山田裕貴×松本まりか「夜、鳥たちが啼く」予告編披露 いびつな半同居生活がもたらす仄かな光を描く
2022年9月14日 06:00
本作は、「そこのみにて光輝く」「オーバー・フェンス」などで知られる佐藤氏が、故郷の北海道・函館ではなく関東近郊を舞台に描いた短編小説(所収「大きなハードルと小さなハードル」河出文庫刊)を映画化するもの。前述の2作を手掛けた高田亮が脚本を執筆し、高田の助監督時代からの盟友である城定監督がメガホンをとった。
(C)2022 クロックワークス山田が内に秘めた破壊衝動と葛藤する主人公・慎一、松本が離婚を機に息子とともに慎一のもとに身を寄せる裕子を演じるほか、子役の森優理斗、中村ゆりか、カトウシンスケらが共演する。
予告編は、慎一の家にシングルマザーの裕子が幼い息子アキラを連れて引っ越してくるところから始まる。慎一は離婚して行き場を失った裕子に、かつて恋人と暮らしていた一軒家を明け渡し、自らは離れのプレハブで暮らすことに。近くて遠い、いびつな「半同居」生活をスタートさせる。
慎一は若くして小説家としてデビューしながらも、その後は鳴かず飛ばず。サラリーマンとして働きながら、そんな自分に嫌気が差し、もがき続けるように夜ごと一心不乱に小説を書き続ける。映像では、身勝手な振る舞いや、抑えきれない嫉妬心によって恋人を失った過去が映し出されていく。
一方の裕子も、アキラが眠りにつくと、行きずりの出会いを求めて夜の街へと出かけていき、寂しさを紛らわせる。夜ごと出歩く裕子を気にかけながらも、深入りしないように見て見ぬふりをする慎一。お互い距離を保ちながら穏やかな生活を送っていたある夜、裕子は慎一に小説を書き続ける理由を問う。2人の間にこれまでとは違う、お互いの心に一歩踏み込んだような緊張感と濃密な空気が流れる。
映像の終盤では、慎一が裕子に「このままやってみたらどう? 結婚もしてないのに、家庭内別居」と提案するシーンとともに、慎一と裕子、アキラが家族のように過ごす様子が映され、行く末が気になる仕上がりとなっている。
「夜、鳥たちが啼く」は、12月9日から東京・新宿ピカデリーほか全国で公開。
(C)2022 クロックワークス
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ
