岩井澤健治監督が海外映画祭に感じる可能性「アニメーションにはまだ手つかずの“やれる部分”がある」
2023年10月25日 14:39

第36回東京国際映画祭のアニメーション部門の特集「海外映画祭と監督」の1作として10月24日、劇場アニメ「音楽」が東京・角川シネマ有楽町で上映され、岩井澤健治監督がアニメ評論家の藤津亮太氏とトークを繰り広げた。
同作は、大橋裕之氏による漫画「音楽と漫画」が原作。楽器を触ったことがない不良学生たちが思いつきでバンドを始める物語を、実写の動きをトレースして描く「ロトスコープ」という手法で4万枚以上を手描きして映像化した。2019年にカナダのオタワ国際アニメーション映画祭で長編コンペティション部門のグランプリを獲得し、日本では20年に劇場公開された。
オタワ国際アニメーション映画祭に出品した経緯を藤津氏に聞かれた岩井澤監督は、「知名度が全然なかったので、海外の映画祭でワールドプレミアをすることで箔をつけたかった」と率直に答え、「オタワの映画祭が一般の人に最初に見てもらう場だったので、どう受け止めてもらえるか不安だった」と当時を振り返る。会場では映画の音が聞こえなくなるぐらいの笑いがおこり、上映後にはサイン攻めにあったという岩井澤監督は大きな手ごたえを感じ、「気分がよくなってちょっと舞い上がってしまいました」と笑顔をこぼす。グランプリを受賞したことは、ミニシアターが中心だった国内上映の大きな後押しになったそうだ。

2020年のアヌシー国際アニメーション映画祭でも、「音楽」は長編部門の最優秀オリジナル音楽賞を受賞。コロナ禍でオンライン開催だったため参加の実感がわかず、ただただ賞の結果を待っていただけだったそうだが、「『音楽』の音楽を評価してもらえてうれしかった」と話す。
藤津氏から、「日本のアニメビジネスは大きいだけに“型”のようなものがある。海外の映画祭には、アニメプロパーでない岩井澤監督のような人が“暴れられる”隙間があるのでは?」と聞かれると、「配信では間口が広がっている」「挑戦的な企画が立てやすい」と答えながらも、「僕がつくる作品はニッチなこともあってか、なかなか上手く進まないことも多いです」と吐露。「アニメーションにはジャンル的にまだ手つかずの“やれる部分”があって、新しい試みや真の意味での多様性がある作品が生まれる可能性をもっている。そうしたポテンシャルをもっているのがアニメーションの魅力だと思います」と語る一幕もあった。
岩井澤監督は、「愛しのアイリーン」「宮本から君へ」で知られる新井英樹氏による中編漫画「ひな」をアニメ化したパイロットフィルムを、今年5月に開催されたカンヌ国際映画祭アヌシー・アニメーションショーケースで発表している。この作品は実は次々作で、次回作として別の作品を制作中であることもトークのなかで明かし、「『音楽』の公開から3年あいだが空いてしまったので、第2作と第3作は連続してつくれたらと思っています」と今後の意気込みを語っていた。第36回東京国際映画祭は、11月1日まで開催。

関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント