【「チーム・ジンバブエのソムリエたち」評論】見る者の感覚が「意外性」→「衝撃」→「共感」→「応援」と変化する一本。ワインの奥深さに酔う
2022年12月18日 10:00

ジンバブエ? ソムリエ? この映画のタイトルはどういう意味なのかなと思いながら、映画を見始めてたったの5分。そこで繰り広げられているシークエンスに度肝を抜かれました。
ジンバブエ人のソムリエたちが、ワイングラスに鼻先を突っ込んでブラインドテイスティングをしています。「これはニューワールドだ。パールのシュナン・ブラン、2011年」「いや、ヨーロッパだ。リースリングだと思う。2005年から2007年の間」……4人のソムリエたちのうちの1人が、見事に品種と年代を言い当てます。
世界地図で確認しましたが、ジンバブエはアフリカ南部、南アフリカに国境を接する内陸国です。主人公たちは、家が貧しいとか政治が不安定などの理由で南アフリカに逃れてきました。その南アだって、強盗や暴行が蔓延するかなり危険な国なわけですが、彼らは難民として大変な苦労をした末に、南アのレストランでソムリエの職に就きます。南ア在住ですが、国籍はジンバブエなので「ジンバブエ代表」と認定されて、ソムリエコンテストの世界大会を目指すことになったのです。
ジャマイカ代表が、ボブスレーで冬季オリンピックに出場した「クールランニング」という映画を思い出します。アフリカ人のソムリエって言われても実感は湧かないけど、マサイの人が視覚に優れているように、ジンバブエの人は嗅覚や味覚に優れているのかも?と思い至って俄然、映画を見るモチベーションが爆上がり。
世界大会を目指すことになったチーム・ジンバブエのソムリエたちですが、彼らはそんなに高給取りではないし、貯金もあまり持ってないので、大会が行われるフランスまで行く旅費がありません。どうしたか? そう。クラウドファンディングです。「ジンバブエ人ソムリエを世界大会に送ろう」という案件は、かなりの数の共感とサポートを得て、見事に予定金額を達成します。ここ、1つ目のカタルシスです。
次の目標は、世界大会での上位入賞ということになりますが、そこは映画を見てのお楽しみということにしておきましょう。世界大会は、24カ国から参加がありました。白ワイン6杯、赤ワイン6杯、計12杯をすべてブラインドでテイスティングするというとても難易度の高いコンペティションです。会場で、チーム・ジンバブエは異彩を放っていました。
併せてこの映画では、ワインの世界、ソムリエの世界の深淵なる様子や、業界的にはダイバーシティに乏しい昔ながらの世界であることなどが明かされます。黒人ばかりのチーム・ジンバブエがいかに異色なのかがヴィヴィッドに伝わってきます。
題名から感じる「意外性」、すぐ先に訪れる「衝撃」、彼らの能力とチャレンジに対する「共感」、大会に出た後は「応援」と、次々に色んな感情が湧き上がる希有で素敵な映画です。
もちろん、見終わった瞬間にワインが飲みたくなりますよ。でも、その鑑賞後のワインに何を選びますか? ……そこが悩ましいんですよ!
(C)2020 Third Man Films Pty Ltd
PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ