウッドリポーター・ジャパンが日本での活動を活発化させることを目指して主催したパーティも行われました。さらに今年はヴェンダース監督がいらしたということで、在京ドイツ大使が主催してくれた晩餐会もありましたし、在京イタリア大使主催の大きなパーティもありました。これは今年の6月に日本とイタリアの映画共同製作協定が署名されたことを祝して、イタリアの文化副大臣を団長にしたイタリア映画団が来日したからです。
カンヌ映画祭などでは、いろいろなスポンサーが主催するパーティが行われ、映画人同士の交流を図るわけですが、そういうことが少しずつ東京国際映画祭でもできるようになってきたなと感じています。グローバル・ラグジュアリー・グループのケリングもイベントをやってくださるし、いい傾向になってきているなと思っています。
安藤:そういう意味で皆さんにも、また東京に来ればいいことがあるよと思ってほしい。そうやってみんなを誘って、東京って面白いよ、エキサイティングだよと思ってもらうと映画祭はもっと良くなる。僕らが一生懸命頑張るだけでは駄目なんです。自然発生的に映画祭が盛り上がるようにしていかないといけないなと思っています。

関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー