映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック
その他情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

【インタビュー】濱口竜介監督が明かす、特異な成り立ちの「悪は存在しない」に込めた真意

2023年9月29日 12:00

リンクをコピーしました。
濱口竜介監督(右)と主演の大美賀均
濱口竜介監督(右)と主演の大美賀均
(C)Kuriko Sato

今年のヴェネチア国際映画祭で審査員グランプリを受賞した濱口竜介の「悪は存在しない」。前作「ドライブ・マイ・カー」で組んだ音楽家、石橋英子から依頼を受け、当初彼女のライブ・パフォーマンス用の映像としてスタートした企画が、結果的に本作とライブ・パフォーマンス用の映像作品「GIFT」の2作品となり、個々に独立した作品として存在するに至ったものだ。

物語は、長野県の豊かな自然に恵まれたとある町を舞台に、そこにグランピング場を作ろうとする、政府の補助金を得て東京の芸能事務所から派遣された社員が、地元民の対立に遭う様子を描く。前作でアカデミー賞国際長編賞を受賞した監督の新作とあって、現地での注目度も高く、批評家の評価も総じて高かった。

この特異な成り立ちによる作品に込めた真意を、ヴェネチアの現場で語ってもらった。(取材・文/佐藤久理子)

画像2
--本作は、もともと石橋英子さんからライブ・パフォーマンス用の映像を作って欲しいという依頼を受けたことがきっかけということですが、結果的に本作とサイレント映画である「GIFT」の2作品になった経緯を教えてください。

「2年ぐらい前に、石橋さんから依頼を受けたときに、自分は音楽用の映像を作ったことが一切なかったので、どういうものを作ればいいのかわからず、色々とやりとりをしているうちに、どうやら本当に自分がふつうに映画を撮ればいい、と石橋さんが思っていることがわかって。最終的にどうなるかはわからないけれど、少なくとも映像の素材に関しては、ふだんやっているようなやり方で撮ることから始めようと思ったんです。

最終的に音楽用の映像としても使うことができるようなタイプの映像、そういう物語を書いて、そこからできた撮影素材を、最終的なライブ・パフォーマンス用に供給すればいいのではないかと思うに至りました。でも撮影をしているうちに、俳優のひとりひとりが素晴らしく、声に表れているものもすごく強く感じられたので、この声が観客に聞かれて欲しいということを思うようになって。でもそれを石橋さんのライブ・パフォーマンスに残すのはおかしいので、石橋さんの許可もとって、これはこれで一本の映画を完成させることにしてできたのが『悪は存在しない』で、その素材を使ってライブ・パフォーマンス用のサイレント映画として作ったのが『ギフト』になったわけなんです」

--「GIFT」は、ただ単純に音無しで映像を流しているわけではないのですね?

「はい。『悪は存在しない』の尺が106分で、『GIFT』が74分なので、多少抜けている部分があったり、順番が違ったり、使っているショットやテイクが違うというのがあります。もっとも、おおまかには同じ物語です。ただ編集がかなり違うので、異なる物語体験になるし、そもそも音楽がそこに入ってくるので、まったく違う体験になると思っています」

画像3
--今回のプロジェクトについて、「すべては視覚的に考えるところから始まった」とおっしゃっていますが、そもそも石橋さんの音楽は濱口さんにとって何をイメージさせられるものだったのでしょうか。

「そうですね、まず石橋さんの音楽にどうやって自分の撮るものが対応できるのかというところから始まって、そのときに自然というものが一番よい題材だろうと思ったわけです。それは石橋さんの音楽が持っているある種の繊細さや、それ自体では答えを出さないような感じというものが、自然の絶え間ない蠢きーー水、風、木、光といった蠢きのなかに表現されるだろうと考えたからです。

音楽自体は最終的に7曲ぐらい本作で使っているんですが、全部できていたわけではなく、3曲ほどデモ音源という形で、たとえばこんな感じのものということで頂いて。それは『ドライブ・マイ・カー』のときに頂いたものとイメージ的にはそんなに違わなかったので、最終的にできてくるものはこういうものかなというイメージがあって。

まあ言葉にするのは難しいですが、基本的にはめちゃめちゃはっきりしたものではないという。たとえば音楽的にロジカルな進行があるとか、感情をある和音で表現したり、聴衆の感情を刺激したりというものではなく、もうちょっとわからないもの、いろいろな音が組み合わさって互いに影響し合って、徐々に我々の感覚を開いていくようなタイプの音楽だと思ったので、映像もまたそういうものでないといけないだろうと。明確な解決があったり、明確な意味合いがあるというものより、ずっと何かが蠢いていて、その蠢きが画面のなかでいろいろな関係性を取り結ぶ、といったものが映像のイメージとしてもありました」

画像4(C)Kazuko Wakayama
--ただし自然が主役なのではなく、むしろそのなかで右往左往する人間との関係が中心なわけで、中盤は「グランピング」の会議に関して、ドキュメンタリーと言えるような様相を呈していきます。どこに行き着くかわからない不穏なムードと人間関係に、批評性を込められましたか。

「自然を見るというのは癒される体験ではあるけれど、もちろん、ただ自然を撮るだけでは映画として面白くない。それで人間が登場することになるわけです。で、現代のなかで自然のなかに人間を置くと、絶対に環境問題というものが生じるのだというのが自分の感覚で。人間が自然のなかに入っていくと、必ず破壊する存在として描く必要がある。ただそれが大きな問題というよりは、我々が日常のなかでやっている営みだと思うんです。なのでそれを全面的に否定するわけにはいかず、それをどうやって調整していくか、というときに、対話は基本的に必要だろうと思います。ただこの社会がその対話を重要視しているかというと、きっとそうではないだろう、という。

じつはこの作品を作るために、石橋さんがふだん仕事をされている周辺を取材したときに、この映画で描かれているのと同じような出来事が起こっていたんです。それが面白いと思ったのは、描かれている通りに本当にずさんな計画というものがあって、村に住んでいる人たちにさんざん批判されて、計画を立てている側が追い詰められていく、ということが起こって。もともとその話を聞いたときに、なんて下らない出来事なんだと思ったのですが、でもこういうことがいろいろなところで起きている、これは一つの社会の縮図だと思ったわけなんです」

--ラストシーンは少し唐突な感じがあって、海外の批評家のあいだでもあのラストシーンの意味は?という議論が聞かれました。ある意味、観客を煙に巻くような意図があったのでしょうか?

「ああいう終わり方にしようと意図してそうしたというよりは、まず自然にそう書いてしまった。その後で、そう書いたことに自分で腑に落ちたっていう流れです。自分のなかでは全部を言語化しているわけではないですが、全体の流れとしてそんなに整合性がないわけでもないと思っています。

ただ、もし映画は何か答えを提示するものであって、その答えを示してくれるかどうか、ということが映画を観ることの一番の関心事だとしたら、それはちょっと貧しい考え方なのではないかと一映画ファンとして思います。映画は何かの問題に答えを出すものではなく、どちらかといえば、問いそのものというほど大げさではないけれど、我々が解決できないような問題と一緒に生きて行くことを促すものだと思うので、何か答えを提示する必要があるとは思ってないです」

画像5
--題名も反語的といいますが、大きな含みがありますね。

「悪が存在しないというのは、それが全面的な真実だとは言いませんが、ある側面を切り取ってみればそうも言えることと思っています。それは自然を見れば明らかで、たとえば津波を悪だと思って責める人はいない。自然のなかにはその種の暴力性がつねに存在するけれども、それを悪だと僕らは基本的には見做さない。

自然だけを見ていれば悪は存在しないし、もし人間を単純に自然の一部だと考えれば、やっぱり悪は存在しないわけですが、その一方で、どうもみんなそうは思わないですよね。それはたぶん、自分たちの実生活のなかで『悪はたしかに存在する』という感覚があるからだと思います。この映画の内容はある程度生活上の感覚を掬いとっていると思うのですが、結果的に題名が内容との間に緊張関係をつくって、ふだん我々が生活のなかで考えないようなことを考えさせてくれることを期待しているんです」

--とても漠然とした質問になりますが、濱口監督にとって映画とは何でしょうか。よく「映画とはエモーションだ」とか、「物語を語るものだ」という監督がいますが、濱口監督が映画に求めるものとは?

「まさに映画とはエモーションだと思っています。一方、ストーリーが映画の本質だと思ったことは一度もありません。ただストーリーがあった方が役者さんがエモーションを発見しやすい、ということは理解しているので、ストーリーを役者さんが演じる基盤として構築しています」

--濱口監督の映画ではしばしば、素人の方とお芝居の経験のある役者さんが混じっていますが、俳優に求めるものとは?

「演技経験は正直あまり関係がなく、役者さんたちが時間をかけて準備することによって、自分はこの役を演じるのに相応しい人間なんだということを腑に落としてもらって、自発的に動き出してもらうということが誰にとっても大事なのだと思います。本読みのときには、いまは感情を込めずに読みましょう、ということをよく言いますが、本番において感情を込めないでほしいと頼んだことはなくて、むしろその場で実際に感じた感情はいくら表現しても構いませんということは伝えています。その結果、本番で彼らが自分たちで動き出している、このセリフをこんな風に言うのか、などと驚きを感じたりすると、とても感動します」

悪は存在しない」は2024年ゴールデンウィークに公開予定。

濱口竜介 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

シネマ映画.comで今すぐ見る

セルビアンフィルム 4Kリマスター完全版

セルビアンフィルム 4Kリマスター完全版 NEW

内容のあまりの過激さに世界各国で上映の際に多くのシーンがカット、ないしは上映そのものが禁止されるなど物議をかもしたセルビア製ゴアスリラー。元ポルノ男優のミロシュは、怪しげな大作ポルノ映画への出演を依頼され、高額なギャラにひかれて話を引き受ける。ある豪邸につれていかれ、そこに現れたビクミルと名乗る謎の男から「大金持ちのクライアントの嗜好を満たす芸術的なポルノ映画が撮りたい」と諭されたミロシュは、具体的な内容の説明も聞かぬうちに契約書にサインしてしまうが……。日本では2012年にノーカット版で劇場公開。2022年には4Kデジタルリマスター化&無修正の「4Kリマスター完全版」で公開。※本作品はHD画質での配信となります。予め、ご了承くださいませ。

HOW TO HAVE SEX

HOW TO HAVE SEX NEW

ギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、2023年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。

aftersun アフターサン

aftersun アフターサン NEW

父親と2人で過ごした夏休みを、20年後、その時の父親と同じ年齢になった娘の視点からつづり、当時は知らなかった父親の新たな一面を見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。 11歳の夏休み、思春期のソフィは、離れて暮らす31歳の父親カラムとともにトルコのひなびたリゾート地にやってきた。まぶしい太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを互いに向け合い、2人は親密な時間を過ごす。20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィは、その時に撮影した懐かしい映像を振り返り、大好きだった父との記憶をよみがえらてゆく。 テレビドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクしたポール・メスカルが愛情深くも繊細な父親カラムを演じ、第95回アカデミー主演男優賞にノミネート。ソフィ役はオーディションで選ばれた新人フランキー・コリオ。監督・脚本はこれが長編デビューとなる、スコットランド出身の新星シャーロット・ウェルズ。

痴人の愛 リバース

痴人の愛 リバース NEW

奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。

卍 リバース

卍 リバース NEW

文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。

愛のぬくもり

愛のぬくもり NEW

「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。

おすすめ情報

シネマ映画.comで今すぐ見る

他配信中作品を見る